ブログ記事664件
アラフィフです。派遣を辞めて中小企業で直接雇用で働いています。また最近辞めたくなり悩み中😩*4/21加筆会社の会食社長に誘われた会食は今週のFridayですが、出席率低くて、どうやら3人笑。社長、人事の社員さん、私だけ何か盛り上がらない雰囲気何話せば良いのやら。辞めたい話、しちゃおうかな。笑最近失敗した最近ですが、私が、ちょっと、仕事上で、やらかしたんです対外的なことじゃなくて、社内のことだから良かったけど。何かと言うと、ECサイトの、管理画面
2018年7月1日、インヴェンティヴはINCと合併し、社名をサイネオス・ヘルス社に変更しました。その翌年の2019年2月~3月、旧インヴェンティヴで雇用されたクリニカル・トライアル・アシスタント(CTA)達は、一斉に退職勧奨を受けました。※「CTA」は、合併時に「COS(クリニカル・オペレーションズ・スペシャリスト)」に役職名を変更されましたこの、CTA(=COS)への退職勧奨について、お話しいたします。旧インヴェンティヴのCTA(以降「COS」とします)は、合併と同時にいくつかのビジ
(今日は4月1日です)(画像:神奈川県)今後、神奈川県に4つ目の政令指定都市が誕生する。神奈川県は昨日の会見で、2023年5月に神奈川県の5市3町が合併して「湘南市」を新設する事を明らかにした。市町村合併は2014年の栃木市・岩舟町以来9年ぶりとなり、令和改元後では初の事例となる。対象となる5市3町は藤沢市・茅ヶ崎市・平塚市・伊勢原市・秦野市及び寒川町・大磯町・二宮町で、新しい市役所は現在の茅ヶ崎市役所を改修工事した上で使用する方向で調整している。市役所の位置については藤
2021年4月、サイネオスに30名以上の新卒社員が入社しました。その1年半前の2019年11月、サイネオスは「同業他社の成長率に対抗するため、今後、新卒社員を採用していく」と社内発表をしました。旧インヴェンティヴのCOS達が退職勧奨により会社を去ってから、約半年後の出来事です。これから入社する新卒社員のために、各ビジネスユニットをまたいでタスクフォースチームが結成され、綿密な教育プログラムが作成されました。新卒社員教育プログラムによると、・新卒社員は、数か月に及ぶ研修
毎週土曜日は多摩地域のトピックスをお届けする多摩コラム多摩地域の30市町村は、それぞれに個性があって特徴的な町ばかり。そんな多摩地域の市町村同士でみると、つながりの深い市町村やお隣同士なのにあまり関わりのない市町村が見えてきます。そんな市町村同士の関係性が生まれたのには、歴史的な背景も…そこで今回は「仲良し」「ライバル」など、多摩地域の市町村のユニークな関係性について調べてみたいと思います!1.武蔵野市と三鷹市ご存知、吉祥寺を抱える「武
おはようございます。今日は雨で休みになりましたがPGストフリは開封しないおっさん、やぶりんです(´・ω・`)勉強しないといけません。久しぶりのきんざいCBTシリーズ!金融業務能力検定金融業務3級事業承継・M&Aコースに出願しました(^^ゞ事業承継・M&Aコースは既に2級に合格しているのですが(2018-11-03記事)、3級が新登場!せっかくなので(?)下位級ではありますが受験します(^^ゞいつも通り問題集を発注。2019年度版金融業務3級事業承継・M&Aコース
2022年8月17(水)盛岡市と都南村が合併して30周年、合併したのは1992年4月01日との事。もうそんなに経つんだなぁとしみじみ。都南村をリアルタイムに知るのは40代以上なんだろうな。撮影日2018年8月11日これが合併前の地図。盛岡市の南側に位置していて、合併時の人口は43000人、当時の滝沢村よりも多く、日本一人口の多い村だったと記憶している(違ったかな?)。かつて都南村だったのは、飯岡新田、大ヶ生、乙部、上飯岡、黒川、三本柳、下飯岡、津志田、手代森、永井、西見前、
ダック引越センターは、かつて存在した中堅引越し業者です。「ダック引越センターホームページ参照」以前は、引越し業界大手のアート引越センター(アートコーポレーション)のグループ会社として存在していましたが、現在はアート引越センター(アートコーポレーション)の長距離輸送専門のグループ会社アートバンラインに吸収合併され、ダック引越センターという商号は消滅してしまいました。ダック引越センターの現場作業員は、アートバンラインに入社し、営業マンはアート引越センター(アートコーポレーシ
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。(当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田)今日のお話しは、数次合併と抵当権抹消です。クリックよろしくお願い致します↓↓↓Aさんがお亡くなりになってBさんがこれを相続したとしますこの相続について不動産登記手続きを行わないままBさんがお亡くなりになりCさんがこれを相続したとしますこのように①