ブログ記事2,220件
前回は【踊りにも音痴があります】バレエ教室でリトミックを教える理由①ということで、普段のレッスンで意識を変え、音感を鍛えると、バレエを踊る上でもとっても良いことがあります!というような内容を書きました。今回のブログでは、その続き「どうすれば踊りの音痴がなくなり、ピタリと音に合わせて踊れるようになるのか」について書きたいと思います。リトミックでは歌や合奏やリズム学習、ソルフェージュ等様々な取組みがあります。
私のブログを見ていただきありがとうございます。覚えている内容や思った事はできるだけ書き残しておきたいので、長文かつ読みにくい箇所もありますがご了承ください。教習所に入所し、初日は2時限受けてきました。貴重品をロッカーに入れ、免許証を持って事務所で教習原簿の受取と配車手続きをして、二輪教習の集合場所に向かいました。第一段階1時限目私を含む初めての教習生6人が教習車種関係なく集められ、指導員からまずは集合場所に到着してからの準備について説明がありました。◯教習原簿と
私のブログを見ていただきありがとうございます。数年前より普通二輪免許も所有している家族から「バイクの免許も取ったら?」と勧められ続けてきましたが、先日ようやく、支給されたボーナスの一部を握り締めて(笑)、教習所へ入校申込に行ってきました。受付ブースは申込者で全て埋まっており、係員へ声を掛けてから壁際にあった椅子に座って呼ばれるのを待ちました。約30分後にご年配の男性係員から私を含む3人の女性の名前が呼ばれて、まずは第一関門と言われるバイクの引き起こしをしに外へ出ました。ちなみ
こういう風な言葉を残して引退した力士が居ました。Boxingの場合は大相撲と違い、スタミナ+瞬発力が必要になるのでこんな体力の限界どころか、反射神経が鈍ったりしたら、グローブを吊るさないといけない厳しい世界である。井上自身に油断があったわけでもなく、単純に対戦相手のフィジカルの強さと、Jrライト級やフェザーでしていた選手なのと、失うモノは何もない挑戦者精神には敬服しましたね。まあ若干の調整失敗もあったかもだが、左フックを撃つ際に右ガードが下がる癖?とかかなり研究されていて、ドネ
約40年ぶりに、ハデに転びました❗️やばいのか何かの病気か⁉️とも不安になって、ネットでいろいろ検索🔍しました怖い3つの要因が重なりました水族館から約1㎞を歩いて駐車場🅿️へ行く途中🚶🚶♂️🚶♂️まだ、歩き始めの元気な頃❣️↓あまりにも長い道のりでさすがにね驚きました(この辺りが、半分くらい)↓それで、この後、まだまだ続く道のりにふいに、①振り返ったら、②わずかな段差に、足をとられ、③サンダル履きだったので、(100均のクロックス似のサンダル
こんにちは!くぼっちです。最近前衛に必要な要素はなんですか?という質問が多いため、今回は前衛に必要な要素の1つである反射神経についてお伝えしていこうと思います。反射とは、特定の刺激に対して意識せずに起こる行動のことですよね。ですが、ソフトテニスに関しての反射は、腱を叩いたら筋肉が動くとか、熱いものに触れるとビックリするとか、そういった条件反射などではありません。ソフトテニスにおいての反射は、無意識にできるものは難しく、同じような条件下の中で訓練していく必要があります。前衛には特に反射速
こんばんは。今回は、近年のFPSゲームなどシューターゲームにおいて、反射神経と言うものは最も重要視なのか?と言うトピックについて、私個人が思う事や考えについて書いていこうと思います。前々から書き溜めていた内容です。この記事が好評そうであれば、そのうちエイム力の解説なども書こうと思いますのでよろしくお願いします。私は、2000年代中期の時代から無料PCゲーのサドンアタック、カウンターストライク1.6とソース。コンシューマ機では、主にCoDとBF。その後の2010年代では、H
令和7(2025)年7月26日(土曜日)お変りありませんか?今日の秦野は薄曇りで、部屋でじっとしていると肌寒さを感じました。トランペットの練習は「危い土曜日」(昭和49(1974)年4月21日発売安井かずみ作詩/森田公一作曲/竜崎孝治編曲.)・・・ちょうど土曜日だしね「危い土曜日」はちょっと練習がしにくい曲なんです。何故かというと曲の一拍目(下の赤い丸で囲った音符)からトランペットを吹かなければならないから・・・・・・「スリー・
傾聴とは何かを例文で解説傾聴は言葉の意味として知っているだけでは、それこそ意味がありません。実際に使えるようになること、実践できることが大事。ところが、意味は知っているし大切さも理解しているのに「傾聴できない」という声が後を絶ちません。カウンセラースクールや大学で学んだり、資格を取ったけれども、それでも傾聴できないという人がたくさんいます。そこで今回はカウンセリング歴20年以上の現役心理カウンセラーが自身の経験から傾聴実践の方法について、例文を交えて解説していきます。
バイトそうそうにやめました。木曜日、朝目覚めた時、辞めようという声?というか、私の心にふと問いかけるものがあったんですよね。私は、バイト辞めるって思っていなかったんです。神さまが与えて下さったのに、頑張って働くぞと思ってやっとなれてきて、眠れるようになったのでその思いはなかったんですよね。でもその心の声に、反射神経のようにスルスルと手が動き、その日は眼科に行くこともあり休んで、そしてあらためて退職の旨を伝えたところ、あっさり退職できました。(申し訳ありませんと謝罪も伝えまし
どうでも良いといえばどうでも良いことなのですが自分にとっては、脳の衰え、反射神経の衰えは避けたい課題として重要なのでこだわるのかもしれません。5月の半ばから開始してほとんど一日も休むことなく暇さえあればアニマル交差点のゲームを練習してきました。ごろ*Apsチャンネルさんの動画でこのゲームをご紹介させていただきます<(__)>とうとう、昨日29日に、一日で3回も全クリアしていました。自分の過去のデータの順位が、4位まで点数が表示されるように
こんにちは放課後等デイサービスkonoki登呂です早速ですが5月8日(木)の様子をお伝えします今日のレクリエーションではボールキャッチをやりました目的は反射神経を鍛えるボールを良く見る身体を使って受け取るです輪っかのなかでボールキャッチをやりましたしっかりキャッチできたねバランス感覚を養いながらやりました上手に取ることができました横に来たボールもしっかり反応して取れました楽しく取り組んでくれましたLEGOで車を作って
今日は他の知り合いの家でFPSをした。僕はFPSが下手なので、ガタガタエイムと酷い立ち回りで色々と知り合いに突っ込まれた(ノД`)僕:「これ、裏奪りできるんじゃね?」知り合い:「どこ見てんだよ!地面見てないで横見て移動しろ!」ゲーム:「バババン!(ピストル音)」僕:「即死」どうやらFPSでは地面を見ながら走ることはNGらしい。けれど、なんだかんだでBO3オンラインでの僕のキルレは1だった。知り合いはキルレがいつも3くらいなので、ゲームやりすぎなので