ブログ記事5,682件
昨日は『深谷テラスヤサイな仲間たちファーム』に行ってきました。収穫体験が目的なのですが、行ったきっかけは旦那さんがここで写真を取りたがったからです。以前ここで撮った写真を旦那さんが気に入ってスマホの待ち受けにしているのですが、以前はコロナ禍でマスク着用だったため、再度撮りに行きました写真撮影後は収穫体験へ。500円でこんなに取れちゃいます。珍しい品種のお野菜も。黒板に書いてあるフェアリーテイルはカゴの上にある小さなナスです。いざ、収穫へ。「水なす採ったど〜」ナスはたくさんの種
ファームトゥテーブル「畑の発酵ブランチ」。農業法人ベルファーム×料理研究家小川原智子の人気コラボ!嬉しいことに毎回満員御礼。ありがとうございます。次回6月18日(水)茨城県つくば市のベルファームで開催決定しました♪農薬、化学肥料不使用の有機ケールをはじめ有機春人参など旬のお野菜の収穫体験、採りたて野菜の発酵料理教室、森の中でランチ、有機微生物農法の畑でアーシングandmore!特に、もっと健康になりたい方、有機野菜を食べたい方、腸活を
こんばんは!ヒンメリのおか大岡です。2022.4.17(日)15日振りのライ麦畑へ。この2週間で穂が出揃い、グンと背丈が大きくなりました。毎年この見違えるほどの成長具合に感動します。生まれたての穂が美しい!花もチラホラ咲き始めています。私の身長を超え170cm以上あるものも沢山!中央の3本だけが他の麦と違って透明感のある明るい色。切ったら小さなかぐや姫が出てきそう(笑)春のこの急激な成長も、今では見慣れた風景となりつつありま
Wearewildagavehunters!!ついに念願のアガベハンターになりました。日本でも人気のメスカル「WAHAKA」にご招待いただき、オアハカの山の上に自生している野生種のアガベ「トバラ」の収穫体験をしてきました。今回のツアーをアレンジいただく際に、栽培しているアガベ畑か野生種のアガベかどちらが見たいか質問をいただき、一度体験してみたかったので、秒速で「WildAgave」をリクエストしました😂ホテルまで車でピックアップにきていただき、メスカル蒸留所が並ぶマサトランの近
さちこのワクワク企画♪新鮮ハーブ摘みとり体験&五龍のいる田無神社参拝初夏の清々しい季節となりました太陽の下リラックス、デトックスしてみませんか?一般の方には開放していない都内最大のニイクラファームこちらのファームでは有名料理屋さんやお店、専門家が訪れるとっておきの場所芳しいハーブの香りに包まれながら自然の恵みに心も体も癒され良き気分転換になります^^収穫したハーブはお持ち帰りもできます
https://coubic.com/hokuren-kururu/booking_pages#pageContentホクレンくるるの杜農作業・調理加工体験予約の予約サービスくるるの杜では農作業・調理加工体験のWEBサイト予約を受付けております。是非ご利用ください。4月5月GW母の日くるるの杜(北広島)の収穫体験、手作り体験、親子向け食農講座先着受付中。いちご🍓、ピザ、アスパラガスほか北海道日本ハムファイターズがエスコンフィールドHOKKAIDOで試合を開催する日は道路が混雑
ローザンベリーは飲食物を持ち込めないと書かれていたので昼食は中のカフェで食べました。子どもたちがピザ、ピザというのでピザを食べられるカフェに入りました。ピザはショーンの物語に出てくるピザをイメージして作られたというファームガーデンを選びました。こちらは「ショーンのミルキーソフト」。ピザ類と一緒に頼んだのですが、スイーツが先に出てきました。恐らくピザは焼く時間がかかるからだと思います。私が入った時は行列に並んだので、スイーツを買うためだけにまた行列に並ぶのが嫌
🍀ゴールデンウィーク期間の営業についてのお知らせ〈情報更新〉🍀軽井沢ガーデンファームいちご園です🌿今年のゴールデンウィーク期間の営業について、ご案内いたします。【営業期間】📅2025年4月26日(土)~5月6日(火・祝)【営業時間】🕙午前10:00~午後3:00【休園日】⚠️4月30日(水)・5月7日(水)※火曜日が祝日の場合は営業し、翌水曜日を休園といたします。🍓食べ放題コースについて・全日販売終了となりました。🍓当日券について(ゴールデンウィーク期間中)・
発芽のための3条件は。水、空気、温度ですね。プラスでニンジンの場合は光も必要。あまり深く種を播いてしまうとダメ。1センチくらいまでの深さにします。ということで毎年ドキドキのニンジンの種まき。ニンジンは発芽できれば半分成功と言われるくらい、発芽が難しい。特にこの時期問題となるのは日照りによる乾燥と温度。乾燥に関しては、種を播いたら、発芽まで土を乾かさないように水やりします。特に今年は水やりしないとほぼ100%芽は出ないでしょう。問題は温度。ニンジンの発芽適温は15〜25度。35度以上にな
10,11日の2日間、統計学入門のオンラインスクーリングでしたこのスクーリング本当に受けてよかったテキスト読んでも理解出来ない部分がかなり多かったんだけど授業が分かりやすくて楽しかったです資料に書き込んだりチャットで答える機会が多い授業だったので珍しく眠くならなかったです担当講師は依田先生でした私この先生好きですわ〜カメラオフの人は欠席ですとか学籍番号の後ろに名前いれてください指示に従わないと欠席ですとか白黒ハッキリしていて良かったです授業の進行の妨げになる質問も後
元々、春になると活動的になるわたくすぅー春と言うか夏日になったけど💧長女が休み‼️って事でさぁ、出掛けるぞ♪ここは、土地の所有者が超高齢夫婦、親族達もご高齢、それぞれの子供達は、それぞれ遠方にいて管理が行き届かないと嘆いていたのを聞いたのが・・・20年近く前だったかな❓山、地域一帯が歴史的にも残さなきゃならん場所竹は、放置すると凄い事になるから地域住民達で管理ついでに竹の子取り(間引きとも)&竹細工工芸品として活用する事にしたのが15年前だったかな❓先ずは、それぞれの場所に祀られて
11月秋のお出掛け第2弾。今回行ったのは、前回の「東武動物公園」と同様、埼玉県にある遊園地「むさしの村」。『「東武動物公園(2024年秋)」』11月の3連休、久しぶりに家族のお出掛けで「東武動物公園」に行ってきました。前回が4月の桜の時期だったので、半年ぶり。『「東武動物公園(2024年春花見)…ameblo.jp先週お出掛けしたばかりですが、こんなキャンペーンやってることを知ったら、これはもう行けと言っているみたいなもんでしょう(?)。※入園+フリーパスの定価は3200円
こんばんは!運とご縁に応援されて最高の人生を創る【ありのまま起業コーチ】の新藤まゆかです^^プロフィールはこちらから生口島にある「村上農園」さんのもぎたて柑橘類が美味しすぎる。しかも無農薬!大自然の恵み、作り手の愛とご苦労、この1つが誕生するには、目に見えないたくさんの奇跡で溢れている。大切な畑で、農業のお手伝いという名目で、収穫体験させていただきました
は〜い。リベンジでやってまいりました「カゴメ野菜生活ファーム」今回はファクトリーツアー予約済での訪問でございます。お天気もバッチリ。受付でチェックイン手続き。事前予約で無理かな〜と思ってもキャンセルが出たりすると当日申し込みも可能だったりするので。気軽の訪れてみるのもありかなと思います。obakanekoは満席になっている10時45分に申し込んでおりましたが、10時15分枠に空きが出たので繰り上げてもらうことができました〜。ちなみに、土日のファクトリーツアーは
ぜんまいが一気に伸びて午後雨になって、軽トラの登らない山は不便家に持って帰り、ゆであがったぜんまいコゴミ盛りです。こごみのほしい方収穫体験にどうぞ!昨日から、バイトのスタッフが入りました。若手の男性スタッフで農業の好きな頼もしいスタッフです。昨日は、糸魚川市長選、市議選がありました。いといがわの重要な産業である農業が衰退していく中山間地の特産品である貴重な山菜を守ってくれることを期待しています。
前回の記事▼▼『のどか村へ(交通アクセス)』5月5日こどもの日は「きんてつきっずぱす」を利用して、奈良県生駒郡にある【農業公園信貴山のどか村】まで家族3人で行ってきました!※5/5に限り、近鉄電…ameblo.jpからの続きです。大阪上本町駅を9時に出発。ケーブル経由、バスを利用し、信貴山のどか村に到着したのは10時過ぎでした。乗り継ぎは多かったれど、要した時間はわりと短め。その時点で既にいちご狩りは予定人数に達しておりましたが(GWですから想定内でした)いちご狩り以外
娘(3歳11ヶ月)が取り組んでいた七田式プリントB-10のちえの中で「じめんのうえにできるやさい」と「じめんのしたにできるやさい」を分類する問題がありました。娘とは、昨年夏には、自宅でミニトマトやリーフレタスを育てて収穫したり、生協の直営農園や牧場などで野菜の収穫体験をしたり、野菜の育つ場面が描かれている絵本も読んできたのでわかるかなと思ったのですが、初めて一人でその問題に向かった時には、迷っていた様子。そこで、野菜が育つ場面が出てくる絵本を読み返したり、図鑑を見たり、娘が野菜を収
こんばんは、さくらです🌸再再発抗がん剤2回目から2週間以上が経ちました未だに、急に吐き気がくる事もありますがへっちゃらです♪吐いたら治まるやつだから全然我慢出来ますわたし、副作用が強い時からペペロンチーノが、めちゃくちゃ食べたかったんですどうせ食べるなら、新鮮なアスパラをたっぷり入れて食べたくて、初めてアスパラの収穫体験に行ってきました〜⸜(◍´꒳`◍)⸝︎︎行こうと決めていた土曜日は体調が悪かったので日曜日に探していた農園さんに行きました🚗³₃チンアナゴみたいにニョキニ
1つ目の目的地GREENARIUM淡路島に到着!ランチができたりトマトの収穫体験ができたりいちごピクニックができる施設です今回はランチ目当てにやってきました到着するとまず目に入るのがこの大きな広場自由に走り回れますヤギが3匹くらいいましたよ〜定期的にシャボン玉が舞う〜こんなブランコもありましたよ予約時間よりも早く到着したのですがこちらで遊んでたらあっという間に予約時間になりました!無料で遊べるのにすごいです予約時間になったのでレストランへどこを撮ってもえになるオシ
こんばんは。ドンです本日は、昨年のことなので、かなり記憶が飛んでいるブログお休み中の日記。昨年11月28日~29日に、千葉県香取市にある『THEFARM(ザファーム)』にモモと一緒にワン泊してきました。2日間とも、ドン家の最強晴れ男ボン兄ちゃんのおかげで、すばらしい青空でしたヨン。ここ、ザファームは農園リゾートというだけあって、広大な農園の中に施設があります。なので、農園野菜をふんだんに使った料理や、野菜の収穫体験もできます。宿泊タイプは、グランピング、コテージ、キャ
9歳〜15歳のお子様を持つ方に朗報です!7月27日(日曜日)〜8月2日(土曜日)の1週間、英語のサマーキャンプが実施されます!!テーマは異文化体験X英語チャレンジX未来を学ぶ・シンガポールの名門校で寮生活をしながら英語力を鍛え・未来都市シンガポールでサスティナビリティ学習・マレーシアのジョホールでは農場やゴム園、南国果物の収穫体験など2カ国を跨いだ面白い企画になっています。気になる〜〜!もっと詳細を聞いてみたい!!オンライン説明会は5月10日です。日本人コーディネーターなの
岡山県の津山&蒜山に旅行にきています。『岡山津山&蒜山旅行1日目①〜津山名物ホルモンうどんを食す〜』ゴールデンウィークに岡山県津山と蒜山に旅行に行ってきました。私たちには珍しく1ヶ月前に急遽決めました。本当はJALのマイレージのどこかにマイルを使ってどこかに…ameblo.jp『岡山津山&蒜山旅行1日目②〜グランピング施設ザランタンあば村』岡山県津山&蒜山旅行にきています。『岡山津山&蒜山旅行1日目①〜津山名物ホルモンうどんを食す〜』ゴールデンウィークに岡山県津山と蒜山に旅行に行ってきました
中村農園のいちご狩りは1月〜4月で開催しています🍓京都の地で心を込めて作ったいちごは香りが良く、ハウスいっぱいに広がるいちごの香りが食欲をそそります🍓🍓お子さま連れで、ゆっくりと過ごしていただけるよう、ベビーカーが通れる通路、テーブル席もご用意しております🍓ご予約はhttps://lin.ee/2OOr5hMnakamurafarm|LINEOfficialAccountnakamurafarm'sLINEofficialaccountprofilepage.Ad
日曜日はトマト狩り体験の2回目でした(^^)今回も様子を撮影出来なかったのでにじいろふぁーみんが用意してくれたのぼりのみです(^_^;)(笑)夜はミニトマトを使ってタラのマッサ炒め煮を作ってみました。昨日はカラーのミニトマトで冷しゃぶをトッピングしましたよ。今年はコクの強いミニトマトに仕上がったと自画自賛しています😃
小2長女(7歳)、年長次女(5歳)の姉妹を子育て中毎日ゆるりと楽しみたい、アラフォーパート主婦のはちこですGW4日目は、ソレイユの丘へ。連休中で唯一の遠出でした。渋滞回避のために、早めに出発、早めに帰ろう作戦朝7時20分に出発~渋滞まったくなくスイスイ進んで、50分で到着9時開園やのに早すぎたなぁーと言ってたら入口前にはすでに開園待ちの列が先に車を降りて、収穫体験の整理券配布の列に急ぎめで並ぶすると、「8時15分に開園します」とアナウンスが。予定よりも45分
来月4月から今春の「たけのこ堀り収穫体験」始まります。レストランや市場などで鎌倉野菜を見聞きしますが、その「鎌倉産筍を自分の手で採る!」筍を掘ることに特化した、シンプルな里山体験です。その理由は、、、朝一番で、観光客で混雑する前の長谷寺や大徳院大仏殿を長谷で拝観した後に、筍堀り。筍堀りの後に近隣カフェやレストランでランチ。お車だったらその後、鎌倉観光したり、江の島観光もできる好立地もあって、筍堀りだけでなく色々満喫されるゲスト様が多いです。ぜひ、ついでに鎌倉江の島といった湘南
昨日は、環境事業協会開催の「なにわの伝統野菜」に行ってきました。3回講座で第1回目は座学それぞれの専門家による「なにわの伝統野菜」の復活、普及、食文化の講座「なにわの伝統野菜の復活と普及」森下正博氏「なにわの伝統野菜から広がる世界」難波りんご氏「生き物たちとつくるなにわの伝統野菜」小川咲恵氏「大阪野菜と四季の家庭料理」笹井良隆氏それぞれの視点から、詳しい資料とわかりやすいお話でひも解いてくださいました。勉強になったし、何より楽しかっ
おはようございます。連続更新392日目となりました。タケノコ収穫体験のレポート第二弾。農家さんの家まで同行させていた息子くん。収穫中はもちろん妻とお留守番でしたが持ち帰ったタケノコを持たせてみたら楽しそうにしてました^_^さて、今日は昨日お伝えしきれなかった番外編的な内容ですが、今年タケノコの情報を調べてる中でネットにて複数の情報がありました。・タケノコは大きいほど美味い・長く伸びたタケノコも先端から30〜40センチほどを収穫すれば、美味いつまり、これですよね?この長
こんばんは、まーくん♪です。イチゴも安くなりましたね。今の時期にたくさん買って保存しておくと色々楽しめます☆イチゴの保存方法です(^^)とっても簡単だけど、使い道はたくさんのピューレです。使うのはどんなイチゴでも大丈夫。どんなイチゴで持って言うのは傷んだり、熟しすぎたりした加工用のイチゴでも十分ってことです。ピューレはイチゴジャムは作ったことがなくてもこれはお砂糖を入れないから大丈夫。★作り方1・ヘタがついたままザッと水洗いします。2・ヘタを取ります。この時大きなイチゴ
この記事がたくさん読まれているよー!とアメブロ様がお知らせしてくれました(笑)こんにちは^^キッズ食育マスタートレーナーの石井です稲刈り体験のシーズンですねコロナも明けて、「体験学習」のような農業体験や果実狩り、収穫体験がイベントとして沢山上がってきていますさてさてきっとこの記事を読んでくれているのはおうちで籾摺り・脱穀をしようとしている方々。