ブログ記事1,904件
先日書いた話の続きです。『勝手に他人に児童を引き渡す担任』昨日から長男君の親子登下校が始まりました。登校はお父さんが送り、下校は私が迎えに行きました。時間ピッタリに引き渡し場所に着くと、先生2人と子供たちが見えてきま…ameblo.jpいやこれ、読まれた方、ご心配してくださった方、コメントでアドバイスくださった方、ほれ、言わんこっちゃないって話です数日前、長男君をお迎えに行きました。無事に長男君を引き取るも、あれキラキラママさんの子がポツン。私「〇〇ちゃん、ママは?」子
チカチカの光について追記してます。昨日1日の大きな変化はおしっこが大量に出たこと。毎朝シーツが濡れている朝に15回目のホルモン注射をしたホルモン注射が一日置きになった途端に身体に溜まっていた水分が一気に抜けたという感じで手足のむくみも徐々に取れてきた。そのことで手足が以前より細くなってきているのが分かった。四肢麻痺なので仕方ないことではあるが歩いてたころは赤ちゃん象さん🐘のように太かった足を思うと寂しい気持ちになるまたリハビリで鍛えるぞそして、ホルモン注
前回の続きです↓『お局は対峙せず退治せよ①』お局ってなんぞや。ってことで、調べてみた。⚫︎上から目線で話す⚫︎自分のルールを押し通そうとする⚫︎人によって態度を変える⚫︎職場の人の悪口やうわさ話をする⚫…ameblo.jpお局は変わらない。お局は会社を去らない。それが、お局。私が対峙したところで話なんて通じるわけがない。喧嘩になって両成敗。きっとそんなとこ。だから私は直接対峙しない。周囲からはわからないように"共有しない"という陰湿なやり方で私を攻撃してくるお局。ふん
こんにちは、管理栄養士の木富です。前回はあるご入居者のご家族との出会いと私自身の経験から、施設に対する家族の気持ちについて書いてみました。そんな気持ちを受け、介護現場では何ができるのか、考えていきたいと思います。5.家族の要望6.介護現場の慣れ7.理想を実現するためには?5.家族の要望Aさんのご家族が求めていることは、高すぎる要望なのでしょうか。Aさんのご家族は、口から食べることを簡単には諦めなかっただけなのです。でもこのことは、施設にとって驚くほど大変なことでした。硬いもの
続きです↓『お局は対峙せず退治せよ①』お局ってなんぞや。ってことで、調べてみた。⚫︎上から目線で話す⚫︎自分のルールを押し通そうとする⚫︎人によって態度を変える⚫︎職場の人の悪口やうわさ話をする⚫…ameblo.jp『お局は対峙せず退治せよ②』前回の続きです↓『お局は対峙せず退治せよ①』お局ってなんぞや。ってことで、調べてみた。⚫︎上から目線で話す⚫︎自分のルールを押し通そうとする⚫︎人によって態度…ameblo.jp『お局は対峙せず退治せよ③』続きです↓『お局は対峙せず退治せよ①』お局っ
続きです↓『お局は対峙せず退治せよ①』お局ってなんぞや。ってことで、調べてみた。⚫︎上から目線で話す⚫︎自分のルールを押し通そうとする⚫︎人によって態度を変える⚫︎職場の人の悪口やうわさ話をする⚫…ameblo.jp『お局は対峙せず退治せよ②』前回の続きです↓『お局は対峙せず退治せよ①』お局ってなんぞや。ってことで、調べてみた。⚫︎上から目線で話す⚫︎自分のルールを押し通そうとする⚫︎人によって態度…ameblo.jp私は、派遣の営業担当にこんな感じの内容を伝えた。「もし私が契約更新し
今の職場での最大の問題点それはわたしの持ち場に関してだけ代わりがいないと休めないコトまず・3人しかいないコト・個人の固定休日が曜日で決まっているコト全員パートですAさんは、月曜日と金曜日Bさんは、火曜日と木曜日わたしは、水曜日と土曜日日曜日は、フリーdayこんな感じでシフトが組まれもし、自分の固定休日以外の所で休みたい場合その曜日を持っている方に交渉しなければなりませんもちろん気持ち良く代わって頂けるならば何の問題もないのだけれど交代して頂けなか
ヘロヘロから無事回復したわたしは言葉を整理してしいくんにメッセージを送った。きのーのこと整理できたからお伝えするね!たくさんくっついていたからツマサマと連絡とっていて嫌だと突発的に強く反応してしまったんだけどそれは嫉妬心じゃなくてマナーとかモラルに反する感じがしたからだよ。だけどねあの時は心が素直になってたからそう反応したけど大人としてはしいくんにご家族がいるのは大前提だからわたしが許容すべきだと今は感じる。以前からツマサマのご家族が体調崩していることはしいくんか
GWに休みはない。反応も少ない。でも負けないのだ。第111話日本なんてちょろいあるね。-徒然雲(龍玄)-カクヨム徒然に赴くままkakuyomu.jpあなたもスタンプをGETしよう
皆さんは、予定調和(よていちょうわ)という言葉を知っているでしょうか?多人数で集まった席上で採決をとる際、内容をよく確かめもせずに、はじめから“賛成”するつもりで会議に出席しているような状態のことを言います。調和することを予定しているということです。日本人は特に、「和を以て貴しとなす」という言葉があるように、和を大切にします。そういった雰囲気の中で、なかなか反対を唱えるのが難しい状況というのがあります。あるいは、終業前のミーティングで、その日の問題点提起をすべき時に、何等かの問題を知っ
1.書き出しについて問題文が「XはYに対して土地甲の明渡請求ができるか」なのにもかかわらず、これと同文を一行目に書き出す答案をかなり見かけます。このようなオウム返しは点も入らず時間の無駄なのでやめましょう。1行目は問題文に対応する訴訟物や請求原因を書くべきです。上の問の場合は、「XはYに対して所有権に基づく甲土地の明渡請求をすることが考えられるところ、当該請求が認められるためには、Xに同土地における所有権が認められなければならない」というように、訴訟物と請求原因を書くと良いです。また、