ブログ記事271件
チャートについてはもうお話ししましたので,今日はチャート以外の参考書についてお話します.一昔前ならチャート,寺田の鉄則,解法のテクニックが売れ筋の御三家でこの3冊は全くタイプの違うものでした.でも今書店で売れているチャート式フォーカスゴールドニューアクションレジェンドの3冊はほとんど構成も問題レベルも同じです.だから高校生がこれらの参考書から一つ選ぶときは学校の教科書が数研出版ならチャート式啓林館ならフォーカスゴールド東京書籍ならニューアクションレジェンド
浪人が決まってから、予備校を探すこともなく、周りの医学部浪人する友人達が駿台に通うからという理由で、駿台の国公立医学部コースへ通いました。国公立医学部コースにしたのは、「国立目指しておけば私立医学部受かるでしょ。」みたいな軽い考えで、現役生の時も浪人してからも、国公立を目指していたわけではないです。今となっては、この時にもっとちゃんと考えて予備校を選んでいたら6年も浪人しなくてよかったのかもしれないと思っています。駿台国公立医学部コースへ2年間通った後は、なぜか駿台東大コースにも1年間
というのは代ゼミや山本の塾の生徒の皆さんからしょっちゅう聞かれる話題です.一昔前なら数研出版のチャート式旺文社の寺田の鉄則科学振興社の解法のテクニック培風館の数学精義という個性豊かな参考書があって皆さんの性格や実力に合わせてお勧めするものが違ったのですが,今は数研出版のチャート式啓林館のフォーカスゴールド東京書籍のニューアクションレジェンドの三冊が参考書の主流でしかも内容的にほとんど差がありません.数研のチャートだけは白チャート➡黄チャート➡青チャート
河合塾のテキストの勉強法は駿台とは少し異なります.河合塾の数学のテキストの魅力はなんといっても問題の選定バランスが良いことです.東大や京大入試に必要な知識に偏ることなく,数学として重要な考え方や解法を学べるようにテキストの問題が選ばれています.そして駿台との大きな違いは駿台がテキストに予習用の問題がついていてそれをいかに活用するかがわかる授業用問題が選ばれているため,予習教材と授業教材を1セットでとらえて,その問題のテーマを勉強していくスタイルであるのに対し,河合