ブログ記事1,139件
【重要なお知らせ】この度、令和7年5月1日より「医療法人あつきこころ(理事長:榎本雄介)」は、医療法人社団広洋会(理事長:丸山洋一郎)」および「㈱博楽(代表取締役:丸山博子)」から事業譲渡を受けることとなりました。これにより、医療法人社団広洋会と㈱博楽は解散し、その事業ならびに従業員は、全て医療法人あつきこころが引き継ぎます。5月以降は、「医療法人あつきこころ(理事長:榎本雄介)」として、・大貫診療所(延岡市大貫町3丁目754-1)・丸山クリニック(延岡市博労町4-4
入院中の患者さんの在宅復帰についてご相談を受けることがあります。病状が落ち着いているから自宅に戻る・・・というケースなら、退院前カンファレンスを開き、介護保険認定とか、住宅の状況調査とか、福祉用具の調達とか、色々と準備をし、準備万端で家に帰ることを目指します。しかし、終末期の患者さんでは、そうもいきません。早く退院して家に戻らないと、間に合わないケースがあるからです。私が延岡で開業する前、病棟で入院患者さんを受け持っている時にもそんなケースがありました。明日が退院・・・という晩
今日は寒かった!空気も冷たいし、風も強い。訪問診療の移動中には、結構な雪。延岡でここまで降るのは珍しく、まるで「吹雪」!?この程度で吹雪だなんて、雪国の人たちには笑われるかもしれないけどね…。ホント、雪国に暮らす人たちって、この時期どうやって過ごしているんだろうか…と思います。通学も、通勤も、通院も、買い物も、一筋縄ではいかないでしょう。経済は止まるだろうな。往診もどうしてるのかな・・・。お年寄りは家から出ないだろうから、フレイルが進むだろうな…。そんなことを考えてしまい
初診でお見えになった患者さん。「これまでは別の医療機関に通っていたが、別の医療機関にしようと探していた。ネットでクチコミを見たら大貫診療所が”五つ星”だったので、ここを選んで受診した」と言われました。へええ。自分の診療所のクチコミ投稿を気にしたことはあまりなかったけれど、高い評価をいただけているのは嬉しいですね。それも、最高評価の「五つ星」これは、私一人で得たものではなく、看護師や受付スタッフなど、日ごろから全員が「患者さんの想いに寄り添う」ことを意識していることの積み重ねの結果だと
今年で10回目の開催となる「延岡花物語」延岡に春の訪れを告げる「梅」「菜の花」「河津桜」「ヤブ椿」「桜」を、2か月余りにわたって楽しむイベント。すっかり「延岡の春の風物詩」として定着してきました。そのメイン会場の草刈り作業に参加。雨上がりの湿った草を刈り、集め、清掃車に積み込みます。たくさんの人がボランティアで参加していました。この「ボランティア力」は、延岡の大きな力となっています。「酸素ボックス」に入って疲労を回復させた後・・・花物語会場の「コノハナロード」を作り上
子供が、「誕生祝いに、ニンテンドースイッチが欲しい!」と言い出しました。我が家には、いわゆるテレビゲームがありません。「スイッチ」と言われても、よく分からない・・・。ということで、うちの職員に色々質問してみたら、ほとんどの家庭が持っていました。そして、「家族で遊べて、楽しいですよ!」という前向きな意見も多い。色々考えて、スイッチを買うことにしました。ソフトも、とりあえず「マインクラフト」だけ💦もし、ご家庭でご不要になったゲームソフトがあったら・・・ください❣ゲームと言
「四十の手習い」よろしく、習字教室に通い始めてから4年余り。とはいえ、週1回のお稽古で、仕事やイベント・会議が重なって行けないこともしばしば。でも、忙しい毎日の中で、半紙に向かって墨跡をつけるひと時は、ほっと一息つける貴重な時間です。全くの素人から始めた習字ですが、少しは上達しているのでしょうか・・・。毎月の課題に提出し、少しずつ昇級・昇段させていただいています。もっとも、実力はまだまだなのは、自分がよく分かっています。それでも、段位が上がるのは嬉しいですね。今月は、宮崎県
「ある役目を引き受けて欲しい」と頼まれました。それも、尊敬する先輩方から。これまで、「頼まれごとは、試されごと」「仕事は、仕事が出来る人にしか回ってこない」という考えで、基本的にはどんな頼まれごとも断らずにお引き受けしてきました。ただ、今回の役目は、なかなかに荷が重い…💦一瞬「どうしようかな…」と悩んだものの、いつも自分に言い聞かせている言葉を思い出しました。人から頼まれたら「はい」か「YES」か「喜んで」!それに加えて今回は、「光栄です❗️」とお返事しました。先輩方からお声
延岡YEGの1月度研修会に参加しました。今回は、東京より講師をお招きして「ビジネスに生かすSNSの活用術・応用編」と題した研修でした。昨今、ビジネスにおいてSNSを活用することは「必須」となっています。一方で、SNSの活用についてきちんと習う機会はほとんどなく、「見よう見まね」が実情です。そのため、中途半端なものになったり、時間やコストを掛けた割には効果がなかったり、不適切な内容で炎上させてしまったりするケースもあります。今回は、こうした内容について実例を交え、大変分かりやすく
実は、我が家では3週間前から「あるプロジェクト」が進んでいました。それは・・・「ニワトリの孵卵」💦長男が、知り合いからもらってきた卵。「有精卵だよ」と言われたとのことで、この情報に反応したのが下の3人。「温めてヒヨコにする!」と意気込み、それぞれが3個ずつ選んで名前を付け、ペンで殻に名前を書いて電気毛布で温め始めました。名前は、「コッキー」とか「みうき」とか「きうい」とか…。実は、我が家では過去に2度、有精卵を電気毛布で温め、ヒヨコが孵ったことがあります。その成功
初場所で優勝決定巴戦を制し、劇的な逆転優勝を果たした大関・豊昇龍が、横綱に推挙される見通しとなりました。先場所が13勝2敗の準優勝。先々場所は8勝止まり。今場所が12勝3敗。しかも前半で平幕に3敗。これまでの横綱の昇進基準と照らしてみると、明らかに「甘い」と言わざるを得ない昇進です。もし照ノ富士が場所中に引退せず、他にも横綱がいたら、「もう一場所様子を見る」となったでしょう。しかし、私は今回の横綱昇進は「妥当」と思います。やはり、「横綱がいない」という事態は出来る
小4の三女にせがまれて、「いちご狩り」に行きました。三女は、着替える際に「赤い色」の入ったパンツを履き、赤い色のシャツや帽子を身に着けるほどの徹底ぶり。こんなに楽しみにしてくれてるなら・・・パパも嬉しいっ(^^♪今日いちご狩りに行ったのは、北方にある「田口ファミリーファーム」田口ファミリーファーム-宮崎県延岡市の果樹農園道の駅「よっちみろ屋」手前から、旧道沿いを少し入った所にあります。まず目に飛び込んで来たのは、真っ青な広い空!空って、こんなに広くて青かったっけ・・・と
プロ野球の読売ジャイアンツのエース、戸郷翔征投手が風サウナに来て下さいました♪戸郷翔征-Wikipedia戸郷投手は、延岡の聖心ウルスラ高校卒。昨シーズンはジャイアンツの開幕投手も務め、いまや押しも押されぬ「球界のエース」と言える大投手。延岡市内で自主トレ中の戸郷投手が、(お忍びで?)風サウナに入ってくれました。実は、戸郷投手が来るなんて、私も知らなかった…。サウナを楽しんだ後は、気さくにサインにも応じてくださり、写真もSNSアップもOKもらいました♪「めっちゃ整い
皇居で開催された「歌会始の儀」で、延岡市の高校1年生、森山文結さんの歌が披露されました。今年のお題は「夢」新春恒例の「歌会始の儀」延岡市の高校1年生が詠んだのは…|ニュース|UMKテレビ宮崎皇居で歌会始最年少入選の延岡の高校生森山文結さんも披露|NHK宮崎県のニュース宮中で「歌会始の儀」今回最年少で入選した森山文結さん(延岡市・高1)の短歌も披露|MRTニュース|MRT宮崎放送宮中で「歌会始の儀」今回最年少で入選した森山文結さん(延岡市・高1)の短歌も披露|T
若い女性を泣かせてしまった・・・。その人は、一生懸命に私に話しかけていた。私は、スマホの動画を見ながら「うん・・うん・・・」と生返事。その時、隣の部屋から別の若い女性に「ちょっと来て~♡」と呼ばれ、その部屋へ。先の女性は、まだ一生懸命私に話しかけているというのに。元の部屋に戻り、またスマホの動画を見ていると、先の女性がシクシク泣いているのに気付いた。しまった!と思ったのも後の祭り。「私の話なんて、全然聴いてくれてないんでしょう・・・」慌てて駆け寄り、謝罪
アメリカのトランプ大統領が、二度目の大統領に就任しました。史上最高齢での復活。耳をかすめる銃撃からの奇跡の生還。全米での圧倒的勝利。ドラマチックすぎるその展開は、すごすぎるとしか言いようがない。そして驚くべきは、就任当日の動きの速さ。重要政策に次々とサインして大統領令を発行する姿は、パフォーマンスながらも周到さも感じさせました。中でも大きいと思ったのは、・WHOからの脱退・パリ協定からの離脱です。私は、これは日本も追随してしかるべき対応だと思いますね
昨年8月に他界された、村上三絃道二代目家元・故村上由哲さんの「偲ぶ会」に参列しました。村上さんは、創設者である初代の急逝を受け、弱冠二十代で「二代目家元」を襲名。以来30年あまり、津軽三味線のみならず、日本の伝統音楽の魅力を、伸びやかで力強い歌声とともに届けてきました。特に力を入れたのが、子供たちへの普及活動でした。これまでに、1500校あまりの学校を訪問して、伝統音楽の継承に力を注いで来られたそうです。私は、宮崎西高校の同窓会でのオープニングアトラクションとしての出演をご依頼して
日向市景観講演会へ。目的は、友人である「宮崎県景観まちづくりアドバイザー」の宮川央輝君の講演を聴くため。彼は、私が宮崎市にいた時に、まちづくりに関する勉強会で知り合いました。以来、ことあるごとに連絡を取り合い、以前私が高鍋町で行った講演にも来てくれました。今日は私が彼の講演を聴く番。彼の話は・・・すっごくよかった!「景観づくり」とは、単にきれいとか美しいとか整然としているという景色を作るのではない。そこに暮らす「人」の「営み」の「積み重ね」こそが美しい景観を作っていく
インフルエンザの流行動向週報が発表されました。それによると、今年の1月6日~12日までの1週間の、全国の定点当たり報告数は35.02で、警報レベルの30超え。県別に見ると、徳島県(57.38)、宮崎県(57.24)、高知県(56.36)、愛媛県(50.69)、佐賀県(50.67)、熊本県(49.62)、静岡県(47.73)、長崎県(47.06)、石川県(46.52)、和歌山県(43.71)、山口県(43.39)、愛知県(42.94)、宮城県(41.46)の順。宮崎県は、全国2位!そし
大相撲の第73代横綱照ノ富士が「引退の意向を固めた」と報道されました。横綱・照ノ富士現役引退の意向-Yahoo!ニュース近年は両膝の故障や持病で場所を皆勤することが出来ず、この日が来るのも遠くないと思っていましたが、実際に「引退」の二文字を見ると寂しいですね。照ノ富士が上がって来た時の衝撃は、今も覚えています。あれは十両の時でした。土俵上で見た照ノ富士の太ももの太さ!「これはとてつもない力士が現れた」と驚きました。まさに規格外。期待通り、あれよあれよという間に番
昨年の後半から、再び私を悩ませていた「五十肩」五十肩、アゲイン|榎本雄介のブログ寝返り打つのも激痛。看護師にカルテを手渡す際にも、激痛。朝の出勤時に車のハンドルを回すのも、激痛。車のドアも、右手では押し開けられない。痛み止めを飲んでも、シップを貼っても治まらない痛み。小1の息子が「ボール投げしよう!」と言ってきても、右手でボールを投げることも出来ず、慣れない左手で投げざるを得ない情けなさ。これはもう、整体の「がじゅまる」さんにお世話になるしかないかな・・・と思
連休明けの外来。しかも連休中は「成人の日」若者を中心とした”濃厚接触”も多かったはず。さぞかし発熱患者が多いかな・・・いや、先週後半の感覚では、それほどでもないかな・・・と戦々恐々で迎えた、今日の外来。発熱患者は、多いことは多いけど、先週のような”爆発的”という感じではありません。何より違うなと感じるのは、コロナやインフルの「陽性率」先週までは、検査する人のほとんどが陽性でした。が、今日の陽性率は5~6割ほど。これは、肌感覚では「ピーク越え」と言ってもいいかと思います。すな
家族で、西都市の「速川神社」にお参りしました。この神社は、私が子供の頃から祖母に連れられて毎年・・・いや年に何回も参拝してきた神社です。祖母が亡くなり、私が結婚し、子供が生まれてからも、変わらず毎年の参拝を続けています。年明け最初にお参りするのは地元の神社ですが、私にとってはこの速川神社にお参りしないと「年が明けた」という感じになりません。妻や子供たちと、870mの山道を上り下りします。杖を突いたり、階段の数を数えたり、坂道を走ったり、途中でイヤイヤと駄々をこねる次男を肩車した
今日は日曜日。翌日に誕生日を迎える長男の誕生日プレゼントで色々・・・。「本棚が欲しい」という長男のため、まずは部屋の中で置き場所の選定から。あそこに置くか、ここに置くか。そのためには、この棚をこっちに動かすか。そもそも、いらない物、使わない物がたくさん。まずはそれらの分別・断捨離から。ひと悶着ありましたが、なんとか本棚を置けそうなスペースを確保。そして家族でホームセンターへ。「行きたくない!!!!」とギャン泣きの次男を、拉致同然で車に積み込んで・・・。でも着いたら機嫌直る
芸能人・有名人の「不祥事」に関する報道が喧しいですね。「不祥事」とされる行為の詳細や真偽は不明ですが、褒められた行動ではないことは間違いないでしょう。とはいえ、「推測」や「憶測」の域を出ない段階で、ネットやテレビで広く拡散や報道されてしまえば、取り返しのつかないイメージダウンになることは間違いありません。そして、いわゆる「スポンサー離れ」。消費者に対する「イメージ」で売っている人は、真偽はともかく「イメージ」で立場を失ってしまいます。それも、大物であればあるほど、そのダメージは
「日本列島大雪」のニュースとともに、雪に埋もれる雪国の映像が流れてきました。昨夜は、ここ延岡でも雪がちらつきました。本当に「チラチラ」という感じだったけど、寒い!患者さんとも「さみね~(寒いですね~)」がご挨拶。でも、雪国に暮らす人たちは、本当に大変だろうと思います。通勤・通学・通院・買い物・・・。私たちのように在宅医療を担う先生方は、一体どうやって往診しているんだろうかと思います。経済活動も滞ることでしょう・・・。きっと、雪の降らない地域からでは想像もつかないような
今日も発熱外来は大爆発状態。朝からものすごい数の患者さんが押し寄せてきます。もちろん、発熱患者だけでなく、定期受診の方も健康診断の方もいらっしゃいます。初診の方もいらっしゃいます。それらを、いかに効率よく、かつ丁寧に診ていくか。悩ましい「二律背反」です。受付の画面に、たくさんの患者さんの名前が並んでいきます。それこそトイレに行く時間も惜しんで診察しますが、どんどんと待ち時間が伸びていきます。*電子カルテの画面には、受付してからの待ち時間が表記される。1時間、2時間とお待
今日から仕事始めでした。と同時に、年末から長らくお休みしていたブログも再開します。なぜこんなにブログを更新していなかったのか・・・?それは・・・単なる「サボり」ですね💦書く材料はたくさんあったんだけど、忙しさを口実につい・・・。特に飲み会とかで酔っぱらって帰宅すると書けませんね。数日間更新しないと、つい”よだき癖”が出てしまい・・・。なので、今日からまた書きますっ!仕事始めの今日は、やはりインフルエンザの嵐。トイレに行く時間もないほどの、怒涛の発熱外来。でもまあ
にわかに発熱外来が忙しくなってきました。朝から夕方まで、発熱を訴える患者さんがひっきりなしに来院されます。今週になって急激に増えてきたのが、「A型インフルエンザ」たまにコロナも出ますが、「インフルエンザ:コロナ=8:2」くらいの割合ですかね。おおむね、若者がインフルエンザで高齢者がコロナという感じでしたが、17歳でコロナの人もいたし、高齢者のインフルエンザもぼちぼち出るようになってきました。症状だけからでは、両者の見分けはつきませんね。折しも、「全国的にインフルエンザ注意
ある人に、「先週は職場の忘年会で盛り上がりました」という話をしました。するとその人は、「うちの職場は、コロナ以降社員が反対するので、忘年会が出来ないんだ」と残念そうに言われました。ええ!?私は、「うちで”忘年会しない”なんて言ったら、暴動が起きますよ!」と答えました。職場によって、こんなにも考え方や社風に違いがあるものなんですね・・・。コロナやインフルエンザを怖がっていては、何も出来ない。というか、「人間らしく」生きていけない。結局、「特別なことは何もせず