ブログ記事246件
面白くもない記事を書き続けるのも、こっちもあれなのだが、最後まで続けたい。今回は最難関のSレベルまでを書いてみる。Bランク:偏差値58~62.9前回、C&Dランクについてグラフをみたが、Cランク私立の合格者は偏差値58を中心に±12の範囲に広がっていた。Bランク私立についても、偏差値63を中心に±12の範囲に広がっている。素直に解釈すると、A級公立とS級公立の受験生が併願校として受けるし、C級公立志望者から挑戦校として受験して合格するものがいるということだろう。で
北摂地域と言えば、教育水準も高くそれだけに、年々文理学科志望者も増えているように思う。あと2校くらい文理学科を増やさなければならないのでは無いかと思うくらいまさに大渋滞である。⚫︎北野高校北の代表、いや大阪の代表いや、もはや日本屈指の公立高校。倍率は昨年とはあまり変わらず1.35倍。2017年、2018年は1.1倍台だったのが2019年より1.3倍台に上がりその後は安定している。学区撤廃により通学範囲は年々広がっているため優秀層のレベルも上がっている気がする。
最近、うちの家内が中高一貫校の教育に興味を持ち出し、女子は神戸女学院中高がよく見える。と言い出しました。キリスト教系(プロテスタント)というのがよかったそうです。僕は男児学生は共学のほうがいいなと思ってどこにしようか思案中。僕は小中高と公立学校。神戸大附属中等がよく見える…。しかし茨木高校でも十分な時代。それでもどこにでも行ける成績だったからあんまり気にはしないけど、気になるのは子たちの「地力と粘り強さ」やっぱりここが勝負なんですよね。ヤル気のある子
アリエルさんの記事、ええやんさんの記事にもありますが、https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/14771/00000000/R04_zaiseki.pdfこれですね。データをエクセルでグラフ化しました。まずは、うちの子がいる高一。青は男子、オレンジが女子、グレーが学年総合です。縦軸は学年内の割合です。ご覧の通り、北野、天王寺は理系が8割、大手前は7割。理系の割合がたかいですね。あとは5割から6割ですね。追加)高一の男女各々の生徒数に占める文理の
こんにちは。V-SYSTEMです。今日は4月24日、大阪は曇りの合間にちょっと晴れ間が見えるときもあります。☆勉強法・進路の御相談はこちら☆☆英文法講座受講を御希望の方はこちら☆【京大合格者数からは文理学科の質的向上は見られない】昨日、2011年から2023年までの文理学科設置校の京大合格者数推移について紹介しました。平均をつけましたので、もう一度掲載しておきます。これを見る限り、過去に行われた教育制度改革は文理学科の京大合格者数増加に対して特に大きな
普通科上位以上を志望される方は、今日馬渕に電話すれば間に合いますから、馬渕公開を受験させましょう。馬渕公開テスト|馬渕教室高校受験コース「馬渕公開テスト」は、小学4年生〜中学3年生の馬渕教室生および一般生を対象としたテストです。豊富なデータと個人成績を照合し、緻密な分析をもとにした成績資料は、現在の学力を正確に知り、「本番に強い」実戦力を鍛えるための確かな指針となります。kouju.mabuchi.co.jp取り急ぎ。
リアル書店で本を買う(194)AERA(3月17日)大阪府の高校からの京都大学合格者(3月18日)の関連ブログです。産経新聞(タイムスタンプは2025/5/611:00)京都大学入学者は近畿の学校が48%を占める県別では大阪が1位(都道府県別一覧)京都大学は令和7年度一般入試の統計をまとめた。入学者のうち外国学校出身者のための選考などを除いた2689人の出身高校の所在都道府県を調べたところ、最も多かった…www.sankei.com分かりやすい円グラフです(GJ!)。全都道
🍑🍇🍎我々の親戚で教育関係者ががいる。🐻「🍑は共通テストまではうまく行くと思うけど2次は危ない」🐻「🍑2次はだめかもしれない」🍑本人にいうんです。何が根拠で言ってるのか。🐻は🍑レベルの受験指導はしていないし、数年に一度会うか会わないかの関係。🍑のことを心配して行ってくれてるのは判る心配するのは判るけど、失敗する系の事は一切口にして欲しくない共通テストまではうまく行くと思うけど2次は危ない🍑も怒りがこみ上げたらしいけど私もそうこっちは真剣にやってるんだよこっちは全力なんだよ
こんにちは。V-SYSTEMです。今日は4月23日、世界本と著作権の日だそうですが、慶應義塾の創立記念日でもあります。「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらずとは言うけれど、実際に賢愚貧富や身分の上下差が生まれるのは、学問のあるなしによる」と説き、「学問ノススメ」を著した福沢諭吉先生を学祖とする、あの慶應義塾です。勉強しなくちゃですね。大阪は今日も雨模様です。☆勉強法・進路の御相談はこちら☆☆英文法講座受講を御希望の方はこちら☆【大阪府立高校をめぐ
最近「いいね」してくださった方のブログ。馬渕で来年度どのクラスにするかというお悩みをぼそっと書かれておられました。大体の方はご存知と思いますが、馬渕中一(小6の2月)出発時の編成はSS、S、Hだったと思います。これが公開テストを経てシャッフルののちに、中2からSSS、SS、S、Hに分化し、更に夏にSSST、SSS、SS、S、Hへと別れて行ったと記憶しています。※さすがに、馬渕に電話して確認する気にはならないので、間違ってたら教えてください。直すので。ところで、SSまでは
北野高校で試算しました。データは、大学通信のものを使いました。人数は現浪込み。一工迷いましたが、データ整理の都合上できちゃったので載せます。絶対評価的な感覚だと、「4」とれていれば京大行けるという、すごい世界です。北野の場合、地理的制約から東大受験者少ないですが、パッと見た校内偏差値で京大ボーダーは日比谷と2.5しか差がないので、校内偏差値60弱あれば東大で判定とってもC判定位にはなっているのではないでしょうか。校内偏差値50切れでも阪大というのは、大変微妙な気
今回は、大阪の公立高校(文理学科)の大学現役進学率の推移(6年)を見てみます。大阪の公立高校(文理学科)の進学実績(現役)が年々伸びているのかどうかを見てみたいと思います。東京の私立・国立の中学進学率が約25%の東京に対して、大阪府は10%ほど。ということは高校受験で勝負されている方が多いと思います。そういうことで大阪を見てみたいと思います。大阪の入試日は3/10なんですね。地域によってかなり差があるんですね。。。毎年、夏前に雑誌「サンデー毎日」が進学実績
今回は○駿会についてのみ書いていますので、ご興味ある方だけ見ていただけたら先月、塾からの連絡で○駿会への編入資格ができましたという事だったので、説明会に参加してきました。当日の参加者は主に新中1さんが多かったようです。説明会中は別室で入室テストが行われていました。○駿会のことをほぼ何も知らない状態で参加したので説明会の内容が全て新鮮でした。そして、やはり完全に灘高受験の為の塾のようです。なので、灘高を受験しない人が通うのは違うだろうと感じました。ただ、みんなが灘高に行くわけでは
こんにちは。V-SYSTEMです。本日は4月17日です。天気は晴れているのですが、あいにく黄砂が飛んでいるようです。ヒノキ花粉の季節でもありますので、くれぐれもお気をつけください。そういえば先日、生徒の中に花粉症の症状が出始めた方がいらっしゃいました。マスクをすれば随分楽になるはずですが、マスクが嫌いだとか。マスクは黄砂にも花粉症にも効果的ですので、うまく使いたいものですが、難しいですね。さて、今日も、大阪府立高校文理学科の学生と保護者様が、医学部や京大・阪大といった難関
こんにちは。V-SYSTEMです。本日は4月16日です。大阪のお天気は午前中は晴れ晴れとしていたのですが、午後になると曇り空になり、夜にはかなり強い雨が降るとか。皆様もお気をつけくださいませ。さて、今日も、大阪府立高校文理学科の学生と保護者様が、医学部や京大・阪大といった難関国公立大学を目指す際にぜひ知っておくべきことについてお話ししていきます。ちょっと大阪府立高校文理学科関係の皆さまにとっては厳しく見えてしまう表現もちらほら出てくるかもしれません。ただ、状況につい
中3生の皆さん、受験勉強は順調に進んでいますか?さて、忘れないうちに英検を申し込みましょう。お勧めは、2級+準1級の連続受験です。準2級プラス、準2級は、中2以下ならお試し受験もいいと思いますが、受験が目前の中3生は機会損失のほうが大きいので、2級+準1級の連続受験こっちにしてください。大事だからもう一度言います。2級+準1級の連続受験こっちですよ。準2級プラスも準2級も、文理学科志望生には時間の無駄です。文理学科志望だったら、秋
こんにちは。V-SYSTEMです。いつもたくさんの方々に見ていただき、本当にありがとうございます。取り上げてほしいテーマ、学習方法や進路などのお悩みなどありましたら、是非こちらにメッセージをお送りください。今日は6月22日です。1941年のこの日、独ソ戦がスタートしました。1939年8月に締結された独ソ不可侵条約は、そのまま第二次世界大戦へとつながっていきましたが、この独ソ開戦はナチスドイツの命運を本格的に暗転させていきました。ただ、開戦当初はソ連側は完全に不意打ちを
おはようございます、ギフテッドの中学受験その後です。いつもご訪問ありがとうございます。息子も高校生になり、授業などはどうなるのか息子に聞きました。灘は併設校なので、高校からの入学者が居ます。ただ、中学からの在来生と、高校入学からの新高生では授業の進度が異なるため同じ授業はできません。なので、学校によっては在来と新高をクラス別にしているところもありますが、灘は1組2組が在来と新高の混ざったクラスで、3、4組が在来のみとなっています。そうすると1、2組は新高に合わせた授業、3、4組は従来
こんにちは。V-SYSTEMです。4月も3週目に入りましたね。5月には駿台・河合共に模試が始まります。いよいよ今年の受験も本格的に動いてきた感じがいたしますね。さて、今日も、大阪府立高校文理学科の学生と保護者様が、医学部や京大・阪大といった難関国公立大学を目指す際にぜひ知っておくべきことについてお話ししていきます。①では「今すぐやりましょう」というお話しでした。②では、大阪府立高校文理学科の北野高校・大手前高校の大学進学データと、難関中高一貫私立校である洛南高校・大阪
日比谷高校で試算しました。データは、大学通信のものを使いました。人数は現浪込み。ほぼ北野高校と同じ定員なので、有力都立高は比較しやすいです。関東なので一橋と旧東京工大も入れました。関東では、この2大学も有力大学です。感覚的には、神戸大と大阪公立大に相当します。実態としては、校内偏差値55が一つの目安ではないかと思います。校内偏差値55あれば、一浪しての東大も十分狙えるはずです。
今回は、大阪の公立高校(文理学科)の大学現役進学率の推移(7年)を見てみます。大阪の公立高校(文理学科)の進学実績(現役)が年々伸びているのかどうかを見てみたいと思います。毎年、夏前に雑誌「サンデー毎日」が進学実績の特集をしてくれています。これは合格者数ではなく、実際に現役で進学した生徒数を高校別に掲載しています。今回の情報は雑誌「サンデー毎日」から取得しています。(今回取り上げた高校)北野高校天王寺高校三国丘高校(×)茨木高校大手前高校高
こんにちは。V-SYSTEMです。今日も夏日だとか。お天気も晴れで、とても過ごしやすい日曜日です。さて、「大阪府立高校文理学科の方が、いつから大学受験人日に取りかかるべきか」というお話しですね。結論は「今すぐ」、理由は「京大や阪大、国公立でも私立でもいいので医学部といった難関校を狙う場合、すでに出遅れているから」です。大阪府立高校文理学科と言えば、優秀な人間が集うイメージがありますので、「出遅れている」と言われると、違和感がありますね。まず、客観的に数字で見てみましょうか
日曜特訓馬渕から案内がきました☞☞☞☞☞☞☞日曜選抜コース!中3からは日曜文理コースといいますが中2では日曜選抜コースカリキュラムは??以下引用させて頂きました文理学科・難関私立高合格に向けてスタートダッシュ!文理学科・難関私立高の入試突破に向けて、中2までで学習する内容のうち、大阪府公立高校入試に直結する内容を取り上げて学習します。こうして培われた学力は、大阪府公立入試で問われる「思考力」や「記述・表現力」の礎となり、中3の日曜文理選抜コースの学習へとスムーズにつながっていきま
実は、個人的に数名の方からご相談をいただいてます。それぞれお返し中。で、気づいたことがあるので書いときます。某有名ブロガーさんがこんな記事を書いておられます。※って、リブログした時点で「某」もへったくれもなし、というのは却下します!現時点でほぼすべての方が併願校の切符を手にしていると思います。そして、府立をどうするかという最終確認に入っているでしょ?お子さんもストレス限界になっていると思います。なかには、当初予定していた受験校を下げたくなるお子さんもおられ
こんにちは。大阪天満橋の難関大学・医学部個別指導塾V-SYSTEMです。早いものでもう4月に入りました。まだデータが出そろってはいませんが、2025年入試の感想をぼちぼち発信していこうと思います。今回は北野について。京都大学は106名の合格者を出しましたね。昨年の90名から16名増やしています。増加分の主因は現役生で、昨年の59名合格から72名と、13名も現役生が増えています。一方東京大学は昨年の20名から大きく落とし、合格者数11名となっています。この数字
一般的な私学受験の知識を踏まえた追記をしました。合格者数の読みについてです。9/24------------------------------大阪星光学院の高校入試説明会日程がすでに発表になっています。2024年度高校入試説明会についてのご案内www.osakaseiko.ac.jp文理学科各校を受験される男子生徒の、少なくとも親御さんは、一般的にお勧めされる併願校が気に入らないときは、説明を聞いてこられることをお勧めします。今年、大阪星光について馬渕が何を言っている
2023年-2024年駿台模試成績参考資料の志望校判定資料から、主要国立・私立偏差値一覧と公立高校の合格ラインをひとまとめにして、確実ライン偏差値の男女平均を並び替えたものです。主要国・私立高校偏差値一覧表全国主要高校合格ライン一覧表公立高校は全国大会ではないので、このように順番にすることは正しい理解ではありませんが、目安として・・・公立首位争いは日比谷・北野の公立東西対決と思っていましたが、一番の公立高校は神戸高校理学科でした。横浜翠嵐や県千葉は、サピックスな
こんにちは。V-SYSTEMです。今日は5月19日、旧大阪市営地下鉄、現大阪メトロの御堂筋線が開業した日です。1933年のことです。当時は梅田―心斎橋間を走っていました。それが今や、南は中百舌鳥、北は江坂から北大阪急行に入って箕面萱野まで延伸ですよ。人の営みと言うのはすごいものですね。☆勉強法・進路の御相談はこちら☆受験や日々の学習のお悩み事を解決するヒントにどうぞ。【医学部合格】授業料1ヶ月無料国公立大学医学部合格に必要な英語力を3ヵ月で身につけよ
中3二男、2024年高校受験に向けて猛勉強中。大阪府公立高校の文理学科を目指しています。・中学校の評定は、1年2年ともにオール5・英検2級取得済み・馬渕教室SSSTクラス在籍北野高校学校説明会10月7日(土)、二男と一緒に、みんな大好き【北野高校】の学校説明会に行って来た。9時からの受付。15分前に到着したら、校門からあふれるぐらいの長蛇の列が出来ていた。生徒1名につき、保護者1名の参加で、午前中だけでも、1000人超え。受験する
気づかなかったのだけど、3月12日に高校ウエブでこっそり発表されていた。でも、これはまさに「爆誕」というべきインパクト。早稲田が本気で関西に殴り込みをかけるのか?関関同立はとても気にしていると思う。下の方も、こそっと『【大学受験論】北野高校と横浜翠嵐高校との違いが興味深かった。』おはようございます。さすがに体重増え過ぎやろうということで受験が終わってからというもの夜な夜な街中でウォーキングを行なっているのですが、昨夜はガッツリ花粉を…ameblo.jp「とい