ブログ記事599件
そろそろ限界だな…と感じている事。長女のミー子は小学6年生なのですが…結局教えるはめに…〈水上置換法について〉〈光合成について〉注:あくまでもイメージです。光合成って実はものすごく複雑なんだよ。〈
5-2白村江の戦い660年、唐・新羅の連合軍によって百済が滅ぼされると、百済との友好関係を長く保ってきた日本は、百済復興の動きに呼応して水軍(すいぐん)を派遣(はけん)した。しかし663年、唐・新羅の連合軍に大敗を喫(きっ)することになった(白村江の戦い(はくそんこうのたたかい))。白村江における敗戦後、中大兄皇子は対外防備の充実・支配体制の強化に全力を傾(かたむ)けた。➊防備体制の強化九州に防人(さきもり)をおき、水城(みずき)(大宰府(だざいふ)、「大」の字に注意)
みかんせい人🍊ファンの皆様、お待たせしました~❗❗……、なんつってね(笑)だいぶ開きましたが……💧楷書編~雁塔聖教序2~です❗全くまとまらず、更新しようか迷いましたが、、、匿名なのでどうでもいいや❗ってことで更新してみました(笑)千変万化の筆使い『雁塔聖教序』ですが、今回は特徴を見ていきたいと思います❗詳しく見すぎると、論文になってしまいそうなほどテクニックの総合庁社なので(笑)、主な特徴を③点挙げてみます。①筆の上げ下げ②入筆の多彩さ③下部の計算
5-1唐帝国の成立と大化改新618年、中国では隋(ずい)が滅んで唐(とう)が成立した。唐帝国は律令法にもとづく強力な中央集権国家へと成長し、周辺諸国を軍事的に圧迫していった。唐から帰国した留学生・学問僧は、その最新情報を日本にもたらすことになる。一方、国内では蘇我蝦夷(そがのえみし)・入鹿(いるか)が権力を掌握し、643年には厩戸王(うまやとおう)(聖徳太子)の子山背大兄王(やましろのおおえのおう)が自殺に追いこまれるという事件も発生した。このような情勢のなかで、64
4-3遣隋使の派遣隋か成立すると、6世紀末には中国との外交も再開された(遣隋使(けんずいし))。*「東大教室(対等外交という発想①・②・③・④・⑤)」には、遣隋使に関連したより詳細な説明がある。難関大受験生は、一読しておいてほい。
➑律令制下における土地・人民支配の原則について説明せよ。(80字)■関連記事→参考:日本史の基本32(6-5・6律令制公地公民)■律令制的地方支配701年に大宝律令が制定され、日本は律令国家としての道を本格的に歩みだした。いうまでもなく、日本の律令は唐から継受したものである。しかし唐と日本では、国家の発展段階や支配体制が大きく異なっていた。このため、律令の継受にあたってさまざまな改変を加える必要が生じた。たとえば、唐では、日本の国司・郡司に相当する役人は
今日は1月7日は「人日(じんじつ)の節句」だよね。「人日の節句」に七草粥を食べることで邪気を払い万病を除くと伝えられています。昔は冬に採れる青菜が少なかった事から、さまざまな栄養素が含まれる七草は貴重な食材でした。お粥に入れて食べることでお正月に疲れた胃を休め不足しながら栄養素を補います。かっては1月6日の夜に「唐土の烏が日本に渡らぬ先に七草を叩く」と囃子唄(はやしうた)を唱えながら野菜を刻み7日の朝に七草粥や七草雑煮にして食べたそうです。さぁ、皆も囃子唄を唱えて野菜を刻み七草粥
2017年8月16日水曜日この日は、お盆休みの最終日の水曜日でした。水曜日ならやっているかも・・・・・美味しい唐揚げをかみさんに食べてもらいたくて、やってきたのは名古屋市東区泉にある、老舗鳥料理店「なか川」さんです。駐車場が無いので近くのコインパーキング利用になります。入り口は普通の感じですが、少し開いた扉から、美味しそうな香りが漂ってきます。いつもは、5~6人で来るので、種類をたくさん注文するのだけれど・・・今日は二人なので、セーブして注文しま