ブログ記事29件
第1講お疲れさまでした。これから一緒に頑張っていきましょう。(標準化学問題演習)有機化学の基本として,組成式や分子式の計算による決定を学習しました。ここでの経験は今後の多くの問題で活用することができます。特に問3と問4に解き方の違いを作る工夫や,問5のような問題は共通テストなどでも必須の技術です。ぜひ習得したい内容ですね。復習の流れ1:演習問題1の解き直し2:理解度確認問題1~43:演習問題2の予習←予習はさらっと模試感覚でOKです兎にも角にも解き直しと理解度確認問題をためない
【保護者の皆様へ】来年度も引き続き、日曜日の15時から16時半に学習会を開催いたします。通常の授業は数学をメインに行いますが、他の科目にも取り組んでいきます。主な科目はリスニング、リーディング、化学基礎、生物基礎、日本史、公民、現代文、漢文、物理、化学を予定しておりますが、ご希望がありましたら他の科目も対応可能です。ただし、古文と文化史については直前に対応するため、事前にご希望をお知らせいただけると助かります。4月は化学基礎の学習を終えるとともに、地理歴史の勉強方法についても指導いたします
第1講お疲れさまでした。これから一緒に頑張っていきましょう。学習の進め方に不明な点がある場合,必ず相談です!!担当の先生はもちろん,僕へのお手紙でもOKですっ。はじめは簡単に感じてしまう内容も多いと思います。でも,授業ノートを完璧に理解し,テキストの演習問題まで完璧にすることを進めていけばトップレベルの大学まで十分に対応できる講座です。しっかり一緒に頑張りましょう!!ノートの確認と演習問題の解きなおしは毎週やりましょうね,後回しにしがちですが,合格者の多くは毎週必ず完了させます。頑張っ
中学校の理科社会用の参考書は、この二冊に決めました。各出版社から多様なバージョンがある中、我が家は旺文社で決定しました。中学校の教科書の内容はあまり深くないので、参考書は必須かなと思います。あれもこれも手を出さずに、厳選二冊でやっていきます。できるだけ完璧に。そして、高校の内容を夫が先に勉強しておきたいようで、物理化学も買いました。化学は絶版になっていたので、中古で。届いて早速、なんじゃこれーって感じになっていますが、頑張ってもらわなくちゃ!(夫に)我が家の夕食後と週末はいよいよ家族全
食物学科への入学を検討したとき、立ちはだかったのが「化学の壁」。入学パンフレットや説明会でも度々、「食物学科を希望する生徒は高校レベルの化学を理解していることが望ましい」と、目に耳にしました。私はというと、化学とは無縁で過ごしてきた身。水兵リーベもあやふやなほどです。まずいな、なんとかしなきゃ、と2月の入学説明会の翌日、高校生の化学基礎のテキストを購入!少しずつ勉強を始めています。ただ、本当に予備知識がなさすぎて、初歩の初歩が理解できない...(T^T)そんな私の救世主的
どうも、tougoです。今日は受験アドバイス企画第4弾?として、センター試験化学基礎の対策を書きたいと思います。まあ参考までにして、あとは自分の勉強法を確立してください。ただ、正直これはだれにも負けないと思いますよ。なんせねー、何回も自慢してますが、浪人してから化学基礎は満点以外取ったことありませんからね。本試でも満点だったので、これギネス級ですよwそんな僕が言いたいこと。化学基礎は満点を狙え!!化学基礎に関しては、満点かそれ以外という区別しかありません。(大嘘)満点とれなければ死、
動画をつくりましたこの問題は、普通に解けば化学基礎でも最も難しい問題の1つです。しかし、公式を使えば1発で出ます。特に化学が苦手な人はぜひこの公式を使ってください。今までの苦手な問題が得点源に変わるはずです。質量パーセント濃度をモル濃度に変換するのは、他の計算問題でもよく出ます(酸・塩基など)。他の分野で出てきたときに公式ですぐに求められるのでこの公式の利用価値はとても高いです。学校用の問題集ではこの公式が出てこないのが不思議ですが・・・学校の定期試験でいきなり使うと原点を