ブログ記事1,280件
『感謝の心が高まれば高まるほど、それに正比例して幸福感が高まっていく』(by松下幸之助)桜餅みたい。いや、桜餅がこれをモチーフ(?)にしてるのかw南宮大社に呼ばれたらしく???行ってきまして。改めて写真見てみても分かる。いつも大量にいる龍が、いない。神様の気配も薄い。どうしたことか。探ってみると、上空には龍たちがいるような感じはするものの、かなーり遠い気がする。うむ。同行の
しーにゃんでございますいつもしーにゃんブログをご覧いただき、ありがとうございます今朝出かける前に、先日息子からもらった「うめえ〜棒」を食べましたこれすっぺ〜ロードバイクに乗って出掛けてすぐ、起辺りの小学校で運動会が開催されていました昨日ニュースを見ていたら、運動会が解散総選挙にバッティングするところもあるのだとかここの学校は今日のこの曇りで爽やかな陽気の中できて良かったね一宮大垣線を西に走って大垣大橋の手前から伊吹山を眺めました今日も風が強いので水分補給の休憩したんですけどね大
兵主大社ご祭神大国主神(大己貴命)5月5日が御祭りだったらしく、その名残が残っていました狛犬の巻き巻きは不明道を走って見ていると小さな神社かな?と思ったら、現地に着いてビックリそれはそれは立派な、そして大きな神社でした神仏習合が残っている貴重な神社ですめんたいこパークから車で12~13分でしたナビに入れなくても看板が出てくるので迷いませんよナビに入れられない理由はただひとつ何て読むかわからなかった💦ひょうずたいしゃTVドラマの撮影もあったのでしょうか、何枚もお写真があり
今回は東海道線の垂井駅に関ケ原の隣の駅で初めて降りました垂井町は関ケ原町の東に隣接していることから戦い当日には複数の武将が布陣南宮山(419m)には西軍の毛利秀元・吉川広家ら約3万の兵が控えていました合図を受けて秀元は進軍しようとしましたが、先陣を任されていた広家は東軍と密約を交わしていたことから応じませんでした秀元からみて広家は20歳近く離れた従兄にあたることから強く出られず、南宮山のふもとに陣を敷いていた長束正家、安国寺恵瓊、長宗我部盛親も進軍できませんでした秀元は再三の出撃要請
南宮大社の例大祭に参加するため、垂井へ。Csillaと台湾人、中国人の友人たちも、遥々彦根から来てくれました。10時集合で、そこから食事やお酒を共に楽しみました。従姉妹のみやは、ホウロウを担いで街を練り歩きました。本来は、男子にしかできない役だそうですが、美濃国一宮南宮大社の例大祭にも少子化の影響が目に見えてきました。Csillaは今日のために素敵なドレスを用意してくれました。白と青を基調とした色彩で今日のお祭りにも大変よくフィットしていました。シャキーン!くたくたになりながら
2025.5.1南宮大社【岐阜県垂井町】@nangutaishiyainstagram@nangutaishiyaLogin•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfriends,family&interestshavebeencapturing&sharingaroundtheworld.www.instagram.com毎月1日、15日は、花手水の日美しい
ご訪問くださって有難う御座います。あなたに必要なご神託を降ろす✨✨神様チャネラー✨龍遣いぽこです✨🐲ぽこのプロフィールはこちらから福井県の毛谷黒龍神社をあとにして次に向かった先は『毛谷黒龍神社でご神託を降ろしてきました』ご訪問くださって有難う御座います。あなたに必要なご神託を降ろす✨✨神様チャネラー✨龍遣いぽこです✨🐲ぽこのプロフィールはこちらから約3週間、賑やかなちびいも…ameblo.jp江島直子さんの久しぶりの【サクメイクエスト】岐阜県南宮大社岐阜の参拝は鉄の神様・南宮
吉葛神社(南宮大社境外末社)(よさつらじんじゃ)美濃国不破郡岐阜県不破郡垂井町宮代(P無し、近隣停め置き不可、南宮大社からは徒歩15分程度)■祭神天吉葛神南宮大社の境外末社。朱の大鳥居の側に鎮座しています。◎創建由緒等に関しての資料は見当たらず不明。明治天皇が当地行幸の際に南宮大社に立ち寄り、当社にて衣装替えをされたとか。それが故で「いそど(衣装堂)さん」と親しまれているとのこと。これ以外の情報は無し。◎天吉葛神は紀の一書のみに記される神。伊弉諾尊と伊弉冉尊とによる神生みの
❤️こんにちは❤️私は岐阜の養老の滝近くに住む笑い文字中級講師の谷口裕子(やっこちゃん)です5月1日南宮大社へ⛩️久しぶりに、南宮大社へお参りに行ってきました朔日参りの日は、花手水の日であり、花手水呈茶の日です。※1日と15日に花手水と花手水呈茶があります。どんなお花で、なんの和菓子かと楽しみでした花より団子で、花手水呈茶に直行和菓子は、5月という事で【相川の鯉のぼり】でした。かわいいそして、美味しい😋花手水も素敵お庭も手入れがされていて、気持ちの良い空間正門と北門の花
2023年の12月、時計回りによる五芒星を描くように神社巡りをしてきました。場所は関西です。巡った順番は以下の通りです。伊弉諾神宮ご祭神伊弉諾尊(いざなぎのみこと)伊弉冉尊(いざなみのみこと)南宮大社ご祭神金山彦大神(かなやまひこのおおかみ)熊野本宮大社ご祭神家都美御子大神(けつみみこのおおかみ)元伊勢内宮皇大神社ご祭神天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)皇大神宮(内宮)ご祭神天照大御神(あま
しーにゃんでございますいつもしーにゃんブログをご覧いただき、ありがとうございます今日は最高の日和でしたが、ずっと爆風な一日でした昨夜の予報でも風が強そうだったので、行き先は到着時間によって、琵琶湖、関ヶ原、南宮大社、大垣駅と通り道上で4ヶ所決めました案の定大垣市に辿り着くのもやっとなくらい向かい風でした鯉のぼりもゆったりではなく、勢いよく泳いでいました大通りを走る養老鉄道桑名大垣間は4両編成だったんですね最近田舎の2両編成の電車ばかり見ていたので、都会な電車に感じてしまいました
♪youtouchmypie~リンボ~!というわけであんずジャムでパイ焼きました。あんずのほんのりした苦味が甘味を引き立てて美味しい~今東京MXの放送中「五時に夢中」で地元の南宮大社の鳥居が出てました。新幹線に乗ると堂々と頭だけ迎えてくれるので米原や京都に行く人は目印にもなるんですねちょうど雪が積もりはじめて停まりやすい手前ですわ
南宮大社から、古代エジプト信仰へ繋げてきました。ギサの三大ピラミッドの配置の根底にある信仰は「夏至に沈む太陽」です。8月11日に、この南宮大社を訪れて、私の好奇心を引き付けたものが、社殿の向きです。この社殿の向きは、普通の神社とは異なっているのです。その社殿も、「夏至に沈む太陽」を拝むように配置されているのです。「冬至に昇る太陽」を信奉する厳島神社の社殿も、その信奉する方角に向いています。その先には山(石鎚山)がありました。(私の推測です)(厳島神社の記事はコ
(30)ハニヤス彦はアカツチで、カナヤマ彦はアシナツチである"(29)オオゲツ姫はワクムスビで、スサノオの妻である"で以下の系図を得ました。[スサノオ復元系図3]豊受大神─────須佐之男命─┬┬八島士奴美神─┬布波能母遅久奴須奴神│├大屋毘古神││├大年神││└宇迦之御魂神││(豊宇気毘売神)│
こんばんは今日も1日お疲れさまでした。今週は、静岡に住んでる友達が岐阜に遊びに来てくれました本当は岐阜の観光地を回るのが妥当だけど友達がトリノのいつものコースで良いって言ってくれたので・・・。恐ろしいほど通常のコースで遊んでみた!まずは珈琲チケットが買ってある喫茶店☕️岐阜モーニングを堪能してもらおう!!そして、トリノが好きなモレラ岐阜静岡の片田舎には大きなショッピングモールがないようで喜んで色々と買い物していたよ。ランチには又丸にある焼肉マルコウ牛タンセットが美味いんだよ
『ユーカリ手帖』のブログにご訪問ありがとうございます原稿が届くのは今日の夜ということでその前にどこかの神社に行きたい!思い立ったが吉日片道1時間かけて南宮大社へお参りにいってきました日差しもなかなかと強く日傘を差しながらの参拝手水舎はいつもきれいにお花で彩られていますさざれ石ほかにもいろいろと気になるところをゆっくり回りました木が光に反射してるのかな?幹のようなものが写り込んでますね泉のなかにカニが泳いでいました(写真だとよく見えないけど)お