ブログ記事3,766件
入社当初から何だかあわないKさんのことについて、係長さんとお話をしました。昼休み時間が重ならない様にしていただきました。ギスギスしているのは就職た頃からです。まあ、そんな人だと思って気にしてませんでした。就職して間もなく、私が休憩室を使おうとすると、あからさまに嫌そうな顔をしてバタバタと出て行かれます。距離を置けるし、私としては良いのですが、新参者が休憩室を占領し、追い出している様で申し訳ないです。そんな時に、ちょっとごたごたして、身の危険?恐怖?を感じていま
はて、1日何してたんだろう。近所の商業施設の靴屋さんにウォーキングシューズを見に行きました。店員さんは、のんびりされています。私の場合、靴を買う時は、店員さんと話をして買うことが多いです。要望を伝えて、店員さんに紹介してもらいます。今日の店員さんは、『ご自由にどうぞ』という感じだったので、ひとりで見て回っていました。お店のどこにどんな靴が置いてあるか、それすら分からず右往左往。いくつか候補を選んだけど、購入は見送りました。何だか疲れていて、選択を
月曜日は憂鬱です。ぼけーっとしています。朝から商業施設の中のATMで、健康保険関係のお金を振り込みました。スーパーを見て回って職場に着きました。お昼ご飯を買ってくるのを忘れました。もう一度、スーパーに行きました。パンを買って職場に来ました。なにやってるんだか。さて、入社したことから私を嫌ってくださる方、面倒くさい。Kさんとでもしようかな。私がKさんの近くを歩くたびにこっちを見てきます。正規の職員さんから仕事を頼まれた時は、仕事をのぞき込んでこられます。ここま
こんばんは。今日はいつもの精神科病院でWAIS-3を受けてきました。検査は13:30に開始し、終了は16:00ごろでした。初めに別の心理検査(質問票)を5分くらいで回答して、その後でWAISでした。●一般知識問題「奈良時代に作られた」→東大寺の大仏かな?「日本最古の」→あ、木造建築ね。法隆寺か。「歌集は何ですか?」→どーん‼️まさかの文学作品きたー🤣それをわたしに聞くなっていう🤣3時間しゃべりますよっていう🤣サハラ砂漠の場所は、「ユーラシア大陸だと思っていたけど
『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』という本が、世の中で炎上していることを知りました。ASA、ADHD、愛着障害、トラウマ障害、世代ギャップ、疾患6つのタイプに分けて、傾向や対策でも書いてあるのでしょうか。ちなみに、イラストは、「職場を困らせる人」は、動物で描かれています。他は、普通に人で書かれています。患者さんの団体も質問状を出しているようです。『公認心理士』、『臨床心理士』、どちらでもなさそうです。「私、カウンセラーでーす♪」そんなノリで本を出したの
父を病院に連れて行ってきました。昨日、急に決まったことです。病院との調整にもごたごたして、それだけでもうんざりしました。40分かけて実家に帰って、1時間半かけて病院に着きました。とにかくきつい。病院の中までついてきてと言われたけど、「病院内を一緒に回るのであれば、私は一泊してから帰る。同じように一泊して帰るかタクシーで帰るかは、好きに決めて。」と言ったところ、大人しくひとりで病院に行きました。私も一昨日自分が病院に来ていたから、かなり疲れていて長距
最近、夜更かしが多いです。まさに今もそうです。だらだらしてしまいます。とはいえ、平日でも8時起床で仕事に間に合います。だからつい。さすがに2時には眠るようにしています。今日は土曜日(正確には日曜日)です。もうすぐ2時です。寝ようかな。
朝から正職員さんに相談してみました。まずは、退職届を提出する時期です。分かったらすぐに提出してほしい。できれば、ひと月前に出してほしいということです。某バイトさんに何をされるか分からない恐怖感があり、それによっては、退職も視野に入れていることを伝えました。某バイトさんが、私を避けるだけにとどまらず、私の休憩前に休憩室に制汗スプレーをまき散らし食事できる状態ではありません。先週、急遽昼休みが同じ時間になった時、恐ろしい形相で言葉を吐き捨て、休憩室をバタバタ出
このところ考えていた嫌がらせへの対応。次回、休憩室への制汗スプレーまき散らした時、職員さんに状況を見てもらおうと思っていました。今日、病院へ往復する道のりで考えました。明日、今まであったことを話しておこう。そして、制汗スプレー事件があった時、状況を確認してもらうことにします。ついでに、雇用期間の途中で退職する時の手続きも前もって聞いておきたいと思います。退職のどのくらい前までに退職届を提出すればよいか等。退職するとしたら、二つの時期が有力です。ひとつ
カウンセリングに向かう途中の乗換えで、「南町田グランベリーパーク号」という、宣伝も兼ねたSNOOPY&FRIENDSのラッピング電車に乗った。こんなの笑幼少のみぎりはスヌーピーがお気に入りで、新聞に掲載されていたシュルツ氏の漫画は単行本になっていて、そういえば友だちから借りて読んだ。辞書ナシで学べる!スヌーピーの英語表現(単行本)[小池直己]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}本国アメリカではシュルツ氏が存命中にミュージアムが出来たり、名前を冠したアイスス
今日はスクールの講座中にちょっと出しゃばってしまい後から猛省しました・・・あぁ・・・言わなきゃよかった。でも言ってしまった言葉は元には戻らず・・・この猛省は今後に活かしたいので忘れないようにしないとですね。そして、講師の方と何気ないお話をしていた時に「無理はするけど、無茶はしない」と言うのを聞いてハッとしました!!無理をしなければならないことって結構あると思うのですが、「無理せずねー」って言いがちで。私も口癖のように言ってしまうのですが何かが違うんだよなーって、ずっ
いつも眺めるだけのゲームセンターでスンスン発見!これはやらずには帰れないよね?ってことでノンノン&ゾンゾンも一緒にゲットしてきました!やさしめ設定でよかったクレーンゲーム景品とは思えないほどクオリティいいです推し活ポーチに入れて大切にします