ブログ記事224件
奈良で大人気の車中泊スポット道の駅レスティ唐古・鍵最高の観光拠点YouTuberさんよく道の駅レスティ唐古・鍵で車中泊されてる動画を見て車中泊やってみる?ってお父ちゃんと行ってきました駐車場に着くとえっ!満車?って思うくらいの車この道の駅レスティ唐古・鍵は徒歩1分で彩華ラーメンがあり徒歩2.3分でコンビニデイリーヤマザキがあります隣は得得うどん深夜だったので彩...youtu.beGWはずーっと編集作業に明け暮れてました少しキャンプにも出かけましたがずーっと編集なので
奈良県にある道の駅レスティ唐古・鍵に行ってきました田原本町道の駅レスティ唐古・鍵|史跡公園と一体になった新しい交流施設田原本町道の駅レスティ唐古・鍵、史跡公園と一体になった新しい交流施設resti-karako-kagi.jpここにきた理由は1つ季節限定いちごパフェ奈良県磯城郡田原本町にあるということでタワラモトンがお出迎え1階は産地直売所奈良のイチゴといえばアスカルビー・古都華古都華をお土産に買って帰りました2階はからこカフェここでパフェを食べることができま
天気予報では明日は雨。桜を観るには今日しかないのか?…ということで久しぶりの国史跡「唐古・鍵遺跡」です。唐古・鍵遺跡のシンボル「楼閣」イベントで一度、登ったことがあります。唐古池の桜並木は、まだ満開にはなっていませんね。
ホーム>歷史書の解讀結果目次>第2文明第4代倭國靈團3目次>大事忍男卽位淡道之穗之狹別嶋は大事忍男更新履歷2024年10月16日更新『參國史記:新羅本紀』の解讀結果を追記2024年4月5日公開第2文明第4代倭國靈團3年表.gsheet倭國靈團輪廻轉生.gsheet倭國靈團系圖.gsheet神生み『古事記:上卷』原文旣生國竟。更生神。故生神名大事忍男神。神生み『古事記:上卷』現代語譯旣に國を生み終へて、更に神を生み出した。生まれた神の名は大
2022年4月16日千寿亭で三輪そうめんを頂いた後、近くにある「唐古・鍵遺跡史跡公園」にやってきました。今から約2,000年前の弥生時代、奈良盆地の中央に位置するこの地にあった、日本最大級の集落の遺跡です。約42万㎡(甲子園10個分)という大きな面積を誇り、弥生時代前期から後期まで約700年間もの長い間、途切れずに集落として存在し続けていたそうです。弥生時代研究にとって非常に重要な遺跡であることから、平成11年に遺跡の中心部分が国の史跡に指定されました。
本日の観光は、まずは奈良公園を散策しました。浮見堂に来たのは初めてでした。満開の桜に、浮見堂。鹿が現れました!今週の川柳犬と同様、お尻だけ撮影( ̄▽ ̄)その後は、行列の
『近畿の地質的景観』第4回<奈良湖>(遥か二上山を望む奈良湖想像図)奈良湖の成立ち今の奈良盆地は、古代は湖でした。300万年前には古琵琶湖(甲賀湖)の水が古瀬田川を通って流れ込んで、奈良湖(古奈良湖、大和湖)が出来ていました。奈良湖が広がっていたのは、ちょうど奈良盆地の中央部の西側。大和川、曽我川、葛城川、竜田川、富雄川などの幾つもの川が合流している地点。地域名でいうと生駒郡、葛城郡、磯城郡のあたりになります。200万年前の二上火山の噴火に伴い大和川北側の山体が崩落して