ブログ記事1,139件
大相撲の元大関琴風の尾車親方が、日本相撲協会を退職されることになりました。尾車親方日本相撲協会を退職へ-Yahoo!ニュース「後進に道を譲るべき。老兵は消え去るのみ」と語っていたとのこと。なんとも潔い引き際だと思います。子供の頃から相撲を見続けてきた私にとって、一番好きだったのが「大関・琴風」でした。同級生たちと相撲を取る時には、自分で「琴風」を名乗って取っていました。立ち合いのぶちかましからの、一気のがぶり寄り。土俵上の精悍な顔つきと、土俵外での「ペコちゃん」と
プロ野球の読売ジャイアンツのエース、戸郷翔征投手が風サウナに来て下さいました♪戸郷翔征-Wikipedia戸郷投手は、延岡の聖心ウルスラ高校卒。昨シーズンはジャイアンツの開幕投手も務め、いまや押しも押されぬ「球界のエース」と言える大投手。延岡市内で自主トレ中の戸郷投手が、(お忍びで?)風サウナに入ってくれました。実は、戸郷投手が来るなんて、私も知らなかった…。サウナを楽しんだ後は、気さくにサインにも応じてくださり、写真もSNSアップもOKもらいました♪「めっちゃ整い
入院中の患者さんの在宅復帰についてご相談を受けることがあります。病状が落ち着いているから自宅に戻る・・・というケースなら、退院前カンファレンスを開き、介護保険認定とか、住宅の状況調査とか、福祉用具の調達とか、色々と準備をし、準備万端で家に帰ることを目指します。しかし、終末期の患者さんでは、そうもいきません。早く退院して家に戻らないと、間に合わないケースがあるからです。私が延岡で開業する前、病棟で入院患者さんを受け持っている時にもそんなケースがありました。明日が退院・・・という晩
【重要なお知らせ】この度、令和7年5月1日より「医療法人あつきこころ(理事長:榎本雄介)」は、医療法人社団広洋会(理事長:丸山洋一郎)」および「㈱博楽(代表取締役:丸山博子)」から事業譲渡を受けることとなりました。これにより、医療法人社団広洋会と㈱博楽は解散し、その事業ならびに従業員は、全て医療法人あつきこころが引き継ぎます。5月以降は、「医療法人あつきこころ(理事長:榎本雄介)」として、・大貫診療所(延岡市大貫町3丁目754-1)・丸山クリニック(延岡市博労町4-4
家族で、西都市の「速川神社」にお参りしました。この神社は、私が子供の頃から祖母に連れられて毎年・・・いや年に何回も参拝してきた神社です。祖母が亡くなり、私が結婚し、子供が生まれてからも、変わらず毎年の参拝を続けています。年明け最初にお参りするのは地元の神社ですが、私にとってはこの速川神社にお参りしないと「年が明けた」という感じになりません。妻や子供たちと、870mの山道を上り下りします。杖を突いたり、階段の数を数えたり、坂道を走ったり、途中でイヤイヤと駄々をこねる次男を肩車した
ここ2~3週間、私はあるものに悩まされていました。それは、胸のドキドキ・・・。これは恋?いえ、「不整脈」です💦まあ、不整脈と言っても「心室期外収縮」というやつで、悪性のものではありません。以前から、疲れた時にたま~に出ることはありました。が、最近は頻繁に出るのです。多い時は2~3拍に1回出現するほど。期外収縮が出る時は、胸が「ウっ」となるような、詰まるような感覚があります。「命にはかかわらない」と分かっていても、気持ちが悪いものです。患者さんとお話をしている時
今日は寒かった!空気も冷たいし、風も強い。訪問診療の移動中には、結構な雪。延岡でここまで降るのは珍しく、まるで「吹雪」!?この程度で吹雪だなんて、雪国の人たちには笑われるかもしれないけどね…。ホント、雪国に暮らす人たちって、この時期どうやって過ごしているんだろうか…と思います。通学も、通勤も、通院も、買い物も、一筋縄ではいかないでしょう。経済は止まるだろうな。往診もどうしてるのかな・・・。お年寄りは家から出ないだろうから、フレイルが進むだろうな…。そんなことを考えてしまい
初診でお見えになった患者さん。「これまでは別の医療機関に通っていたが、別の医療機関にしようと探していた。ネットでクチコミを見たら大貫診療所が”五つ星”だったので、ここを選んで受診した」と言われました。へええ。自分の診療所のクチコミ投稿を気にしたことはあまりなかったけれど、高い評価をいただけているのは嬉しいですね。それも、最高評価の「五つ星」これは、私一人で得たものではなく、看護師や受付スタッフなど、日ごろから全員が「患者さんの想いに寄り添う」ことを意識していることの積み重ねの結果だと
実は、我が家では3週間前から「あるプロジェクト」が進んでいました。それは・・・「ニワトリの孵卵」💦長男が、知り合いからもらってきた卵。「有精卵だよ」と言われたとのことで、この情報に反応したのが下の3人。「温めてヒヨコにする!」と意気込み、それぞれが3個ずつ選んで名前を付け、ペンで殻に名前を書いて電気毛布で温め始めました。名前は、「コッキー」とか「みうき」とか「きうい」とか…。実は、我が家では過去に2度、有精卵を電気毛布で温め、ヒヨコが孵ったことがあります。その成功
「四十の手習い」よろしく、習字教室に通い始めてから4年余り。とはいえ、週1回のお稽古で、仕事やイベント・会議が重なって行けないこともしばしば。でも、忙しい毎日の中で、半紙に向かって墨跡をつけるひと時は、ほっと一息つける貴重な時間です。全くの素人から始めた習字ですが、少しは上達しているのでしょうか・・・。毎月の課題に提出し、少しずつ昇級・昇段させていただいています。もっとも、実力はまだまだなのは、自分がよく分かっています。それでも、段位が上がるのは嬉しいですね。今月は、宮崎県
インドを訪問している、外務副大臣の武井俊輔君から、現地の様子が送られてきました。ガンジス川から見える川岸の様子とのこと。うず高く積み上げられた薪。あちこちで燃え上がる炎。これは、亡くなった方の遺体を焼いているのだそう。TVの向こうの世界だと思っていたけど、本当にこんな光景が目の前に広がっているんだね。世界は広い・・・。価値観も多様だ。これを見て、私の頭には藤原新也さんの「メメント・モリ」の一説が頭に浮かびました。メメント・モリ|藤原新也|本|通
更新された「医師資格証」が届きました。これは、「医師免許証」とは別物です。医師免許証には顔写真がなく、かつてニセ医者に悪用されるケースもあったことから、本人確認できるツールとして日本医師会が発行しているのが、この「医師資格証」です。顔写真付き。ICチップも埋め込まれ、本人確認の手段としてはもちろん、学会や研修会の参加記録も残ります。有効期限は5年間で、自動更新されます。なので、今月で期限が切れるため、新しいものが届きました。顔写真は5年前のままで!ま、この5年間で、この医師資格証
宮崎県商工会議所女性会連合会総会に参加しました。「来賓」として・・・。延岡商工会議所青年部会長としての「来賓」参加です。来賓って、もしかして初めての経験かも!?ステージ上に座り、来賓として紹介を受け、「本日はおめでとうございます!」と言って一礼します。あとはひたすら黙って座っているだけ💦私も、総会とか開会式とか、様々な式典を運営した立場なのでよくわかります。来賓の取り扱いって、本当に気を遣います。まずは席順。誰が上位なのか。同格の場合は誰を先に紹介するのか。