ブログ記事3,811件
夏のような気候から一転、真冬のような寒さになりました。しかし桜はほぼ満開に。インスタで仲良くさせていただいている古書店の「青柳堂」さんの情報で梅光園で桜まつりをやってるとの事。ここは団地の中の広い通りに桜がたくさん植えられていてこの時期バスで通るたびに綺麗だなぁと思ってました。寒い❄️〜💦曇り空の中でたくさんの地元のお店の方が出店されてました。用事があってバタバタしていたので着いたのは16時頃。この近くの「谷」という地域にあるkaerucafeさんのマドレーヌを一つゲット
今日のコナン「ホテル連続爆破事件(後編)」の感想です先週は新ED情報を載せましたが、今週は新オープニングテーマが発表されましたなんと!!1/4(土)から、アニメ「名探偵コナン」のオープニングテーマを担当させていただくことになりました!!タイトルは「Butノーラヴ」!!1/4(土)リリース💙先行追加はこちらから!https://t.co/vrr7SVpiSn#名探偵コナン#Rainy_Butノーラヴ#Rainyレイニー—Rainy。(@rainyo_
この前からブログに書いている赤くてかわいいキノコがシロキツネのサカズキなのか○○モドキなのか外見からでは分からないので、子嚢胞子の大きさを測ることにしました。両者は胞子の大きさが倍近く違いますので、顕微鏡で見れば一目瞭然だと思います。シロキツネノサカズキモドキ:40~65μm×16~20μm一方、シロキツネノサカズキ:23~35μm×11~14μm(出典:「山溪カラー名鑑増補改訂新版日本のきのこ(山と渓谷社)」の556頁)これが問題のキノコです。今日採取しました。白くて太
所長の伊藤です。首都圏の皆さんは、東京の神田神保町に手芸図書専門の古書店「アートブックショップ&カフェ」があったのをご存知ですか?「あった」と過去形になっているのは、もう今は存在しないということを意味します。神保町のなかでも九段下寄り、俎橋(まないたばし)のほど近くにあった古書店です。1階フロアと、そこから見下ろせる地下1階からなるお店。地下に降りる階段および地下1階の壁面には、びっしりと本棚が並び、あらゆる手芸の古書や洋書が収まっていました。もちろん編物の本も豊富にあり、お
嵐山へいつものここはまだ蕾🌸肌寒い一日桜🌸満開とはならず渡月橋人力車到着藁葺きの屋根♪和のアフタヌーンティー🫖おなかいっぱいになったね^^ごちそうさまでしたお誘い予約ありがとうまた何処ぞへ行きましょう(*☻-☻*)帰りのメインストリートは歩道あふるる人々ひと!!!久しぶりに古書店へも寄れました🎶
今日のコナン「汽笛の聞こえる古書店4」の感想です📚1つだけコナン情報載せておきます#アベイルより12/28(土)~TVアニメ『名探偵コナン』のグッズが発売!※点数制限は画像をご確認ください。※松新店は対象外です。店舗検索はこちらhttps://t.co/4KoxIwcrgrオンラインストア【同日12:00~】https://t.co/ySJIS7Qd9lpic.twitter.com/a4fBpfVq1e—アベイル@しまむらグループ(@gravail)Dec
2025年2月現在アマプラ無料2021年83分イタリア映画丘の上の本屋さん✨️ストーリー✨️丘の上にある小さな古書店店主のリベロはある日移民の少年エシエンに声を掛け次々と店の本を貸し与える本の感想を語り合ううちに2人は年齢や国籍を超えた友情を築く✨️✨️✨️✨️本中毒の人のための本を愛する映画ですタイトルに惹かれて観たけど最後がちょい陳腐な終わり方…イタリアの優しい日常が続いてボーっと見るのに適して
つい先日、ネットニュースで手塚治虫氏の≪ブラックジャック≫の記事を見かけました。AIを活用して新作が作られたと言う事です。ご長男で、現在手塚プロダクションの代表取締役の《手塚真》氏が発表されていました。200話ほどが作られ【週刊少年チャンピオン】で連載されるとあります。≪ブラックジャック≫は集めていましたのでそこから【少年チャンピオンコミックス】のレーベルで出版されていた過去のコミックスについても調べたところ、いろいろと面白い記事に出会いました。昭和49年からの出版なので現在
12時に出発し、施設に戻りまして5時の母の通院でした。姉は夕食を共にする知人を迎えに車を走らせ、店主は善光寺門前へとタクシー移動です馴染みの古本屋でタクシーを降り、見上げますと、夜は姿が変わるもの。不思議の世界へと繋がる入り口のようです。入りまして、その本は誘うように面陳列で迎えてくれました。門前町に出て、木のベンチに座ります。さて、篠山紀信撮り下ろし「三島由紀夫の家」洋館好きの友人にも喜んでもらえそうです。三島由紀夫さんとその暮らした家。確かに
***理想の古書店に出会ってしまった…緑の庇に、ガラス越しに見える店内…まるで外国映画に出てくるような洒落た外観の小さな書店があるな…と近くを通るたびに前から気になっていた。天満屋から県庁に向かって歩いて、ちょうど中国銀行本店の、道を挟んで南側の路地に、「ロンサール書店」はある。「外国・日本文学、哲学、研究書etc」と脇のブラックボードに書いてある。ちょっと格式高い感じ?お店の
東京古書会館の横の通りの解体工事現場で数十人が一酸化炭素中毒で倒れるという事故がありました。しかもその内のお一人が意識不明の心肺停止。その後意識が回復したとのニュース、本当に良かったと思います。今日は現場検証はしているかもしれませんが、会館での即売展は開催しております。よろしくお願いいたします。2025年/全国/古本まつりに行こう/日本の古本屋<古書の購入・古書店について>日本の古本屋サイト書影から探せる書籍リス
下記の商品は本日入荷したホンの一部です。『寒林年譜・続録』(平泉澄著平泉洸、平泉汪、平泉渉編)昭和62年刊、私家版非売品売価30,000円『小野助教授余韻』(小野助教授追悼録編纂会編輯)平泉澄、松本純郎、川井幸次郎、白山富子、早川敏一、三木正太郎、久保田収、鳥巣通明、平田俊春、玉川治三、永井算巳、作田壮一、森克己、原田敏丸、小野清人ほか執筆昭和30年、小野助教授追悼録編纂会(筒井八幡神社内)刊売価5,000円『楽翁公伝(昭和58年版/第2刷』
第22回四天王寺春の大古本祭りこんばんは!小町書店ですまだまだ寒いですが春のお知らせですゴールデンウィークの恒例!「四天王寺春の大古本祭り」に参加させていただきます。いつもありがとうございます。~~~~~~~~~~~~~~~2025年4月26日(土)~5月5日(月)午前10時~午後5時(最終日は午後4時)場所:大阪四天王寺~~~~~~~~~~~~~~~天候に恵まれることを祈っておりますぜひよろしくお願いいたします!
『古本食堂』原田ひ香急死した兄が営んでいた神保町の古書店に北海道からやって来た妹の珊瑚。独身だった次兄亡き後、お店をどうするか・・・。そこに長兄の孫に当たる国文科学生の美希喜もやって来て珊瑚を手伝う事に。慣れない二人を何かと気にかけてくれる近所の人たち。店にやって来る人たちとのやり取りと近所の美味しい食べ物がセットになって描かれてます。神保町には数回しか行った事ないけど、本好きにはたまらない場所です。久しぶりに行ってみたくなりました。店
1.オッペンハイマー(2023年アメリカ)監督:クストファー・ノーランキャスト:キリアン・マーフィー/ロバ-ト・ダウニー・Jr/エミリー・ブラント評価:★★★(評価は5点満点。★が1点。☆が0.5点)<短評>2度目の鑑賞。今年の正月に観て期待外れの作品だったので「どこか見落としたかも」という懸念があり再鑑賞したのだが,評価は変わらなかった。モクロームとカラー画面を使い分けたり,時系列を頻繁に入れかえるなど,ノーラン監督らしい構成の妙は窺えるが,全体と
児童ポルノ書籍を所持・販売した容疑で湘南堂書店の従業員が逮捕されたという。1冊29万円で売れるとなれば、背に腹は替えられなかったということか。◆児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律◆児童ポルノを一冊29万円で販売か神田の古書店摘発|テレビ朝日私が1冊100円とか200円とかで買っているような古書店は薄利多売で勝負だから、常に文庫・新書を(たぶんタダ同然で?)大量に仕入れていて、結束された未整理本が次々と店舗内に積み上げられていく。そのお
間違いを認めて教訓にするというのは誰にとっても難しいこと。まして大きな組織は間違いを隠そうするから更にややこしいことになる。特に教訓に出来ない組織が政党とテレビ局かな~と思います。汐留のテレビ局は世界のまつりのやらせからの今度は捏造だそうで・・・私も非を認められるのか?あまり人のことは大きな声では言えませんが、それでも自浄出来るようにと心に刻んでおこうと思います。そう出来るように自浄に関する本をまずは読んでおこうかな。
NHKがラジオ放送を始めて100年。記念企画が目白押しといった感じですが、NHKが企画したり出版したりした本もとても多く100年の歴史の一端が窺えます。100年と言えば大阪古書組合も京都古書組合も100年。そして東京古書組合も数年前に100周年でした。次の100年はどうなるのかな!?古書組合百年史〜の在庫検索結果/日本の古本屋<古書の購入・古書店について>日本の古本屋サイト書影から探せる書籍リスト古書店を探す東
こんばんわ、らぶしねまです。パチョが『時計の針』が、読めないため・・・訪問&コメレスが『大変』遅れています(笑)みなさま、もう少しお待ちくださいにゃ~♪さてさて・・・まずはのっけから・・・およそ一年ぶりの新曲発表にゃ~♪・『最後の手紙』☆うた:しのはらみわ作詞・作曲:きらよしお編曲:加藤武雄2025年1月23日完成。この度も、加藤さんの素敵なアレンジにて・・・とても感謝です☆☆☆映画のワンシーンを見るような・・・
この頃、新刊書店へ行くことが激減した「行きつけ本屋は育てないと!」そう言われたことがあるので極力、出掛けるようにしてたけれど身近な複合書店は育てようがないなぜかどんどん本の部分が減り挙句には書店自体消える…そうなると都内等に出かけた際に紀伊国屋書店や丸善書店へ行けば良いと思っちゃうでも、都内へ行くことも減ってしまい本屋さんが遠くなっていく。でも、本も漫画も読みたい。結果的に通販に頼る訳特に今、絶版になっていそうな本に気になるものが多いので古書店系サイトは大助か
胸に大きく"RUN"と書かれたTシャツを着た方が徐々に迫って来ました。走ることへの情熱が伝わって来ます。同時に古本好きのためにもTシャツを、というのもありかなと考えしまいましたが、その際ロゴは何にするか?"READ"になるのか?"VINTAGEBOOK"になるのか?妄想が膨らみます(笑)日本の古本屋/全国1000店の古書店が出店、在庫700万冊から古書を探そう<古書の購入・古書店について>日本の古本屋サイト書影から探せる書籍リ
****小田急線の祖師ヶ谷大蔵は、下北沢のような繁華街ではないし、成城学園前のような高級住宅街でもない。また、同じ世田谷区内にある三軒茶屋や豪徳寺のように、歴史を感じさせるような町でもないそれは「際立った特長がない町」と言い換えることができるしかし、そのわりには、商店街はけっこう賑わっており、買い物客が引きもきらないのは、人口が多い世田谷ならではであろう前回記したように、商店街のあちこちにウルトラ