ブログ記事1,429件
昨年12月にRupinasuへやってきたマルプーの可愛い子犬さんモヘアちゃんRupinasuへやってきた当時は推定生後3カ月【心雑音がある】とのことでいわゆる、【売れない子】その為に、保護犬となり保護されました初期検査も終え詳しい心臓の検査もし病名は【動脈管開存症】お母さんのお腹からお外の世界へと誕生した後に閉じていかなければならない血管お母さんのお腹の中にいるときに使っていた血管が閉じ切れていないと言うもの幸い、まだ初期段階で心臓への負担もなく、心肥大
染色体異常があるかもと言われてから、ダウン症と診断があるまでの壮絶な1ヶ月の記録を書きます出産までの幸せな歩みはこちら『妊娠から出産まで』生まれてからダウン症と診断された娘ですが、妊娠から出産までの出来事を記録しておきます結婚3年目に入り(当時30歳)、そろそろ子供が欲しいねと不妊治療を始めまし…ameblo.jp2021年7月7日午後8時4分2477gスリムボディーでスルッと生まれてきたMIAちゃん生まれた直後は微熱があり、呼吸が安定しないということで入院扱いとなりました。な
ご覧頂き、ありがとうございます。今回は、第二子ちゃん出産1日目〜出産3日目.緊急搬送まで書いてみようと思います。【出産1日目】主人と長女が面会で遊びに来てくれました。その時は、第二子ちゃんも保育器から出してもらい、15分くらい、家族4人の時間がありました。この時は、まさか、、、、第二子ちゃんが産まれてから今まで、『この瞬間だけ』が家族4人の時間になるとは思ってもみませんでした。そしてこの時、第二子ちゃんの鳴き声にも変だな‥と感じましたが、低体重なので、成長と共に普通
ご覧頂き、ありがとうございますm(__)m【生後2週間】通常なら自然な形で閉じるはずの動脈管が、やはり、薬治療しても閉じないとのこと。手術が必要なので、にこちゃんの誕生から約一ヶ月経たない頃に手術することが決まりました。【生後3週間】2023/3/13動脈管開存症の手術当日。手術についての詳しい説明が、執刀医の先生からありました。執刀医の先生はNICU在中の方ではなく、別の病院から来てくれた先生でした。手術が15時頃~の予定13時頃~手術の説明説明の内容は手術の詳細
染色体異常があるかもと言われてから、ダウン症と診断があるまでの壮絶な1ヶ月の記録を書きます出産までの幸せな歩みはこちら『妊娠から出産まで』生まれてからダウン症と診断された娘ですが、妊娠から出産までの出来事を記録しておきます結婚3年目に入り(当時30歳)、そろそろ子供が欲しいねと不妊治療を始めまし…ameblo.jpダウン症と診断されるまで①『ダウン症と診断されるまで①』染色体異常があるかもと言われてから、ダウン症と診断があるまでの壮絶な1ヶ月の記録を書きます出産までの幸せな歩みはこち
手続きや、車を持ってくるために一度関東へ帰宅嫁ちゃんと子供達としばしの別れ頑張って育つんだゾォ〜!生まれてから3日間を越えれるかどうか?と、小児科の先生に言われましたが無事越えてくれました♪ただ…おーちゃんの胎便が出ておらず、胎便栓症候群に…これが出ないと、お腹が膨れて最悪の場合腸が破裂するとか…こわいこわい造影剤を入れることで、胎便が分解されて押し出されるとか。出ない場合は、手術しますと…ゆーちゃんは、肺機能があまりよろしくなく呼吸窮迫症候群+未熟児動脈管開存症の、
染色体異常があるかもと言われてから、ダウン症と診断があるまでの壮絶な1ヶ月の記録を書きます出産までの幸せな歩みは『妊娠から出産まで』生まれてからダウン症と診断された娘ですが、妊娠から出産までの出来事を記録しておきます結婚3年目に入り(当時30歳)、そろそろ子供が欲しいねと不妊治療を始めまし…ameblo.jpダウン症と診断されるまで①『ダウン症と診断されるまで①』染色体異常があるかもと言われてから、ダウン症と診断があるまでの壮絶な1ヶ月の記録を書きます出産までの幸せな歩みはこちら『妊
帝王切開後生後0日帝王切開が終わって病棟にベッドのまま運ばれて時間を置いて夫と家族が案内されて来ました。夫が「おつかれ」って声を掛けてくれたのが凄い嬉しかった:;(∩´﹏`∩);:赤ちゃんはNICUに連れて行かれて身体測定含め検査されてるらしい。検査が終わり次第、夫が呼ばれて色々と説明があるとの事。私も説明聞きたいけど麻酔効いてて動けないから夫だけが説明受けるんだけど心配…理解できるかなあ…😦夫も私の両親も赤ちゃんを見て凄く安心したらしく喜んでいました。と言うのも、私自身が母親
1度帰宅していた私の携帯に、娘からの連絡が入ります。「輸血の効果が出なかったよ。もうぶくぶくに浮腫んできてる。」妹には、もう自力で動脈管を閉じる力は残っていないようでした。新生児科の主治医の話では、既に心不全を起こしていて、直ぐにでも手術による治療が必要なようでした。手術を渋る娘に、主治医の先生は…「手術しなければ、死にますよ。」とど直球の言葉。それくらい逼迫していたようです。急遽、小児心臓外科のある別の大学病院から先生が呼ばれます。居ても立っても居られない私は、特急に飛び乗ろ
動脈管開存症の手術は、カテーテル治療で行いました。カテーテルがない時代は開胸するしかなかったとか...。おそらく娘のサイレントPDAであれば、手術しない選択だった気もします。1日目は検査の日。最初の2泊3日は主人が付き添いだったため、聞いた話ですが、造影剤を使うCTレントゲン採血どれもとてもがんばってできたようです。採血の時は、ちょっと泣いちゃった、と言っていたよう。造影剤を使うCT、私も撮ったことがありません...本当にがんばったね昨日寝るときに、注射、2回もしたよね。
こんにちは!ご覧いただきありがとうございます息子の方は無事に入院できました!慣れない環境で、ギャン泣き→寝る→ギャン泣きを繰り返しております過去と現在が入り乱れていますが、生後1週間たった頃の話です。生後1週間が経過したある日、いつものように面会へ行くと看護師さんから、「生後1週間になったので、先生の方から現状の説明があります。お父さんお母さんがそろって面会にいらっしゃれる日を教えて下さい」と声をかけられました。夫は忙しい人なので、私だけではダメかと聞くと、「基本的にご両親そろって
【名前】雪乃ちゃん【年齢】7歳(2018.1.28)【性別】女の子【犬種】マルチーズ【保護経緯】繁殖リタイア犬の女の子です。保護依頼が入り、保護しました。命にかかわる病を持った子です。容姿にとらわれず健康状態の項目をシッカリお読みください。【性格】フレンドリーで可愛い女の子です♪保護して直ぐは慣れない環境に戸惑っていましたが、慣れるのも早く尻尾フリフリで甘えてくれるようになりました。人の事が大好きな子で部屋に行くと大歓迎してくれます。誰に対してもフレ
はじめましてMIZUEと申します生後1ヵ月の娘(MIA)がダウン症と診断され、私の気持ちを整理するため娘の成長を記録するため先輩ママパパやダウン症に携わる方々と繋がるためブログを始めました。生後2日目で染色体異常の可能性があると言われ、1ヶ月検診でダウン症と診断され、まだまだ現実を受け止めきれていません。(診断されてからまだ数日しか経っていないので)検査結果を聞くまでの1ヵ月、きっとダウン症じゃないという根拠が欲しくて検索魔になりました。だけど、調べれば調べるほど
*:;;;;;;:*🎀*:;;;;;;:*🎀*:;;;;;①両大血管右室起始症(重度)②大動脈二尖弁、大動脈縮窄③完全型房室中隔欠損④左上大静脈遺残本日は大動脈縮窄について新生児には動脈管という肺動脈と大動脈をつなぐ血管が存在します胎児は酸素を受け取るために肺を経由する必要がないけども生まれた後には肺で酸素を受け取る必要があり正常な場合動脈管は通常数日から2週間以内に閉じるがDrは3日くらいって言ってたよベビちゃんの場合大動脈縮窄症により縮窄(シュクサク
天使すぎる次男の気になるところ育てやすい赤ちゃん最高!二人目って育てやすい子が多いっていうよねめっちゃ楽!ほんま助かるわ~!って気持ちも半分あるし長男が手のかかるタイプやから実際助かってはいるけど長男との違いに正直戸惑うどっちが正常かわからないどっちも正常?どっちも異常?個性なんか?赤ちゃんの個性のふり幅おっきすぎちゃう?次男は実際ちょっとは何かあって◆抹消性肺動脈狭窄症心雑音を指摘され発覚心臓から肺につながる血管が細め成長とともに血管が太くなり大丈夫になることが多
ご覧頂きありがとうございます。【生後1ヶ月半】2023/3/30急遽、平日に面会に行けることになりました。平日面会なので、先生と話ができます。手術から2週間くらい経って、良くなっているのか‥現状等を詳しく聞きに行くことにしました。その当日、いちごちゃんは父に見てもらうことにしました。今後も父に見てもらえれば、平日病院に行けるかも✨と期待しましたが‥、もう今後は父に見ていてもらうのは、無理だと思いました。私も一緒に遊ぶくらいなら良いのですが‥とは言っても、父は子供に慣れておら
こんにちは!ご覧いただきありがとうございますいよいよダウン症の告知をされます。先生からの現状説明の日、夫婦揃って「いいお話しをされるかもね~」と楽観的に考えていました。カンファレンス室に通され、先生、看護師さん、心理士さん、私たち夫婦というメンバーでお話しが始まりました。先生が用意してくださった書類には、①動脈管開存症→まだ開いている。この先も注意してみていく。②新生児一過性多呼吸→良くなっている。③筋力低下、哺乳力低下①~③が書いてありましたが、私の目に真っ先に飛び込んできた
ご覧頂き、ありがとうございます。リアルタイムの現在が、ずっと辛い‥😭。。早くここに書きたいけど、頭の中まとめて整理して😞遅くなっちゃうけど、ちまちま更新していきます。前回の続きです。【出産4日目】出産3日目の朝にNICUのある病院へ転院した、にこちゃん(第二子ちゃんの名称とします)。その為に、私は1人で産院に泊まりました。母子同室ではなかったので、さほど変化は感じませんでしたが、にこちゃんがNICUへ運ばれていったので、ずっと不安で苦しくて仕方ありませんでした。この日、私は退
本日より雪乃さんの募集も開始しました!動脈管開存症のため、いつ状況が変わるか分からない子ですが、彼女を幸せいっぱいに包んでくださるご縁と出会える事を心から願っています。
ご覧頂き、ありがとうございます。今回は、第二子ちゃん妊娠中~出産当日まで、書いてみようと思います。【妊娠中】妊娠中は、妊婦健診に定期的に通いました。妊娠中に発覚した異常は低体重逆子でした。低体重については、第一子ちゃんも2600gと低体重で産まれたので、私の身体が、赤ちゃんを大きく育てられないのだろう、という産院の判断でした。お腹で大きく育たないのだから、出産してミルクをあげたほうが順調に育つでしょう、という様な説明もされました。逆子については、逆子での出産はか
みなさまおはこんばんちは!え?ブログが終わると思った??そろそろ潮時か…じゃなくて次女が動脈管開存症の手術を受けてから明日で1年になるんです!あっという間だ!!1年前は大変な思いで過ごしていましたけれどももうあれから1年だとは…すごく昔のような…つい昨日のような…風邪をひいたら絶対ダメ!(合併症の危険があり)と言われ万年風邪気味の長女がいるため絶望的でしたがなんと!その時から誰も風邪をひかなかったんです!長女えらい!!一番体が強
ご覧頂き、ありがとうございます。【検査結果について】2/23自宅からNICUのある病院へ、にこちゃんの検査結果を聞きに行くことになりました。主人といちごちゃんと、3人で話を聞きます。先生から話がありました。にこちゃんの検査結果は決して良いものではありませんでした。まず、先天性心疾患がある(①心房中隔欠損症②心室中隔欠損症③動脈管開存症)①②は今すぐどうにもできない。成長と共に、穴が塞がる場合もあるので、経過を見てからの判断となる③については、産まれてから本来ならば、閉
こんにちはご覧いただきありがとうございます出産直後、総合病院に搬送された息子はGCUに入院することになりました。息子について行った夫は、検査に付き添ったり、説明を聞いたり、入院手続きをしたりと、出産の喜びも束の間で慌ただしく動いていたようでした。夫からの連絡を心配と不安な気持ちで、まだかなまだかなと待っていました。「重大な問題がありませんように」…祈るような気持ちでした。夫は、息子の方が一段落した後、私の入院しているクリニックに戻ってきてくれました。そこで、先生からの説明の用紙を見せ
大動脈縮窄症についてこの時の息子の体重は2500g産まれる前から分かっていた手術だったが予定より早まり開胸手術が決まる。息子の体重体格は予定よりも小さかった為リスクも高い。ある程度成長するまではメスをいれず薬で動脈管を広げて経過観察をしていたがMAXの投与でもギリギリのラインになってきている。との事で緊急手術に脇下からの予定だったが、難しいかもしれないとの事で胸にメスを入れる事になり術前の説明通りには行かなく開胸し動脈管を見た時当初の術式内容の予定を変更。説明では、狭くなっている
退院が延期になって、入院生活ももう3週間となりました。今日も何度か熱が出てダウンしたり腹痛が酷かったり、体調がイマイチ。。気づけば8月も終わりですか早い〜思えば切迫早産で入院したので、11月までずっと入院だと思っていましたが、8月中に母になるとは...そして搾乳の厳しい現実を知るとは色々予定外でしたが、今日も娘は頑張ってくれていました今日で日齢9となり、状態は落ち着いていて、授乳量は1回2.8ml×8回!毎日0.6mlずつ増やしているそうで、明日は3.4mlずつあげるそうです.
6ヶ月のターナーちゃん昨日、3ヶ月ぶりの循環器科の診察。心室中隔欠損の穴、動脈管開存症この2つがどうなっているか診ていただきました。ご機嫌ななめ、泣きながらのエコー仏様のようなお顔の、優しい先生。顔色変えず、泣いてる中でもゆっくり診ていただきました。なんと、どちらも穴が塞がっておりました同じ心室中隔欠損の子を持つお友達は、2歳まで塞がらず手術をする予定だと先月に聞いたばかりだったので内心、ウチも手術になるかなぁと思っていた矢先だったので本当に一安心泣きながらの診察だったので後日、眠る
こんにちはご覧いただきありがとうございます息子の容態を告げた後、夫は帰宅しました。夫が帰った後、息子の状態について色々調べ始めました。「新生児一過性多呼吸」「動脈管開存症」「肺高血圧症」…。いずれも、これ以上症状が悪くならないように祈るしかない…病院にお任せするしかない…と感じました。そんな中で、「ダウン症の特徴」についても調べていました。調べた特徴と、生まれたばかりの息子の写真を見比べ、気のせいか…と結論づけていました。実際は、写真なので明確に照らし合わせができなかったのです
自閉症スペクトラムの現在公立中学に通う「まる」の育児を振り返るブログです診断、療育、海外生活、幼稚園、小学校で経験したことを順を追ってお話しします。現在療育中だったり海外への引越、進学で悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。なかよし相談から1ヶ月後保健センターから連絡がありたんぽぽ教室という集まりにお誘いいただきましたこの頃は「まる君」と呼ぶとはーいとお返事をするようになりました言葉より多動の方が気になっていた私はすぐにでも参加したいところだったのですが…息子まるは治療のため入院す
次女ちゃんの未熟児網膜症のことです入院中から週2回検査をしました入院中にアバスチンという注射をして治療しければならないかも、となりましたが治療を、回避。アバスチンをするとなるとせっかく外れた呼吸器をつけなければならないので、よかった〜と思ってました。入院中、何度かこれはアバスチンかレーザーしなければならないか、となりましたが結局回避。他の大学病院から来ている未熟児網膜症の専門医にも見てもらい「もう高酸素の治療もなさそうだし、ほぼほぼ大丈夫。23週にしてはがんばってます」と言われまし
更新が久しぶりになってしまいました!産後の血圧のこととか、赤ちゃんの様子とか書きたいことは山ほどあるのに追いつかない日中は横になろうとすると上の子が怒ったりのしかかってきたりするからまったく休めなくて、夜は一緒に即寝落ちしてしまう出産してからまもなく3週間、産後退院してから2週間がまもなく経とうとしてます。産後は帝王切開の痛みと3時間おきの搾乳に追われて、退院後は上の子のお世話やふれあいと入園準備に追われてましたで、ムスメとの面会は新型コロナウイルスの影響で病院全体が面会禁止となって