ブログ記事376件
「2019年9月23日更新」高さ25㎝程の挿し木で増やした観葉植物ガジュマル。3本仕立ての幹を合体(一本化)しようと思います新芽を育てながら丈は伸ばさず、幹を太くさせる管理で土の上で直射日光をガンガン当ててまめに幹を湿らせておけば、秋にはくっついているんじゃないかな?合わさる幹の面には、それぞれに傷をつけています。2017年6月14日↓2017年7月6日↓2017年7月14日新芽は摘みます。↓2017年12月8日室内へくっついたかな?↓
《取り木の水分補給・・・》4月17日に取り木を開始した珍翠グァバとインドナツメ(台農12号“高雄”)に今回で3回目の水分補給を行いました😊✌️↓まずは既に生成していたメネデール希釈液を10ccシリンジの注射器で・・・↓取り木したところに巻きつけた水苔(乾燥防止のためフィルムで密閉してある)にメネデール希釈液を注入していきます😉👍・・・意外と密閉効果が絶大で、数日晴れが続いたら水分補給することにしているが、毎回湿っていて水分を十分に含んでいる😊✌️↓注入が済んだ後の穴はセロテープで塞い
我が家に1本しかないイソザンショウ少しずつ伸び続けた新芽で頭でっかちになりました。すべての新芽を1節で摘むと元葉の黄色が目立つので葉刈りすることに葉を刈って不要枝を整理しました。左落ち枝が充実したことで樹形のバランスが良くなったようです。上から見ても輪郭をはみ出す枝がなくまとまってきました。この輪郭を維持しつつ、更なる枝のほぐれと幹古さを待ちます。しばらく植え替えていないコニファー表土が流れ出て根張りが露出しているので植え替えます。浅く小さい鉢に植
春ごろから取り木にかけていた獅子頭もみじさん根っこが出ているのは知っていたのですが、外すタイミングが無く今になってしまいました。こんな感じで、環状剥皮した上側から根っこがしっかり出てました。外して裏面から見るとこんな感じ綺麗な八方根張りとは言えないですが、片根でもなく良い感じだと思います。自作の陶芸鉢に入れてみました。樹高3cmぐらいのミニサイズになりました。親木はしばらく放置です。取り木で増やすの楽しいですね!↓ポチボタンでブログ村カテゴリに飛べ
ガジュマル(ニンジンガジュマル)のニンジン部分の上の茎から気根が出てきたので挿し木して見ました。2~3cmの気根が数本あったので、大雑把に剪定して土に植えました。剪定した茎は水差しにしましたが、根が出てくるのでしょうか?(日付降順(新しい順)に表示しています。)2019年7月16日挿し木ガジュマルからニンジンガジュマルへ↑2018年12月01日越冬中の挿し木ガジュマルヤフオク販売ページです。http://ur0.biz/PI35↑2018年10月25日2ヶ
Thankyouforstoppingbymyhouse.宿根ガーベラガルビネアマジェスティックイエローが咲きました。我が家に届いた時は、こんなに小さな苗でしたが(5月13日撮影)約2ヶ月で、立派に生長して、今は3つのお花が咲いています。でも、良い事ばかりじゃないんです。(´;ω;`)ウッ…一緒にお迎えしたバーガンディーの方は、枯らしてしまいました。最初は同じように順調に育っていたのですが・・・2週
むむっ発根しているっうれし~~~伸びすぎたテーブルヤシの取り木に挑戦と、ヤシちゃんの幹を傷つけたのが9月1日。それから発根まで2~3ヶ月待つと思っていたら、なんと白い根を発見したのが9月18日。水苔を丁寧に取り除いたら・・・やっぱりきれいな白い根が出てるいや、そこで、また水苔でくるんで、やっぱり2~3ヶ月待つべきだったかと言っても時すでに遅し私はこの日にざっくりとヤシちゃんの幹をカットし、土に植えたのでしただからその後不安で不安で・・・しか
この観葉植物のトックリラン(ポニーテール)は、前の住人がここに置いていったもので、植物好きの私が捨てられるはずもなく、縁あって大事に育てること約10年。一時はだめかと思ったが、去年の夏に植え替えたらなんとか新芽が出てきました。2017/08/20去年、剪定する前に取り木をして根が出たのを確認してから、切り取りました。2016/08切った幹は捨てずに新しく植えたら、根付いて成長してます。こうして植えたものは、トックリラン特有の幹の元のふ
フトモモ科に属するレンブの中で、1番美味しいと思っている品種:黒真珠をご存知でしょうか?未熟だと酸っぱい味がして美味しくないのですが、完熟で収穫するとどのレンブよりも甘く美味しい味がします(^^)レンブだけで8品種くらい持ってますが、その中でもダントツ激うまは黒真珠だけです!取木して増やして楽しんでいるほどに…さて、そんな黒真珠ですが今年も開花〜結実まで楽しんでいます♪何と北海道の方からも黒真珠が欲しいとのことで、来週大苗を発送予定です(^^)
こんばんにゃ~‼️この間の植えたチェリープラムの根っこから芽が出たのですが残念無念❗しか~しまた芽が出てきた~‼️気長に見守ろう‼️ほな、またねまぁしぃでした。
久しぶりに登場のクランベリーです。寒帯や亜寒帯の湿地原産で暑さに弱い、乾燥に弱い事で日本では栽培しづらいイメージがついてしまっている果樹です。しかし、当園のブルーベリー圃場片隅で栽培しているクランベリーは今年枯死数0を達成する事ができました。山沿いとは言え、酷暑で有名な多治見市と隣接する当園で枯死を0にした管理は至って簡単です。・西日は木陰でシャットアウト・水を切らさないこれだけしか意識していませんが、難なく夏を越えて、秋にはそれなりの収穫ができソースやドライフルーツに加工して楽し
難易度が高いとされているアボカド🥑の挿し木と同時に取り木にも初挑戦!もともと実生苗(種から育てた苗)のアボカドは結実(実をならす)までラッキーなパターンで3年、でもこれはかなりのレアケース。だいたい7年から10年かかるとか😱待てませんよね、そんなに💦という訳で早く収穫したい時は既に実をつけた経験のある木から穂木といって枝を切って持ってきて接ぎ木という技術で苗を作るのが王道です。その後もすぐに収穫できる訳ではなく、ある程度木を大きく成長させてから実をつけさせるとその後も安定した収穫が望めそ
様子を見ていたフィカスアルテシマの取り木。『取り木失敗?!』モッコウバラ今年は、綺麗に咲いてくれました。挿し木のマーガレットクレマチス株分けして、根付いてはくれているのですが花付きがとても悪いです。2022年9月…ameblo.jpあれから、約1ヶ月後中を見てみると1本も根っこの気配なしこれは、完全に失敗です。潔く切り取って、水栽培に切り替えました。根っこが出てきますように
初めての、ブルーベリー収穫!!たった1個ですw花が咲いたのは、もう随分前のことだけど・・・ブルーベリーって、開花から実がなるまで、そんなにかかるんですかね???栄養が足りてないのかな~追肥してみようお味の方は、甘酸っぱく濃厚でした♪では、今日のタイトル我が家のマンゴーの木は・・・『マンゴーの種を植えてみた!』この夏はマンゴーが安くておいしかったですね次女が好きなので、よく買いましたで、次女がこのマンゴーの種を植えたら木になる?う~ん、どうでしょうか
6日(第一火曜定休日)7日(水曜定休日)14日(水曜定休日)21日(水曜定休日)28日(水曜定休日)※GW中も当院は定休日以外は休まず営業する予定です。但し、予約状況によって1日(木)〜5日(月)は早じまいすることがありますので、お早目のご予約をお願い致します。おかげさまで、2008年4月の開院以来、当院は営業18年目に入りました。これからも皆様の健康のために全力で励んでいこうと思っております。当院にお越しいただいた方はお気付きでしょうが、たくさんの観葉植物やサン
来春はあれもこれも取り木しちゃうぞっと意気込みを表明しましたがもちろん取り木はこれまでもやっております失敗したこともありますどうせやるなら八方にしっかり元気に発根するよう成功率を上げないといけませんねそれにはTさんの取り木のやり方のお話しが大変参考になりました取り木の方法のおさらいもかねまして載せておきますまずは取り木をかける樹に元気をつけておくこと前年秋の肥培は忘れないこと次は取り木のかけ方私はいつも環状剥皮という幹を一周皮をむいてそこから根を出さ