ブログ記事3,356件
鹹蛋(シェンタン)の仕込みなに?シェンタン?て中国本土、台湾、などで調味料として良く使われる卵の塩漬けのことです。これは完成の鹹蛋(シェンタン)です。今日はこのシェンタンの作り方を皆様に伝授します。中国では一般的にはアヒルの卵で作ることが多いいけど台湾、中国、でも鶏の卵で作るモノもあり家庭!家庭によって作り方もことなります。塩、数種類のスパイス、炭、などを混ぜて卵の殻の上から包み寝かせる作り方塩水に漬け込んで作るやり方と鹹蛋の作り方は色々ありますが花鳥風月
ご訪問いただきありがとうございます。本日2回目の投稿です。~今回の内容は、チームuzuraの研究の考察であり、個人的な考えとして参考にしていただけましたら幸いです~これから卵を温めようと思っている方がいらっしゃったら、こちら→『うずらの卵孵化について伝えたいこと』も参考にしていただけたらと思います。卵にヒビが入っていた為に、鈍部の殻を割った状態の卵から人工的に殻を剥き孵化したユウリくん(右)肺呼吸に入る時に、外殻まで突き破ってしまいそこからの乾燥の為に自分で殻を割っ
こんにちは。早生玉ねぎと極早生玉ねぎの種まきをして、小さな苗にしかならずに定植した玉ねぎ苗の様子を見てみました。1月11日の様子。根本の玉ねぎが膨らむ部分が1cm弱の太さになっているような?12月に卵の殻をフードプロセッサーで細かくして株もとにまいておきましたが今回も追加でまきました。卵の殻も捨てずに再利用~。葉っぱにも酢を100倍に薄めた酢水をかけておきました。(病気予防?)寒い時期は畑に行く気分にもならずに1週間に1回程度作業しにいくだけになりました。
田んぼから移動して鶏小屋に入って・・餌をやり・・卵を回収してダイコンを食べさせようと、採りに行った僅か五分ほど間に一個の卵が消えている先ほど五個のた卵をアルミの皿に入れてここに置いてたがダイコンを刻んで・・与えると、鶏達は良く食べる葉っぱも刻んで・・ダイコン自体も刻んで食べやすくして雛たちにも・・与えて、食べている様子を見てたら鶏小屋の屋根に・・カラスが・・!!犯人は・・カラスだ・!!屋根に乗っている卵の殻を確認するとン???・・こんな食べ方出来るか??先日、卵の殻を砕
昨夜❔夜中3時半過ぎにメンテが終わり、卵のチェックをしていました金曜日まで待つか、切って出してしまうか迷う卵が2つ・・・1つは過加水で卵がパンパンになっていて、上手く出て来れなくて窒息死するパターンの卵・・・今季、1番最初の卵がそのパターンで間に合わなかったので、今日か明日には切ろうか悩んでました同じ様に保冷庫に入っていた卵が39日で6月20日に孵化しているので、4日遅れでクラッチの卵なので同じ位なら土曜日の24日の予定もう1つの卵は、見た感じは普通なのですが卵の殻が異様に硬い感じにな
こんにちは!私は現在園芸にドはまり中なのですが、卵の殻で肥料作りしました卵の殻はなんかよくわからないけど肥料になるそう生ゴミ削減にもなるしすごく効率いいよね~~作り方~①卵の殻を洗ってグリルで焼く※硫黄臭くなるので換気必須!!②砕く!!できるだけ細かい方がいいみたいだけど....しんどいので粗砕きにしました(笑)ジャリジャリ砕くの結構楽しかった~③まく!!なんか卵の殻撒くだけでオシャレじゃない???↑長ネギが刺さってるのは、母が『長ネギ刺しとけば害虫予防になる』って
最近ブラインシュリンプという超小さいエビを孵化させてますキモいよダニみたいだよ(泣)だけどこれがこれが要るんだよブラインシュリンプはアルテミア・サリーナという塩水で生活するエビの仲間でいわゆるアルテミアやシーモンキーとも云われるこの孵化したてのエビが柔らかく栄養がたっぷりで稚魚の育成に最適な飼料なんだそうで孵化させてみました稚魚の数が少ないので少量しかいらないため皿式という方法で孵化させてみたもののブラインシュリンプが脱ぎ捨てた卵の殻をうまく避けるのがめんどく
つばめさん…廃墟と化していた巣を、ご夫婦で必死こいて修復リフォームして、広く深い巣、完成!卵は毎朝ひとつづつ産み、産み止んでからはずーっと温めに入るのです。毎晩巣に泊するママつばめさん。今回は、パパつばめの姿はあまり見ないし、夜は居ない…。昼間も、縄張りソング聞こえてこないし威嚇鳴きもそんなにしないか?雛が孵ったら、バッチリ襲われないように対策しようと、のんびり構えていたら…昨日、夕方仕事に行くときつばめが数羽、5~6羽くらい?わが家にやってきてパパつばめさん
今日も南半球からこんにちは。ここ数日の我が家は、「科学者にでもなるの?」ていうくらい毎日実験していました。「卵の殻を使って作るジオード」の研究です。「そもそもジオードって何?」ジオードとは別名「晶洞(しょうどう)」とも言います。一見ふつうの石なのに、割ると中に美しい結晶が入っている宝石の一種です。(実物が気になる方は「ジオード」でググってみて下さいね。)そのジオードをおうちで、しかも卵の殻で作れてしまうと聞いたら、やらないわけにはいきません!(笑)海外ではSTEAM
第17弾となる満花今日の不定期コラムです!本コラムシリーズでは、ガーデニングにおけるあれこれを、「今日」の作業の一コマではなく、もっと長い視点でとらえたことを綴ります。.........今回のテーマは…バラが強くなった!市販の肥料より使える生ごみ3選!です昨年と今年からバラをメインに新たに試していることがありますそれは、なんちゃってコンポストですコンポストとは生ごみや落ち葉などを微生物の働きで分解して堆肥にすることを言いますが、我が家で実践してるのは何の
えひめAIを手作りして、土の再生に使ってみました!えひめAIとは?→愛媛県の産業技術研究所が開発した排水の悪臭対策、土壌改良などに使える微生物資材のこと。イースト菌、納豆菌、乳酸菌が入っています。他に必要なのは、毎日のように出る「花がら」と生ごみ臭対策で天日干ししている野菜・果物の皮、たまごの殻と揚げ物で使った油と、米ぬかです。(コンポスト、生ごみ堆肥、ぼかし堆肥とも呼ばれています)虫や匂いが不安でやるかどうか迷っていたとき、この動画をみてやってみよう!となりました😺かきま
私はこんな人私・夫・しーちゃんの3人家族オタク主婦でアニメ・ゲーム・漫画大好物念願のマイホームゲットしたからその辺のことをつらつらと…なお趣味部屋は作れなかった模様うちはダンゴムシを飼っているていうとよく驚かれるんだけど猫を飼いたいと言い出すしーちゃんをなぐさめるために始めた飼育結局熱心にお世話してるのは私くらいしーちゃんは私がたまに頼むとお世話してくれるwんでダンゴムシは自分の殻を強くするためにカルシウムとかを欲しがるん
このお皿やっぱり可愛いわんこ用のお皿、買いがちになりません?卵の殻?を使って作られてるらしいです。確か...。RHCで購入しました。
片っ端から縛り上げるのに快感を覚えていますブログをご覧いただきましてありがとうございます。アラフォーリーマンのかぶせ茶と申します。変な名前なのでお茶とでもお呼び下さい。さつまいも、いちごと続き、今回はじゃがいもの垂直仕立て栽培に挑戦します。私のやり方が正しければ、しっかり効果が出て収穫量や品質が向上するはずです。株数が少ないので支柱で結束するパターンを採用しました。気のせいか縛り上げると葉や茎の伸びるスピードが速く感じます。1株1株丁寧に縛り上げます縛りまくって
つやぷるんゴールドさんこあまちゃん1号もさらには、こあまちゃん2号まで(`_´)ゞ脇芽かき、せっせとしたはずなんだけどなぁ?いつのまにか、育ってたミニトマトたち着果も始まりました〜ダイソー種、中玉トマトのミディアムルビーさん大玉トマトのパルトさんは3個尻ぐされにならないように、有機石灰やら卵の殻やら根元にまいてます美味しくなぁれ
卵のカラを入れる理由ミミズの消化を助けます。ミミズの糞を肥料として使う時も、炭酸カルシウムが含まれていると、植物の成長に役立ちます。㏗(ペーハー)の調節に役立ちます。酸性になりがちなコンポストの中を中和する働きがあります。卵のカラは生ごみと一緒にフードプロセッサーであげたりしてましたが、うまく細かくできなかったのがきになりました。細かくした方が食べやすいと思ったからです。2013/07卵のカラが溜まったら、煮沸消毒して、2022
ちょっとそこの奥さん卵の殻捨ててませんか?園芸農家のイシヅキさんは「ネクスコートpro」というコーティング肥料と卵の殻でできた「卵殻エース」という肥料を混ぜて使っているんですって!「卵殻エース」は卵の殻を使った緩効性の土壌改良剤でカルシウムやマグネシウムの補給や土のph調整も兼ねる(イチジクの好む中性~弱アルカリ性にする)効果があるんですって!でも、この「卵殻エース」は一般販売していないんですって!!しょせん卵の殻でできているなら、初心者のボクでも作れますよね!?
【常盤薬品】NOVノブIIトライアルセットAmazon(アマゾン)2,400円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る3月10日ピコレーザー【ピコスポットシミ取り放題】施術してきて8日目99%シミ取れました‼️すごい威力です💆何年も悩んでいるくらいだったら絶対にオススメです👸レーザーは正直痛いです。パンパンと弾かれる焼ける感じです。でも、それで卵の殻剥けたかのような綺麗なお肌が手に入ります✨今までのお風呂でのクレンジング洗顔スキンケアは全
朝に、過加水の卵を切開しました💦💦水分過多で卵はパンパン準備を整えて、いざハサミを卵の殻に入れた瞬間に・・・ピューって水分が飛び出して来ました殻を切った瞬間から、時間との勝負ですね何故かというと、殻の内側には血管が走ってるかと思います。それを切ってしまうという事は、酸素の供給が止まるという事ですハサミを入れた場所から、更にハサミを使うと傷を付けてしまう可能性が有るので、手で殻を裂きます。中のトカゲを取り出すと、なんと更に透明な羊膜に覆われていましたこれはマズイと思い、膜を破ろうと
いきなり結論!肥料はものすごくたくさんの種類の肥料が販売されています。いろいろ使ってみたり調べたりしましたが、初心者のボク的には次の3つがあればすべて事足りると判断しました。①元肥:「マグァンプK(中粒)(ハイポネックス社)」②追肥:「花と野菜と果実の肥料(ハイポネックス社)」③追肥:「IBのチカラ(花ごころ社)」緩効性の肥料ばっかりですが、これらの肥料は初心者でも使いやすいのではないかと思います。たくさん上げ過ぎてしまっても肥料が効きすぎる!ということは少ないで
殻と薄皮がぴったり張り付いて、全然剥けないゆで卵ってありますよね。むりやり剥こうとすると、白身もいっしょに剥けてしまってどんどんボロボロに…解決策を検索しても「剥きやすく茹でる方法」しか見つからず、リカバリー方法がどこにも載っていないんです。そこで、ふだんゆで卵を作るために利用している、電子レンジでゆで卵を作る方法で再加熱してみました!結果は大成功!つるんと剥けました詳しく解説します①殻は全部剥かずに、ひび割れた状態にしておくひび割れたところから水がしみ込んで剥きや
(キンカチョウについて色々ご質問やメッセージを頂く事があります。あくまで私の飼い方ですので専門的知識もありませんがどなたかの参考になれば。。)てんちゃんのいつものご飯は一昨日紹介した通り→てんちゃんいつものご飯の作り方本日はご飯以外に常に用意している物をご紹介します。写真手前、皮むき餌。右、大好きん。左、てんちゃんいつものご飯。不思議な事に皮むき餌は普段は食べないのですが抱卵中によく食べます。皮剥く手間がなくサッと食べられるからでしょうか。。大好きんは乳酸菌。てんちゃん
昨日は、午後、お天気に成り、ジャガイモ畑の虫取りをした。カメムシみたいなのは、8匹位で凄く減って居たけど、ジャガイモの茎が、ちぎられていた。ジャガイモの茎の周りの土を、棒で、かき回したら、小さな根切り虫が居た。ジャガイモの茎は、2本切られて居たので大きいのが要る筈だと、思いそこらを、掻きまわしたが見つから無かった。私、毎日、卵を1個たべてます。で、卵の殻を貯めてます。自然派の自然野良なので、昨日は、卵の殻を、小さく砕いてジャガイモ畑に撒いてやりました。DE
料理を美味しくするために、プロの現場では家庭とは違う様々なことが行われます。今回はその一つ水塩(みずしお)を紹介します。みなさんの知らないところで、こんなこだわりを持って仕事がされているんだよということを知ってもらえたらいいなと思います。若手料理人の方には、今後の料理作りの参考にして頂けたらと思います。水塩というのは簡単に言うと飽和食塩水を作り一晩ほどおいたもののことです。「塩」ではなく「塩水」であることが美味しさを作るポイントになってきます。実際の現場では、お椀に使
【ロマサガ2】卵の殻を取りに行く【完全攻略㉒】<メンバー>・シーシアス(フリーファイター):(剣、斧、小剣、風)・アガタ(ホーリーオーダー):(斧、天、水)・マウス(シティシーフ):(弓、小剣)・キャサリン(帝国猟兵):(弓)・タウラス(宮廷魔術師):(風、水)※()内以外の武器や術は、レベル上げしても世代交代で初期状態に戻るので無駄。1.南の集落のハンターから、卵の情報を聞く。2.サバンナ地方を統一する。3.アバロンの木を育てる。4.サバンナの東側に行く。5.パイロヒド
高知の聖火リレーも無事終了、ポカポカ陽気で少し汗ばむこともあるくらいあたたかくなってきました。燕の雛たちは卵を割って孵り、世に生まれてくるわけなのですが、その殻は一体どこへ?私は今まで、卵の殻は親鳥が食べていると思っておりました。なぜって…地面に落ちているのをまだ目撃したことがなかったからです。哺乳類も出産直後に出てくる胎盤を食べると聞いていますし、実際、私自身、牛の出産に立ち合って、母牛が胎盤を食べるのを見たことがあるのです。店長の私は毎朝、営業前に店内に三脚を立てて、店頭の駐車場の壁の巣
私のブログに度々登場する卵の殻。本当に有能な奴で使い方を知れば知るほど生ごみとして捨てるのは有り得ないと考えています。卵の殻に魅了された私が、再度、卵の殻の凄いところを列挙しますので、まだリサイクルしてない方は是非やってみてください。卵の殻の凄いところ卵の殻は堆肥になる卵の殻には微量要素やミネラルが豊富で、カルシウム、チッソ、リン酸、カリ、ケイ酸、鉄、マンガン、ホウ酸、亜鉛、銅、モリブデンといった植物に必要な微量要素や養分を多く含んでいます。細かく砕いて畑に混ぜ
ブログをご覧いただきましてありがとうございますアラフォーリーマンのかぶせ茶と申します。変な名前なのでお茶とでもお呼び下さい。今回は家庭菜園で必須のスペシャルアイテム!酢酸カルシウムを作ります。酢酸カルシウムの効能葉や茎を丈夫にし病害虫から守るトマトのカルシウム不足による尻腐れ病の発生を未然に防ぐ身近な食材で作れて簡単ですので是非トライしてみてください。それではいきましょう!もったいないおじさんは卵の殻は捨てない皆さん、生ゴミとして出てくる卵の殻、ど
今日は使用感を記録します。1ヶ月半後のバッグの中身↓分解途中の玉ねぎの皮やキャベツがちょっと見えてる感じです。バッグを開けた時のサイズ感はハガキよりちょっと大きい位。いつも1日分、もしくは2日分の野菜の切れ端やその時に出た分解可能なものをいれます。昨日はお鍋だったのでこんな感じ↓男女成人2人分のお鍋を作る段階で出たお野菜などの端っこ等出し殻パックネギの硬い部分小さい蟹一匹分の殻茶色いのは紅茶の茶葉卵2個分の殻水菜、白菜、ネギの端っ
板金会社へHZJ73の打ち合わせに出かけていた春になると綺麗に咲くサクラの木の横に大きな木がある上の方にはカラスが巣をしていたときもあったような記憶があるなかなかしっかりとした木です何気なく見ていたら秋晴れなのにカタツムリを発見上を見上げるとさらに発見ここにもいるまるで梅雨時期のようだ寒暖の差で間違ったのかとも考えたすると今度はフジツボのような貝殻というか卵の殻をたくさん発見毛虫の卵かなとも