ブログ記事17,953件
3泊の長野小旅行。と言っても、宿泊場所は我が家ですが。のんびりする予定だったのですが、そうはいきませんでした。毎日カメムシ退治で疲労困憊だったのです。ここは交通の便も悪く、車がなければ買い物にも行けないような不便な所です。おまけに家でくつろごうとすればカメムシの大群。朝から晩までカメムシ退治で、ゆっくりガーデニングもできなかったのです。でも嫌なことばかりではありません。山の生活にもいいことがありました。それはもう一度春を味わうことができたということです。お隣のお宅の庭。レンギョ
国営アルプスあづみの公園堀金穂高地区では今、チューリップ・ナノハナ祭りが行われています。まずは里山文化ゾーン棚田エリアへ。駐車場に車を停め岩原口へ向かうと目にも鮮やかな菜の花の黄色が目に飛び込んできます。昨年は無かったバス停が。今年は設置されていました。お馴染みのフォトスポット。まだ蕾の所もあれば綺麗に花開いている所も。連休には満開の菜の花が見られるでしょう。岩原口の受付で伺ったところ、チューリップは半分ほど咲いているとのことでしたので次は田園文化ゾーンへ。ガイドセン
①の続きです『2023.8.23立山・弥陀ヶ原へ①』久しぶりの北アルプスです。2年ぶり。久しぶりの立山。こちらは7年ぶり。今回の目的地は、五色ヶ原。22日、夜10時30分、竹橋発の毎日あるぺん号で室堂へ。立山…ameblo.jp室堂から弥陀ヶ原は、ガイドブックによると「初心者コース」とのこと。灼熱の横浜で外に出ることもできず、ずーっと引きこもっていたので、日向山以来歩いてないし、いきなり登山は不安なので、今日は散策程度にして、簡単なハイキングコースで足慣らししようと思っていま
この数ヶ月空いた時間を縫って近くの里山へしか行けていなかったが先日残雪期のテント泊登山へ仲間に誘われ行ってきた冬装備と食料・酒・テント泊装備でザックの重量は25kgオーバー傾斜を登るとザックの重みが肩とモモにズッシリ天気もよく汗だくになりながら稜線へ辿り着く間近に見える木曽駒ヶ岳や宝剣岳南アルプス・北アルプスまで見える眺望に疲れも吹っ飛んだ番いの雷鳥にもご挨拶将棋頭山のピークを踏んだ後テント泊山の中で夜を過ごせるのはワタシの何よりのご褒美
まさかまたこの稜線を歩くとは。■日時:2024年8月2日(金)-4(日)■山名:薬師岳・黒部五郎岳(北アルプス)■目的:いつかの憧れの山域ぐるり*****■1日目【其の壱】折立▶薬師峠キャンプ場、薬師岳ピストン■2日目【其の弐】薬師峠キャンプ場▶黒部五郎岳【其の参】黒部五郎岳▶黒部五郎小舎■3日目(8/4日)天気:晴れのちガス、下山後雨ルート:黒部五郎小舎▶黒部五郎岳▶太郎平小屋▶折立夜は1日目よりも暑くなく、夜中も寒くな
今日は妻も仕事が休みだったこともあり朝から「どこか行こうか?」と言ってたけどせっかくの休みに連れ出すのは?と思い昼頃まで私は部屋でプラモデルを作ったりコレクションの整理をしてたりして時間を潰していたんですが「昼も夜も食べるのが無い」と「どこか買い物へ行く」と言うのでそれならと私の乗っているFITのガソリンも少なくなっていて給油したいと言うこともあってFITで買い物がてらランチを、どこかに食べに行こうと何でも良かったんですが、ちょっと遠くまで行きラーメンを食べて来ました。この
念願の雲の平に何とかたどり着けました。上の写真はパチリと写すだけで絵になる雲ノ平の好例、雲ノ平山荘からの眺めです。ギリシャ庭園と呼ばれています。その名の由来は改めてしらべてみます。薬師沢からの登りは溶岩の急登でした。前夕少し降った雨のせいで滑りやすく、極めて登りずらかったです。途中何度もくじけそうになりました。もしこの日が雨ならカッパ着て登りはムシムシで途中でバテてリタイヤしていたかも。ここで話は前日に戻りますが、太郎平小屋で富山県警山岳救助隊の方々をお見かけしま
昨年の6月にクリーニングの友人達に連れられて信州に行きました。その時の景色が素晴らしくて秋には夫婦でも行きました。このイベントを見つけた時に「行きたいなぁ~」とは思いましたが、距離(160㎞)も心配でしたが、獲得標高も心配でした。獲得標高は1,000m程度と書いてあるのもあれば2,000m越えのもあって、まぁどちらにしろ場所が場所ですから、ビワイチよりはハードな坂を予想しますよね。でも、YouTubeで昨年の動画なんかを見ると、昨年はお天気(早朝は雨、後に晴れて視界良好)が良くて、桜も満
今日から3月・・・時が経つのが本当に早いです。今朝、起きてみたら天気も良かったので少しだけ出かけてきましたがそれ以外は録画してあったテレビ番組を見ていただけで何もせずカラダを休めるための一日になりました(笑)ブログも書き込む時間があったので今日のブログは2月14日から販売が開始されたホンダの新型FIT・・・更新が遅れてしまいましたが16日(日)に早速、見てきたことを・・・。フロントの顔のデザインは・・・正直、私は好きになれないけど元々私はクルマの格好より運転席に座った時の
長野県でも夏日が観測された15日の月曜日。中条(長野市中条”旧中条村”)へ家族でお花見に行ってきました。妹が3年前から勤務している中条は妹からも誘われ、家族でも一度行ってみたいねと言いながらなかなかその機会がありませんでした。妹も来年の勤務はどうなるか定かではないので「Jちゃんがいる間に1度行こうよ😊」という長女の提案でお花見の時期に出かけることになりました。土日は妹がボランティアで忙しいとのことでしたので仕事が忙しい二女もなんとか休みを取っ
皆さんこんにちは、孤独野営人です。2023年9月に訪問した北アルプスの唐松岳に続き、今年は同じく北アルプスの白馬岳に挑戦!9月7日(土)、ツレといっしょに栃木県足利市の『大坊山~大小山周回コース』でそのトレーニング!白馬岳チャレンジの2週間前にここ、そして1週間前に埼玉県越生町の大高取山の縦走ルートでトレーニングを行う!こんな低山でトレーニングになるかは不明だが、長距離を歩くことで体を慣らしておきたいと思った。今回のルートは大坊山麓にある駐
こんばんわん根知駅の次の途中下車駅は白馬駅白馬と言えば、長野オリンピックのスキージャンプだよね。今年、「ヒノマルソウル」を見たので、その聖地巡礼をしようかとも、思ったのだが、なかなか汽車旅ではむつかしい。それに、ジャンプ競技場以外は細かい世界。駅近くの大出公園って、ある。ここは北アルプスの景観がいいとのことなので、ここに行くことにする。ここだけなら、徒歩でも行けるが、白馬周辺にはレンタサイクルもあるので、借りることにする。白馬駅に12時21分着約3時間時間がある
10日ほど前の富山県桜めぐり2日目はあさひ舟川とふくみつ河川公園ですあさひ舟川”春の四重奏”富山市から北に向かって富山県新川郡朝日町に春の四重奏という桜の名所があります残雪の北アルプス→桜→菜の花→チューリップという4種類の花等のコラボです残念ながら四重奏は見られませんでした菜の花が丁度咲いてなくて三重奏でした(菜の花はまだ蕾前でした)桜は丁度良い咲き具合でチューリップも1ヶ所ぎっしり咲いてました
ジャン・ジオノへのお誘いで、翻訳した作品の案内でもあります。ジオノに挨拶するために;ジオノ作品の世界への誘いAmazon(アマゾン)もう桜が終わりそうなのでこの春最後の花見に行きました。久しぶりに裏側の駐車場に止めて、石の階段を登ります。白い山桜やツツジが咲いて美しい〜いつもここに来るとリンデンバームの大木並木がかわいそう!ついに芽を吹いてるのは2本だけ〜豪華に花を咲かせミツバチの喜ぶチユールの木なのですが〜青い空と桜とツツジと〜美ヶ原の思い出の丘と王が鼻水仙が盛りを
ヒルトンAMEXカードのおかげで、ヒルトンダイヤモンドステータスを所持しています。いちばん嬉しい特典は、朝食が無料になる事。ここ富山でも、美味しい朝食をいただきました。(エッグステーションもあります。作りたてのオムレツ)(自分で盛り付ける海鮮丼)ちょっと盛り付けが雑ですね部屋は26m2。機能的にまとまっています。プレミアムルームにアップグレードしていただけましたが、基本的な部屋のつくりは変わらないようです。高層階になるのと、ネスプレッ
安曇野に通う二女から会社の近くの花桃が見ごろになった教えてもらい22日に、夫と長女と3人で出かけてきました。この日はよく晴れて高速道路からは残雪の北アルプスが綺麗に見えていました。国営アルプスあづみの公園穂高口のゲートへ。駐車場へ向かう道沿いに植えられた花桃と芝桜が目に鮮やかです。駐車場に車を停めゲートを出てその周りを歩いてみることにしました。1本の木から3色に咲き分けられた「三色桃」白、赤、ピンク。そのグラデーションの鮮やかさに圧倒されます。花桃の向こうには残雪の北アル
みな様おはようございますこのブログはm-hakusanが訪れた山々の登山百景をお送りしています最近、数ヵ月前の過去ログ百名山にいいねを頂きました。ありがとうございます昔登った山行をブログにし、誰かの登山計画の参考になったり、訪れた山々の登山百景をみな様にお伝え出来れば、と始めた過去ログでしたがお陰で成果が現れたかもしれません自分の思い出の記録に加えて、みな様へ素晴らしい登山百景をお伝え出来るよう、これからも登山ログをブログにしますので末永くお付き合い下さいね百名山はある一人の小
春の四重奏で有名な舟川べりの桜並木。今は葉桜となっていますがチューリップ、菜の花、北アルプスの三重奏が楽しめます。朝日町と言ったらヒスイ海岸も有名ですね。ここで拾えるヒスイは翡翠色もありますが、多くは白色のキラキラした重いヒスイです。今日の富山も6月下旬並の暑さとなりました。昼夜や日々の寒暖差が激しいので、体調を崩しやすい時期です。暑い日は無理せず涼しい所で休みましょう。写真は今日、下新川郡朝日町から撮影。PhotographbymasaKiフォトディレクションmasaK
GW中盤は前穂高岳北尾根へ。涸沢小屋の生ビールと前穂高岳北尾根。小屋に早く到着した時の楽しみです。翌日は朝4時に涸沢小屋を出発すると、既に5・6のコルに向かうパーティーのヘッドランプがチラホラ。途中で渋滞になるかと思われましたが、途中でラインを変えて先行パーティーを追い抜き、3峰の時点ではトップになりました。(厳密に言うと我々の前に若い単独の方が1名いましたが、安定感のあるクライミングと、素晴らしいスピードで登っていかれました。)上高地に12時に下山出来たので、白樺荘で信州牛ビ
青鬼集落主人の実家がある富山県に車で帰省し、復路は違うルートで帰ろうと、長野県白馬を経由しましたフロントガラスには北アルプスが迫り、絶景を眺めながらのドライブは長距離運転の疲れを忘れさせてくれました車窓から。何度も「うっわ〜」と声を上げてしまいます。コンビニで車を停めて、この景色を眺めながら飲む珈琲の、なんて美味しい事途中、石仏群を発見。ふくふくとした大黒様青面金剛像枝の影が入ってしまい上手く撮れないのですが
あっという間に桜が散り・・・・春どこ行った?ってなってます・・・・関東に無い?じゃー咲いてるところに行けばいいじゃん!!『シーズン到来!お花見ツーリングがはかどりますね!』はい、こんにちは!昨日は新たなブログ担当『Y』さんを引き込むことに成功しました( ̄ー ̄)ニヤヘルメット担当なので新商品などのレビューもしっかりしていただける…ameblo.jp以前のブログでお話ししましたが行ってきましたよ!白馬!!!朝6時過ぎ・・・・出発しました!出てすぐ気
金曜日にお休みが取れたので今日はにわか百名山ハンターになりました😆山頂からは北アルプスまるっと眺められましたよ次々に雲が流れてきてなかなか見せてもらえず・・しばらく山頂で粘りました💧どうしてもこの景色が見たかったの🥹明日からGW✨明日はもっと良いお天気なのかなたくさんの方がいろいろなお山に行かれますよね⛰️どうかお気をつけて楽しいGWをお過ごし下さい
この週末は絶好のお花見日和でしたよね。13日(土)は伊那市の高遠城址公園に行って来ましたが、昨日は地元では有名な桜スポットへ行って来ました。安曇野市三郷明盛にある拾ヶ堰(じっかせぎ)じてんしゃひろばです。前回行ったのは2022年なので2年ぶり。土曜日に引き続き、お天気に恵まれましたね。駐車場に何とか車を停めることができ、西側を見ると、北アルプスの山々とゆったりとした水の流れが素晴らしい眺め。これだけでも見る価値あります。用水路に沿う形で遊歩道が整備されており、ウ
松本平の桜も早い所ではもう散り始めていますがまだこれからが見頃という場所もあります。昨日の午後、テニスから帰ってきた夫に誘われてお花見に行くことになりました。どこに行こうかと迷った末光城山へ。光城山は麓から山頂に向かう山道に沿って花が徐々に咲いていくためピンクの昇竜に例えられる安曇野の桜の名所です。毎年、遠目から眺めてはいるものの山頂まで行くのは13年ぶりでした(^o^;この時はゴールデンウィークに安曇野の桜を巡ったのでした。それを思うと桜の開花時期もこの10数年の間に年
鹿島槍ヶ岳に行ってきました2日間で行く予定が、初日が快晴、2日目が雨予報のため1dayで行くことに決定出発前に2時間の仮眠だけだったので、スタートから体が重かったですが景色の良さで気持ちよく歩くことができました今年は雪が多く、気温も高くも低くもない日だったので、4月の春山にしては雪の状態がとても良かったです寝不足のピークで冷池山荘付近で3時間ほど大休止しましたが、順調に歩けたので最後の林道でヘッドランプを使ったものの明るいうちに山は下りられたので充実の1dayになりましたコンディシ
皆さん、こんにちはいつもお読みいただきありがとうございます先週末、念願の北アルプス⛰唐松岳⛰に登ってきました〜実は7月末の立山と合わせて計画していたところ唐松岳の山小屋がコロナで閉鎖になり泣く泣く断念して立山だけに変更(続けて行ってたら体力持たなかったと思うけど)8月末に唐松岳のみ予約したけど天候不良で自らキャンセルそして先週末三度目の正直ってことで金曜日の夜行バスに乗って行ってきました〜長くなりますが登山好きな方はじっくりとそうでない方は写真だけでも楽し
今日は信濃大町→松本→名古屋移動日大糸線信濃大町普通列車2両編成この路線、車窓の眺めが良いのです♪天気回復して北アルプス堪能しました〜松本駅で特急しなの自由席乗り換え松本駅構内で買った駅弁アルプス道づれおむすび弁当1100円税込大きなおむすび2コ❣️朝食もホテルでブッフェをたくさん食べたのでお腹いっぱい❣️ごちそうさまでした〜(^O^)15時過ぎに名古屋着予定です
『山岳警備隊に呼び止められる女、誤って冬靴持って夏山に来た…』毎度おなじみの高速夜行バスでびゅーんと平湯温泉へ。平湯温泉で1時間待ち…始発の上高地行きバスに乗車。5:30上高地スタート୧(๑•̀⌄•́๑)૭梓川左岸が通行…ameblo.jp『涸沢ヒュッテ…テントに居られないぼっちの過ごし方』『山岳警備隊に呼び止められる女、誤って冬靴持って夏山に来た…』毎度おなじみの高速夜行バスでびゅーんと平湯温泉へ。平湯温泉で1時間待ち…始発の上高地行きバスに…ameblo.jp↑の続き0:40、お
春から急に夏になったような18日の午後夫とスカイパークへウォーキングに。この日は前日より気温が上がり春から急に夏になったような気候でした。桜は満開🌸花びらが舞い落ち歩道はピンクの絨毯を敷き詰めたようでした。大勢の方がウォーキングをしつつ桜の写真を撮ったり芝生の上にシートを敷いてお花見を楽しんでいる様子が見られました。もう飛行機は飛んでしまった後でしたが桜吹雪が舞い散る中を管制塔の近くまで行ってみました。桜吹雪の舞う下を歩くのはなんとも言えない風雅な気分。動画を撮ってみました
おはようございます。お加減いかかですか。先日は尾張地方、一日中雨模様となりました、日暮れ間近に雨が上がりました。JRキハ85系と併結運転した名鉄の特急型気動車、この日「北アルプス」号としてさよなら運転がありました。あいにくの雨模様の中この駅では数名のカメラマンと見送りました。名古屋駅前に立つ高層ビル(ツインタワー)を入れて撮影しました朝方でしたが空が暗く、ツインタワーが霞んでいました橋梁の鉄骨部、雨に濡れてヘッドライトが映っ