ブログ記事3,789件
(3/12訂正)慶応大学の箇所で誤りがありましたので、訂正を入れています。(訂正箇所赤字)国公立大学の前期入試の結果も出そろったかと思います。前期で合格された方、おめでとうございます。後期に向けて受験される方は、もうひと踏ん張り!力を出し切れるよう応援しています。長子の友人の中にも、浪人して今年志望校に再挑戦している方々がいらっしゃいました。…結果は悲喜こもごもといった感じのようで…浪人しても合格がなかなか勝ち取れないとなると、なかなかに浪人というのも難しいね…と長子がつぶ
前回の記事⬇️の東大合格お得ランキングの考察ですhttps://ameblo.jp/nonkipapa58/entry-12891228634.htmlお得ランキングおさらい中高一貫校の東大合格のお得ランキングのルールはこちら「現役合格率ベースのお得係数」=「現役合格率×上位%」「現役合格率ベースのお得係数」=「全体合格率×上位%」※全体合格率は「合格数/単年の卒業者数」※指定された偏差値と上位%の対応(正規分布に基づく近似値)を使用してます。例偏
筑駒の東大合格数が発表されましたね。合格率がすごすぎて唖然とします😳去年もすごかったけれど、更に増えてます。現役合格率は出されてないですが定員160名いるとして計算すると現役合格率57.5%総合合格率=東大合格者数/160とすると総合合格率=73.1%まぁ筑駒の方が東大より狭き門ですしね。「東大は天才でなくても努力で入れる」という塾の先生はいますが、「筑駒は天才でも入れるとは限らない」イメージですよね。鉄緑会へ6割(多分高2-3は7割以上)通っていると言われるのでほ
ようやく女子学院が出てきてきたようです。東大/京大ランキングに出てました。東大・京大合格者最新ランキング50筑波大付属駒場の東大合格者は27人増の117人(1/2ページ)受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」は、2025年の大学入試で、現役と浪人を合わせた東大・京大の合格者の出身高校最新ランキング(20日現在)を、アンケ…www.sankei.comインターエデュを参考にしているものの、そのまま情報ではないですし、女子学院は学校のホームページに行っても反映されてないのでどこまで信用
昨日は(昨日も)大学病院だったのだが、地下鉄の駅から病院までのルートをちょっとだけ変えてみた。元々そのルートは病院までの近道ではあったのだが、コロナ禍以降、病院は外来患者入り口を一か所に絞っており、そこで体温測定とかしてからでないと院内に入れなかったのである。なので、以前は数か所あった出入り口は封鎖され、警備員さんが立っていた。コロナが5類になり、だんだん規制が緩んできたわけだが、私は頑固に正門から入っていた。まだ他の出入り口が封鎖されていると思ってたので。何せギリギリで歩行
昨日、「浪人もなかなか難しい…」という記事で、経済A方式、理工、薬学科を除くと、基本的に現役が志願者に占める割合よりも、現役が入学許可者に占める割合の方が高くなっています。すなわち、経済A方式、理工、薬学科以外では、現役の方が浪人よりも合格率が高い、ということになっています。と書きましたが、『浪人もなかなか難しい…』国公立大学の前期入試の結果も出そろったかと思います。前期で合格された方、おめでとうございます。後期に向けて受験される方は、もうひと踏ん張り!力を出し切れるよう…ameb
こんにちは。日能研入塾前に活用する専用サイトであるNポータルの活用について、書きたいと思います。我が家はまだ日能研に入塾しておりませんので、次女ちゃん名義のマイニチノウケンはありません。久しぶりに、長女さんのマイニチノウケンにログインしてみました。↓長女さんのマイニチノウケン画面※長女さんのIDでマイニチノウケンにはログインできますが、見られる項目はかなり減っており、淋しいページになっていますが、ログインする人もいないでしょうね。Nポータル画面さて、本題。次女ちゃん
※浜学園が出たので更新しました各塾の合格実績です追加合格で変わるかもですが、以下記します【2023年】南山中学校女子部の塾別合格実績ランキングと合格者数の推移|くりあげくん愛知県の私立の女子校、「南山中学校女子部」の2023年の塾別合格実績です。kuriagekun.com上のサイトと比較しながら見ます■日能研東海149(+17)南山女子85(+14)滝251(+16)愛知淑徳208名古屋中270東海エリア合格者数速報|合格実績|
薬学部には鬼畜な卒業延期という制度があるわけですが、別に誰も延期したくて卒延になっているわけではなくて、ただ、一部、学年に5人くらいは全くやる気なく卒延になる人もいますが、大抵の場合、必死に頑張ったけれども、延期になってしまったという場合がほとんどであると思います。これが勉強の厳しい所で、勉強時間に比例して成績が上がるというものではなくて、勉強を沢山頑張ってやったとしても、そのやり方などによっては、全く成績が上がらないという事も多々あります。
今回の薬剤師国家試験で落ちてしまった方は、これから1年間の勉強に入っていっておりますが、試験勉強において、もっとも重要なのが、自分の現状位置を常に把握する事です。自分の現状の位置、どういう状況に自分はいるのかという事。これをまず正確に把握して、その上で、どういう対策をする必要があるのかを考えないといけないです。薬剤師国家試験の合格率でいうと、薬ゼミの友人からのデータによると、薬学部卒延生、国試浪人1年目:40~45%国試浪人2年目:30%~
今回は、早稲アカのホームページに記載されている特訓クラスの合格率をもとに、少し深掘りしてみました。下記のサイトに特訓クラスの2022年入試の合格率が記載されています。【早稲アカ】特訓クラス選抜試験中1・中2|オープン模試・テスト中学1・2年生対象「特訓クラス選抜試験」のページです。www.waseda-ac.co.jpまた、先日もらった冬期講習のパンフレットに、同じような情報が記載されていました。上のグラフは、開成・国立附属・早慶附属の合格率
今日自塾から今年度の入試結果の現段階速報が届きました最難関校は昨年度とほぼ変わりない人数のようです他塾に比べると、数字では見劣りしますが模試の受験人数でみてもの1/10以下の在籍人数そう思うと🚄的な率で考えるとそれなりに高いのかも個別の数値も含んでいるのだろうから在籍してた子の人数だけでは単純に考えれないとしても、3年間自塾を信じて進むのみ!と、改めて母が勝手に決心しました
にほんブログ村ポチっとして頂けると幸いですさぁ、赤ちゃんを抱えながらの行政書士の勉強がスタートしました。まず、法律って何?民法って何?って状態。本を読んでも日本語にも見えない。仕方ないので、通信で東京法経学院の講座を受講。行政書士の合格率は8%ですが、3年かかりました。講座は1年目のみ。2年目からは、過去問と模試のみ。確か、180点合格のとこ、210点で合格したと思います。そして次男出産。次は、妹が宅建士を勉強しようと本を買ったのに棒が折れ、勿体無いので私が引き継ぐことに。試験まで残
今日は、医師国家試験の合格発表である。知り合いの先生の何人かの研究室の中からも、当然ながら受験生がいたはずである。医師の場合は、国家試験合格はあくまでも通過点で、一生勉強が必要な職業で、免許を取っても研修があり、その後、専門分野の専門医の資格や最終的には、指導医などの資格を目指すことになり、まだまだ長い道のりである。色々な職業があるが、まだまだ中に資格がこれだけある仕事も珍しいのではないかと思う。自分自身で気になっているのは、国際医療福祉大学の合格率と、下位校の入学者に
永遠の課題とされている、医療系学部の進路選択について。これは正直、正解はないと思い、どこが一番いいのかは人それぞれであると思います。ネット上にも色々な事が書かれていますが、ここで私の考えを書きたいと思います。なぜか私の友達に歯医者さんが非常に多いですので、主に、薬学部・歯学部の事を中心に。そして、他の医療系学部も比較をしていきたいと思います。医療系学部としては、薬学部・獣医学部・歯学部・看護学部が、主にあると思いますので、この4学部について書こうと思いま
薬剤師国家試験に落ちてしまったので、医療事務として働くという選択を取る方が、結構いるのですが、私にはその意味が分からないです。まず、その選択をなぜとるのかを考えないといけない。親に言われたから何となく、そのようにやっている人が多いから何となくやる。というように、自分で特に考えずに、理由もなく、やるというのは意味のない事です。医療事務としてバイトをしようとする場合、1つは、将来薬剤師として働く時の経験値としてなるから、もう一つは、金銭面の問題で稼ぐ必要
昨日、第76回獣医師国家試験の合格発表があった。少しニュースにもなったが、岡山理科大学の合格率が私大では、麻布大に続き、8割に乗せたようである。しかし、実は手放しでは喜べない。入学者に対する免許取得率で言えば、172人入学で95人しか免許を手にできていないのである。去年よりは改善したものの、6割には届いておらず、少し残念な結果である。受験者が116人と卒業判定をある程度厳しくした結果であろう。30人ほどは卒業保留になったのではと思われ、20人ぐらいは既に留年した
こんにちは。前日に続いて、旧帝7大学+神戸大の速報合格者数を簡単に纏めたものを載せます。今回は、公立高校のみを対象としています。今回が最終となります。最後に兵庫県内の中高一貫校と公立高校の簡易なデータを記載しておきますので、ご参考までにどうぞ※速報値かつ一部大学の後期日程の結果が入っていませんのでご了承ください。2025.3.11時点(一部のみ)※既卒生を含む※市立西宮の数字が拾えていないので記載していません。毎年人数は変わっていきます。あくまで今年の結果です。また、この結果
こんにちは、きなこもちです!このブログでは8才の娘・もちこと5才の息子・もちたろの子育てを中心に、おもちファミリーの日常を描いています。家族紹介はこちら。良ければフォローお願いします^^イイネ、コメント、リブログもお気軽にどうぞ♡今日の記事です普通の主婦が保育士試験を一発合格するまでの道のりを描いてます^^1話目はこちら↓『目指せ!保育士①』こんにちは、きなこもちです!このブログでは8才の娘・もちこと5才の息子・もちたろの子育てを中心に、おもちファミリーの日常を描いています。
国公立大の前期合格発表が終りました。娘が塾で担当している受験生12人の合否結果ですが、12分の4この中には、記念受験的な生徒さん、浪人をほぼ決めている生徒さんもいます。合格を期待していた中での合格率は、9分の4うん。実際の国公立大の倍率に近いのでは??だいだい2~3倍の倍率になりますよね。共通テストリサーチのボーダーライン(C判定)での合格率が50%とされている。ボーダーライン超えた人で受かる確率が2人に1人。ちなみに学校推薦型選抜で合格した娘
獣医師国家試験の合格率が昨日発表されました。新卒者1029人の獣医師国家試験合格率は84%。もちろん各大学の合格率は異なります。でもその裏には、ある想いがあるので、興味があれば読み進めてください。6年次に獣医師国家試験対策委員が選出されるんだけど、その中の国試渉外委員を僕はやってました。国試渉外委員って、獣医師国家試験問題を作成している教授が各大学にいるので、好きな分野や出題されそうな問題を、各大学の国試渉外委員と連絡を取り合って情報共有する役目です。うちの大学にも獣医師国家試験問題
フルタイムで働いています。通信制大学(大手前大学)を21年9月に卒業しました日本語教員のヒヨコです。IT関係や環境も学んでいます。Yahoo!ニュースの見出し東洋経済オンラインの記事「最もワーキングプアな国家資格」と自嘲する人も…在留外国人が急増で「日本語教師の需要増」なのに、“低賃金すぎて生活できない”根本的な理由(東洋経済オンライン)-Yahoo!ニュース日本には4万6000人あまりの日本語教師がおり、そのうち半数が日本語学校をは
今日は、ニュース検定1級について調べてみました。まず対象レベルは、大学生〜一般で、ニュース検定の最高難度です。その難度を恐れてか、昨年度のニュース検定受験者5.3万人中579人しか一級を受験していません。全受験者の1%程度です。そして、合格率は9.91%なので、受験者の0.1%、57人が栄冠を勝ち取っています。(ここ5年は、合格率10%未満です。)ここまで受験者が少ないと、検定料が他よりも高い6,500円というのも頷けます。次に一級合格者に求められている能力は、「新聞社説レベルの記事
本日は憶測多めな内容で。さて、難関大学に合格するには才能が必要だ、という話がある。では、努力で頑張って入れる大学の限界ってどのくらいなのだろうか?というのが今回のお題。この話は基準を決めるのが難しいのだが、一つの目安として「共通テスト」を使ってみる。共通テストの実施方針を読むと、「高等学校段階における基礎的な学習の達成の程度を判定」と書かれていた。賛否両論があるとは思うが、共通テストが基礎的な学習の積み重ねで解けるように作られていると考えると、このくらいの難度の問題セットを出している
何年か前から気づいたんだけど例えば兄弟姉妹がいてその全員が高校も大学も第一希望にスムーズに受かってる家って私の周りではあんまり見たことない。2人兄弟姉妹に限定してもよい。2人とも高校大学に一切落ちずに無事合格したって家庭って限られている気がする。つまり…高校や大学の第1希望が兄弟ともに合格するって確率は意外にそんな高く無いのかもしれない。高校や大学に落ちるって親にしても結構辛い試練である。でも、そんな経験している親は世の中には沢山いるって事だ。このブログをやって
薬剤師国家試験の全体の合格率は70%ほど。現役生の合格率は84%と書かれておりますが、これはあくまで、見かけの合格率ではないです。今回は薬剤師国家試験における真の合格率や、その裏ではどのくらいの人が留年しているのかについて書こうと思います。まず、先にも書きました通り、薬剤師国家試験の現役生の見ための合格率は84%です。ただし、6回生で留年をする人の事を考慮されていません。6回生で留年をする人は、各大学の平均で見ます
₍˄·͈༝·͈˄₎♡遊びにきてくれてありがとうちびた(6)*̩̩̥*̩̩̥◌*⋆⸜2024.4⸝*大学附属の私立小に通う1年生*̩̩̥*̩̩̥◌*⋆⸜将来の夢⸝⋆*整形外科医*̩̩̥*̩̩̥◌*⋆⸜負けず嫌いな元気な男の子⸝⋆*かすみそう*̩̩̥*̩̩̥◌*⋆⸜ブログ主⸝*精神疾患もちの専業主婦*̩̩̥*̩̩̥◌*⋆⸜まとめ記事⸝⋆**̩̩̥*̩̩̥◌*⋆⸜アメンバー申請について⸝⋆*𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣ちびたの勉強記録と日常のお話ʕ•̫͡•ʔ♬✧こんばんは今日は都内有名校の
予備校の合否基準で書かれている共テボーダーの見方ですが、書かれている%を取れば合格できると言うラインではありません。あればC判定の合格率50%のボーダーラインなので、合格安心ラインはもっと上で、合格率80%のA判定でないと全然ダメですので間違えないで下さい。当たり前だと思っているのですが、たまにまだ理解していない人がいるので書いておきます。しかし私立の共テ利用%は、だいたいこの%あれば合格が出るでしょうと言うラインなので、国公立と私立では見方が違います。それも注意して見て下さいね。基本
合格実績が本格化してきましたね。繰り上げとかありますので、確定はまだまだ先なので各学校の確定数はこれからですが、分母の在籍者数に着目しています。SAPIXは過年度の在籍者数も記載されてますが、早稲田アカデミーは当期のみで、過年度はいつのまにか消えてるので過去投稿よりわかる分だけ記載します。SAPIX2022年6435人2023年6730人2024年6436人2025年6415人※内部生手続きを行い、継続的かつ2025年1月まで在籍した生徒のみを合格実績として掲載早稲
少しほとぼりが冷めてきた?ところで塾の合格実績の話「合格実績の話はちょっと…」と思う方はここでそっと閉じて下さいステップは今年SSの合格者が昨年と比較して減少しました横浜翠嵐が8名減、湘南が9名減ステップでは中1中2の頃は「目標は高く」とは言われますが、それは強制ではありません「〇〇高校を第1志望校にしよう!!」という話は一切ありませんスクールにもよるかもしれませんが、我が家は全くなかったです中3になると、やはり現実的な話を沢山されます我が家は内申がよくない上、1月2月の直前模試