ブログ記事5,685件
挙式のときに、婚姻届の紙をしまうことのできる台紙が必要です。よくあるのが二面台紙の形になっている「結婚証明書」ですが、自分たちは挙式で婚姻届にサインをします。挙式で使えるような婚姻届用の台紙はほとんどないみたいで....。なので作ることにしました!【材料】①メインとなる表紙の素材は和風な感じにしたいと思い、帯を使用することにしました。色々持っているのですが、白ですと白無垢と被ってしまうし、派手なカラーは目立ちすぎるので、淡いカラーにすることに。②どうやって作るのかがよくわからないの
2件目の式場見学は六本木にある「国際文化会館」こちらは彼がゼクシィに乗っていた庭園の写真を気に入ったため見学に行くことにしました場所はスヌーピーミュージアムの隣HPに掲載されていたアクセスは以下の通りです。☆都営大江戸線麻布十番駅7番出口より徒歩5分☆東京メトロ南北線麻布十番駅4番出口より徒歩8分☆東京メトロ日比谷線六本木駅3番出口より徒歩10分行きは麻布十番駅から行ったのですが、すごい上り坂これをヒールで歩くのは大変すぎるゲストには事前に伝えて
本日(2018.08.17)より平常通り営業(昨日は時短営業)しておりますが、やはり昨日、今日と、銀座の夜はとても静かですね。特にかなめ屋の位置する銀座八丁目界隈の裏通りは、まだ今週いっぱい主だった飲食店などが夏季休業のところが多いからでしょうね。それでも日中は、ネット検索された一般の客様を中心に、かなめ屋にお越しになられたお客様が結構いらっしゃいました。お嬢様の結婚式を間近にお控えになられ、黒留袖にお挿しになる礼装用のべっ甲かんざしを探してご家族でお越しになられたお客様。また、高知県から
つまみ細工の作り方シリーズボンドと糸でしっかり固定した後、フローラテープで隠します。↓出来上がり。まず、フローラテープとユーピン付き丸台を用意。ワイヤーを切りますが、糸の巻き終わりから1.5cmほどワイヤーを残して切断フローラテープは半分に切って使います最初の一巻きはユーピンと台の間のお首を巻きます。そして下へ下へ。↓動画。最後はフローラテープを斜めに切ってフィニッシング。できあがり。フローラテープがぼこぼこしないようにします。
続いては試食会!明治記念館のお料理は和・洋・中・和洋折衷の中から選べます試食会ではそれぞれのコースから1〜2品ずつ、実際の料理のハーフサイズ程度のものをいただきました試食のメニューはこちら一品目煮物(かぼちゃ饅頭あわび土佐煮紅タピオカ人参煮貝餡)かぼちゃ饅頭がめちゃくちゃ美味しい中に具が入ってて味も濃くてもっちりしてて、この日食べた料理の中で一番美味しかったですかぼちゃなのに素材が豪華だけど味が良くないこともある婚礼料理ですが、素材にこだわら
『はじめまして!ヤギ宅のブログにようこそ!』このブログをご覧いただきありがとうございます私は「ヤギ宅」を運営するヤギひつじと申します!マッチングアプリで出会った私たち。(私たちが結婚に至るまで)…ameblo.jpこんにちは、ヤギ宅です!「結婚式準備」シリーズ第9回目では、夫のおばあちゃんの家で行った前撮り体験についてお話しします婚約直後に「せっかくなら特別なロケーションで撮影したい!」という夫の提案から始まった今回の前撮り。家族みんなで協力し合い、私が書道で
半くすにつかわれる「半球台」の作り方でございますこちらのページはこちらの半球台の作り方でございます「半くす」を作るには、写真の半球台と小さく摘まんだ生地の用意が必要です。写真は直径3.5㎝のスチロール球を半分にした大きさです。ミテラでは直径20㎜の正絹縮緬生地を丸つまみで葺く際に使う大きさでございます。ミテラの黄金比でございます♪作り手さんによって黄金比は異なりますので色々ためしてみて下さいませ♪一からつまみ細工をご経験されたいお母様へ。それでは、半球台
式場見学5件目は明治記念館神前式を考える人にとっては憧れの式場私たちが見に行った式場の中で唯一の本物の神社でしたアクセスは信濃町から徒歩3分、青山1丁目から徒歩6分と比較的便利駅からは交通量の多い車道脇の歩道を歩くことになりますが、どちらの駅から行っても坂のない平坦な道ですし、道路沿いは緑がいっぱいで個人的には好きなロケーションでした駅から歩いて明治記念館の入り口に到着写りが悪いですが入り口が広々としていて高級感ある〜建物に入ると目の前に大き
こんばんは和婚工房・ゆうこです。現在私は、ネットで和婚アイテムや季節の飾りを製作販売しています。そのきっかけは、結婚式後の喪失感からでした。今回はきっかけから現在に至るまでの山あり谷ありの道をお話しします。想像以上に大変だった、プレ花嫁時代今の私は、結婚式をしたから在るようなもの。結婚式の準備は大変!!招待する側の大変さが身に沁みました。料理や引き出物など考え悩む事も多く、パートナーと共同生活も初めてで喧嘩もあ
昭和初期頃にこういう感じの結婚写真が流行ったらしい。マジROCK★#結婚式#般若#お面#般若面#和装#結婚#花嫁衣装#日本#畳#和婚#ちょっと#真似したい#かも#昭和初期#靴下#なにげに#バイカラー#cool#cooljapan#japan#wedding#weddingdress#hannya#hannyamaskおしゃれな塗り絵BOOK着物美人Amazon+--------------------川原マリア---------
『日本髪』と『新日本髪』の違いがわからないと聞かれる事があるのでその違いをお話していきます。まず結論から話しますと『日本髪』と『新日本髪』は全く別物になります。形が似ているので思い違いをされる方が多いかと思いますが・・分かりやすく言えば・使う道具・結い方・江戸時代からの伝統か、現代風にアレンジしたヘアセットか・・。という事になります。【日本髪】江戸時代から伝わる伝統技術を用いて結い上げてい
こんばんは!和婚の花嫁・花婿様向けのウェディングアイテムを作製販売している和婚工房の佑子です。結婚式を控えてる方々へ力になれるように、私自身の結婚式体験も含めて、失敗・成功・提案などなど話しています。-------------------------お久し振りです(^^)すっかり秋ですね!!秋婚の新郎新婦様にとって、秋は思い出の季節になりそうですね!!もう早い方ですと、春婚の準備が始まっております!!桜のアイテムの注文も出てきました。春の結婚式は桜モチーフが
一通りレポは終わりましたので、振り返ってみて東京大神宮の良い点、悪い点を書いていきたいと思いますー!良い点なんと言っても本格的な神社です!神前式の創始社でもあるので、本物!って感じがしますしきちんとした白無垢/引き振袖、文金高島田、綿帽子/角隠しで挙式できるのは、日本人の特権かなと。あと、これからのライフイベントでも通う事ができます今までも東京大神宮は大好きでしたが、結婚式が終わった後は、もっと特別感が増しましたこれから初詣はお祓いしてもらおうかなぁ。私の比較対象がアニヴェルセル
シリーズ作る気?この題名🤣🤣楽天でありましたよーお手頃の衿芯用の奉書紙😁頻繁にお願いする近くのお店にありました🤣実店舗は楽天が忙しくて閉じてしまったんですが…勿論市販のものはあるんですが、1組で2000円くらいはするので自主練習にはもったいなくて😅折り方も人によって少し違うし、モデルや新婦さんに使うと結構汗でふにゃふにゃになります。コピー用紙を代用もいいみたいですが硬さが合うとつかえますが…以前、契約していた式場では洗ってました。洗濯物干しにクリップで干してありました👀あとアイロ
♡短期間でお花を趣味にできる♡お花の販売や講師として活動できる♡フラワーギフトが自分で作れるようになる♡毎日の暮らしでお花がより身近になるお花を通して「なりたい」や「叶えたい」を全力で応援、サポート致します!パル・フルール主宰工藤まいこです♫胡蝶蘭の髪飾りをCreemaにておふたりのお客様からご購入いただきました!私が前撮りで使用した同じデザインの髪飾りだったのですごく嬉しかったんです(*^_^*)♡このように数パターンのアレンジがお楽しみいただけます♡髪
「お母様が作る正絹つまみ細工のかんざし結果Allrightシリーズ★ミテラメソッド★」★ミテラメソッドとは★伝統的な手法はさておき。。お祝いの為だけに作りたい。そんなお母様に。はじめてさんの為のつまみ細工の作り方でございます難しい「正絹」も洗濯バサミと「障子糊」「ボンド」で作りますつまみ細工のかんざし&材料は「楽天市場店」へ➡つまみ細工のミテラ楽天市場店キット販売→「ピン