ブログ記事808件
続きから。前回コンクリート基礎の上に単管の柱を立てたので、これから柱同士をクランプで組み合わせて倉庫の構造を作って行く。念のため、クランプというのはコレ↓い、いかにもどこかでパクって来たような写真であるな。ま、気にせずサラッと流す。写真の二つの穴の中に単管を通してボルトを締めれば単管の連結完了という訳だ。ちょー簡単。因みにこれは直交クランプ。二連結クランプは他に自在クランプがあり、連結部が自由に動くので二本の単管を色んな角度で連結できる。直交も自在もお値段は同じ200~2
みんなの回答を見るもう作って一年が経ったなぁ~って事で振り返ってみました。☆仕様☆骨組み:単管5m×2m屋根:イボ竹180cm(ダイソー)を格子状に設置プランター:ドラム缶輪切り1/3ずつ育てている植物:キウイ(早雄雄1、珊瑚キウイ雌2)です一年前との違いは、椎茸もありましたが移動しここはキウイだけになりました。なんか殺風景なんですがここは導線も悪くあまり手入れが出来ない場所なのでこれ以上何も出来ないかなぁ~・・・・と・・・・思ってい
よく自宅にバスケットゴールが置いてあるが、ブログで探していてもどういう風にネットを張ればいいかあまりない🏀あるのは、広い庭に置いてあるものばかりということで、参考にならないものはほっといて自分で考えたものを本気を出して作ってみたホームセンターに行き、部材を買って軽トラて運んで帰ってから作り始めること2時間まあまあなものができました単管を単管ベースという単管が入るパイプを打ち込んだコンクリートベースに差し込み、倒れ防止に控えをピンアンカーで留めて、上下に単管をつけてワイヤーを張って、
こんばんは^_^GW最終日ですね今日はひたすらゴロゴロしていました。私は8連休でしたが、ガレージDIYでほぼ時間を使い果たしました笑最初はデイトナの20万円くらいのバイクガレージでいいかなと思っていたのですが、なんとなく自分で作ってみようと思ったので、色々な方のブログやYouTubeを拝見しまして参考にさせていただきました。壁は今回疲れて断念したのですが、とりあえず5万円程で屋根までは完成したので経過を載せていきます。1日目高圧洗浄、墨出し、単管調達高圧洗浄してコンクリート表面
先週に引き続き単管パイプでDIY!午前中にホームセンターで買い出し一応、メモ帖に設計図を書いて各材料を確認し購入配達してもらいました●4m×26×60の垂木6束(計算では3.5m×5本やけど束売りなので6本)●4m単管を1本、●3m単管を6本(柱用に2本その柱をつなぐ1本、残り3本は1.5mに切断して垂木を乗せる用)●1m単管(予備、結局今回は使用せず)●単管を繋ぐ直交クランプ12個●垂木クランプ23個(垂木用に20個と壁に止めるため3個)
先日、サッカーを見ていて「アモーレ」という単語が耳に残りました。意味がよくわからないのですが(調べる気もない)香川がインタビューで、「長友からのアモーレが良かった・・・」と話してたので、アシストみたいな意味かなと考えて、暫くは、「ナイス・アモーレ♪」と言って、あとは笑ってごまかそうと考えてます。どーも、仕事始めで気分がナイス・アモーレなペレです。さて、アメリカンフェンスのDIYですが、まず、アプローチの扉を作りました単管を単管カッターで切断して、金具で四角を作りヒンジ(蝶番)で固定して扉
単管パイプで車庫(2021年3月)◆パイプの組立基礎が出来たので、単管パイプを組んでいきます。屋根の広さは10m×5m屋根の勾配前の柱の高さ3.0m後の柱の高さ2.5m勾配が足りないような気もしますが、これで行きます。5mの単管の切断長さ3.00m2.50m2.00m1.25m1.00m上記の長さに切断し、なるべく無駄が出ないようにします。屋根の長さが10mあるので5mの単管をボンジョイント繋いで使用します。端材が出た時もボンジョイントを利用します。◆
今朝は、早朝から農事組合の溝掃除に参加してきました。なかなかハードな作業でしたが、ボクが一番の若手なんで頑張ってきましたよ。マジで疲れました…さぁ、せっかく作業着も着ていることですから、引き続き「ぶどう棚」の作業をやることにしました。今日は、ぶどう棚には欠かせない誘引用の「支線」を張る作業です。支線の張り方をネットで調べたのですが、今時は針金を使わずに「エクセル線」というやつを使うらしいです。はい!そのエクセル線を買ってきました。▲エクセル線我が家のぶどう棚に、500メートルも
おはようございます。私です。昨日ですね、作ってましたバンパー!!バンパー言うてもパイプバンパーです。パイプバンパーって世紀末感でててカッコいいですよね。検索用に・・・パイプバンパー自作パイプバンパーDIY自作パイプバンパー材料もあり合わせでしたので、完成度はいかがな物か・・・。では作業開始!!長男:『パパ!!このあたりでいいの!?』私:『ズレ過ぎやろ!!』材料は、足場用の単管と、分電盤用の蓋です。分電盤の蓋ってなん