ブログ記事1,731件
みなさんこんにちは😃本日ご紹介していくのは現在クラシック音楽界を代表するピアニストの一人であるアンドラーシュ・シフがエイジ・オブ・インライトゥメント管弦楽団と録音したブラームスのピアノ協奏曲第1番と第2番です。近年古楽器及びピリオド楽器の需要はますます増しています。ベートーヴェンやバッハ、ベルリオーズ、モーツァルトなどの作品がこれまで当時の楽器を使い演奏されてきましたが、ブラームスのピアノ協奏曲が今回その中に仲間入りします。使用したピアノはブリュートナー社によって1859年に製作されたオリジナ
みなさんこんにちは😃早いもので2月も中旬を迎えます。昨日はいつものように新宿のタワレコに行ってみれば今日は閉店してましたね…情報不足でした…ひとまず渋谷、秋葉原のタワレコに行ってきました。本日ご紹介していく名盤ですが、先日ご紹介したクルレンツィスの「フィガロ」。これが影響したのかここのところモーツァルトのCDをよくネットでも見るようになりました。そんな本日もモーツァルトの名盤ですが、アーノンクールとウィーン・コンツェントゥス・ムジクスによる交響曲第39,40,41番「ジュピター
(2018年第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクールで優勝したトマシュ・リッテル)昨日、花粉のない沖縄からこのコンサートのために東京に帰ってきました。今日の夕方は大雨と強風の中で、車で50分かけて行く価値のある素晴らしいコンサートでした。コンサートのタイトルが「TheRealChopin×18世紀オーケストラ」となっていて、若干分かりにくいためか、空席が目立ちましたが、今日のコンサート来れなかった方は申し訳ないですが、損をしたと思います。このコンサートの監修者であるレシチンスキさんが「
ベヒシュタイン・ジャパンの企画、第26回ルドルフマイスター教授によるピアノ音楽合宿withベヒシュタイン・ジャパン~古楽器からベヒシュタインへ、響きの探求をしよう~に参加してきました。催しはいくつかあったのですが、一番の目的はモーツァルト・ハイドン・ベートーヴェン時代の古楽器「デュルケン」の試弾です。なんと30分無料で弾かせてもらえるという大盤振る舞いでした…!小さいボディでありながら、すごい存在感!フォルテピアノ「デュルケン」は、ドイツのノイペルト社で作られた1815年
今夜は芸劇で、クラシカル・プレイヤーズ東京(CPT)の最終公演を聴きました。客席はほぼ満席(いつものように3階正面はクローズ)。オール・モーツァルトで、交響曲39番、Pf協27番、交響曲41番《ジュピター》。楽しかった!全て長調作品で、湿っぽくないのが良い。CPTは小編成の古楽器オケ(1stVn8、2ndVn4、Va4、Cb2、Fl1、Ob2、Cl2、Fg2、Hr2、Tp2、Timp1)。弦の透明感あるアンサンブルは、一番の魅力です。木管も温かい音色
解り難いですが、ピンクゴールドです。30年ほど前に、自分のお小遣いで初めて購入したマウスピースちゃん。トランペットからトロンボーンに変わって、あと3ヶ月でアンコン。焦りもゼロではありませんでしたが、それよりもトロンボーンが楽しくて楽しくて、一日中トロンボーン吹いていた中学生でした。あな、懐かしや。この子、毎日洗ってましたが、それでも少しでも汚れてきたな、と思うと、歯磨き粉で磨いていたのですが、そのお陰で数年前に金属アレルギーがでました。金属アレルギーになった原因はいくつか
リサイタル終演しました✨❤️✨❤️思いっきり楽器を弾いて音楽する喜びで演奏させていただきました👼企画に誘ってくれた徳本早織さん、素晴らしい通奏低音で楽しさを何倍にもしてくださった三橋桜子さん、リハーサルのバランスチェックから受付までしていただいた吉矢千鶴さん、最高の響きの教会を快く貸してくださった小栗先生、そして同じ空間で喜びを共有してくださったお客様達、応援してくれたみんな、本当にありがとうございました!!!あーほんと、ヴァイオリン弾くって最高だな🔥時本さなえのCD、オンラインレッスン
ストリートピアノならぬ、ストリートチェンバロ!?全然知らなかったのですが、神保町の三井ビルディングにはチェンバロがあり、今日まで特別に、誰でもチェンバロを弾かせてもらえるイベントを開催中との情報を今朝SNSでたまたまみつけまして、ちょこっと行ってきましたー!プロの方の演奏も聴けて、しかもチェンバロの構造や弾き方など少しご指導までいただけて、とても楽しく勉強になりました!思った以上にピアノとは大きな違いがたくさんあり、すごく難しかったですが💦良き音を体感できて貴重な経験ができました😌またどこか
こんにちは🎶ご覧いただきありがとうございます。千葉県我孫子市白山『ことり音楽教室』です。29日は冷たい雨で寒かったですね。久しぶりに友人のコンサートに行ってきました。教会で古楽のバロック音楽のコンサートです。チェンバロリコーダーバイオリンヴィオラ・ダ・ガンバの美しい美女4人組の息のあった素晴らしい演奏でした。フランス宮廷で活躍した作曲家のプログラムでしたが、昔の貴族は、生のこのような演奏を聞きながら、お食事したり、踊ったりしてたわけで、贅沢ですよね。
音楽院、古楽器学科の3日間に渡る口頭試験が無事に終わりましたまさかの、学科試験自己レコード更新達成を成し遂げた…笑口頭試験で、満点+称賛点いただいたのは人生初びっくり今回受けた3教科と結果•音楽史-14世紀→満点•音楽研究の方法論→満点+称賛点•音楽史-ルネサンス時代→満点+称賛点自分が一番びっくりしております。ただただ、先生方のご指導とアドバイスのお陰です本当に感謝です!!直前に、個人的にオンラインで復習してくださった先生もいらっしゃいます。『土曜日の朝』土曜
いよいよ今週末となりました。ナカルリコーダー教室第12回発表会。当初の予定よりも15分早い開演となります。お間違いのないよう、お早めにお越しください。私のYouTubeチャンネル、CompleatRecorderMasterにてライブ配信も行います。そちらも併せて、お楽しみ頂けましたら幸いです。今年の多くのアンサンブルは、ジョスカン・デ・プレの曲に挑戦しています。麻布ミュージックプレイ
皆さんこんにちは。ドイツ在住演奏家ゆきんこです。今日は私が現在勉強している楽器バロックオーボエについて少し紹介していきたいと思います。オーボエとはバロックとはバロックオーボエとはリードについてオーボエとはまずオーボエとは皆さんももうご存じかと思いますが、オーケストラや吹奏楽などで演奏される木管楽器の一つです。オーケストラでは演奏前のチューニングで「ラ~」と音を最初に出し、オーケストラの調子を整えます。楽器はグラナディラという素材でできていて、