ブログ記事3,304件
皆さんこんにちは♪おかんです!着物愛好家の皆さんに提案が有ります。それはお一人で着物でお出掛けされる日を作られては如何でしょう?と言う提案です。おかんは着物ブログを始めた頃は着物の友人も無く百貨店をはじめ、美術館や季節の花や寺社仏閣を着物で出掛けておりました。ただ着物が着たかったのです。着物を楽しみつつ和の文化を身近に感じられる豊かな時間です。着物ビギナーの方は着付け教室で出会った方と着物でお出掛けされることが多いと聞きます。最近ではマダムSのお誘いで趣味人倶楽部にも入
皆さま、こんばんは🌆名古屋市&東郷町で、長唄、三味線教室を開催しています、杵屋勝千華です。本日は、日進市赤池、プライムツリー内にある、【BANKAN赤池店】様の企画、【杵屋勝桃先生の三味線体験会&ランチ】で、たくさんの皆さまに、三味線体験をしていただきました。三味線の基礎知識、構え方、撥の持ち方、など、から始まり、三味線を弾きました。目標は【さくら🌸さくら】が弾けるまでです。皆さま、基本を教えたら、すぐに弾けたので、素晴らしい🙆♀️全く始めて三味線を弾く方から、何十年ぶりに三
月に一度釜を掛けています炭手前、濃茶、薄茶をしております秋草を桂籠に…十五夜も近いので芋名月には里芋を供えます🌕主菓子は桔梗この度の一会に感謝経験の有無、流派問わずどなたでもお越し頂けます☺️次回は10月24日火曜日お一人様4,000円(主菓子・お干菓子付)☎︎09068089904(ショートメールも可)風炉の名残りですね…
先日こんなtweetを見ました。草木染めがしたくて、◯ニクロUのTシャツとオーガニックコットンのタンクトップを、アボカドの種+皮とヨモギで試してみました。たった2個分の種+皮で、こんなにピンクに染められるとは思いませんでした。楽しい!続→pic.twitter.com/Zb7LNI022D—合田ノブヨ(@goda_nobuyo)2023年5月19日わ〜アボカドでこんなピンクに!?✨かわいすぎる。草木染めって楽しそうだな〜🥑と、そんなある日、いつものように小田原市役所のサイト
9月29日朝一緒にお仕事をさせていただいている方が異動になられるとききお礼を伝えたくて、お時間をつくってもらいました。キャリアコンサルタント人材育成・マナーデザインコンサルタントOfficeyQualityの池松由紀です【自己紹介】はこちらから≫≫≫仕事を通して、いろんな場所で、沢山の方とご縁をいただいているわたくし、皆さんとの出会いとお仕事を通し、楽しく成長させてもらってる実感を感じてますそして、この日由紀さんは、チームのよ
生理の不調を自分の手で整える女性のための自然療法サロンおうち整体®︎講師の丹野です/心の栄養補給してますか\約2ヶ月ぶりのご来店となってしまったお客さま体調不良により楽しみにしていた予定が全てキャンセルになってしまったそうです…その後少し鬱になってしまったと話してくださいましたいまは体調も気持ちも回復しまたヨガやダンスを楽しんでおられるそうでよかった!!健康って本当に大事ですよねとしみじみよもぎ蒸し付き120分コース久しぶりの足つぼは少し痛かったそう
おはようございます😃名古屋市&東郷町で、長唄、三味線教室を開いています、杵屋勝千華です。朝、晩は、少し過ごしやすい気温になってきましたが、まだ暑い。温度変化は体にこたえます。皆さま、お大事になさってくださいね。さて、今日は最近ピアノ🎹を習い始めた父の話です。歌をうたったり、音楽を聴いたりするのが好きな父ですが、何年も前にテレビショッピングで電子ピアノを購入。本屋さんで、【初めてのピアノ】楽譜🎼購入して、何度も挑戦するのですが、ワンフレーズでとまります。全くのピアノ初心者🔰、本📕を熟読して
お教室のあったこの日は、思いがけず近くの神社、北海道神宮頓宮さんのお祭り。頓宮さんのお神輿が初お披露目。全道から多くの担ぎ手がいらっしゃっていました。一見強面の方もいらっしゃいましたが…お話させて頂くと、サッパリとしていて優しくてカッコいい。創成川の下町エリアに神輿文化が根付いていくと嬉しいなーと感じました9月の小さな茶道教室、2ヶ月ぶりでしたが、おかげ様で無事に行うことが出来ました。ご参加頂いた皆様ありがとうございました今回はまもなく十五夜なのと、気温も落ち着き、そろそろ秋の気配を感
9月ももうすぐ終わり10月からの下期も良いスタートを切りたいですね♪キャリアコンサルタント人材育成・マナーデザインコンサルタントOfficeyQualityの池松由紀です【自己紹介】はこちらから≫≫≫そこでおススメなのは、自分の気分転換法をいくつか持つこと。私の気分転換法は、☆お気に入り音楽を聴く☆友人とのおしゃべり☆茶道(空間が好きです)なんだが、タイパや時短と言われる世の中しばし、ゆっくりする&手間をかける
明月美しき日々🌕兎を連れてお稽古へお菓子も芋名月の里芋です
和プロジェクトTAISHI主催第5回「世界平和の祈り」宮崎県護国神社県立宮崎大宮高等学校前日まで雨のち曇りの予報でしたが、当日は綺麗な青空の下で奉納揮毫が出来ました。今年は宮崎大宮高校書道部の2年生5名が参加してくれ、生徒が弾く三味線の音色の中、「一陽来復一燈を掲げて暗夜を行く暗夜を憂うことなかれただ一燈を頼め」を揮毫してくれました。高校生からは、「緊張しました。でもこの様な場所で書けて光栄です」観客からは、「高校生たちから元気を貰いました」との言葉を聞き、和プロジェクト
こんばんは昼間は日差し強くて夏日でしたが、朝夕は過ごしやすくなりましたねこのまま涼しくなるといいのですが、衣替えはまだ早いそうですよ天気予報でやってました(^.^)さて、今月の清書作品です今月も集中して頑張って書き上げてました!皆、のびのびと書けてますね来月もこの感覚を大切にして頑張っていきましょう☆ではまた!
【炉開き】の日になると大きな鍋に粒餡の汁を作り先生がぜんざいを、お弟子さんに振る舞ってくれますね。私も美味しく頂くだけで何でかな~?とにかく開炉で目出度いから?しかし、ちゃんとこれにも理由があるようです。京都和菓子の重鎮末富の山口先生から和菓子作りを学んだ際にはいかに餡作りが重要で大変かそれ故に、自分の店でちゃんと餡を作ってる店がいかに少ないか、教えてくれました。美味しそうな和菓子は全国各地沢山ありますが、外身だけでなく和菓子の中身、できればそんなプロ
沈香AgarwoodJ-ScentEDP2015年調香師??メインアコード・ウッディ・ウォームスパイシー・アーシー・アロマティック持続力★★★★★かなり長い拡散力★★★☆☆普通女性用★☆☆☆☆ユニセックス★★★☆☆男性用★★★★★ノートトップノートシナモン、オレンジピールミドルノートシダーウッド、ベチバーラストノートアンバー、サンダルウッド、ムスク、パチュリメインの香料目立つ順にサンダルウッド、シダーウッド、シナモン、ベチバー、アンバー
こんばんはご無沙汰しておりまして、久しぶりの投稿です残暑厳しいですが、秋になりましたね今週末ごろからは、涼しくなるそうですよさて、月例誌の硬筆優秀作品に生徒さんの作品が掲載されました!筆圧よく、丁寧に書けました!硬筆のノートも、しっかりと書いてきてくれてます。添削するのも、毎回楽しみです(^-^)芸術の秋に向けて、がんばっていきましょう♪ではまた!
昔から日本で大切にされているのが「和の文化」。他人と衝突することはなるべく避け、和を尊ぶという考え方が広く共有されている。とても美しい文化ではあるけど非常に息苦しいとも思う。和を尊ぶあまり同調圧力というのも垣間見れたり窮屈で仕方なくなる。大人の世界でもあるかもしれないけど学生時代に顕著に見られる「あの人と喋らないで」「あの人と仲良くしないで」「私が嫌いだって知ってるのに何故、あなたは仲良くするの?」私はこれが大嫌いだったww非常にバカバカしいと思ってる。誰が
先日、東京都庭園美術館にて外国人の方に向けて茶道講座を実施致しました。・instagram◆茶道講座のようす◆Englishその中で質問に・茶釜は錆びていても中のお湯は飲んでも大丈夫ですか?という質問をいただきました。またこの質問にもブログにお問い合わせをいただきましたので、私なりに考えてみました。まったく初めての方に30秒、型を教えてこんなに綺麗な構えができました。皆さんはこの疑問?茶道教室の先生からどのように教わりましたか?私は、「茶釜の湯に鉄分
つくば市のマナー講師、御山裕子です。日本郵便様のCS向上の取り組みにかかわって4年目になります。今年も茨城県勝田市に伺いました。CS向上とは簡単に言うとお客さまの満足度をあげること。サービスとは目に見える部分と目に見えない部分がありCSは目には見えないけれどお客様の選択肢につながる重要なこと。いわゆる同じ値段なら、接客のいいお店に行くという当たり前の行動パターンですよね。それならば、気持ちよくお客様に来て
【炉開き】の時期になると【口切の茶事】という話を聞きますね。それは、それは大変にありがたい一大事です。「口切」ですが茶摘が5月初旬として、抹茶の製造過程だと蒸して、乾かして、荒茶となり、茎や不要な部分を取り除いて、石臼で挽く段階まで来た碾茶/てんちゃとなり、この碾茶の状態で、茶壷などに入れられ半年間冷暗所に寝かせ熟成させたものを、開炉の正月祝いに合わせた「新抹茶」としてお披露目されるということです。私の実家のある、つくばの家でも小学校から帰ると親戚のおじさんや