ブログ記事54,346件
こんなスレが流れてきました。母乳両側5分ずつ+ミルク80~90ml飲ませて、の事らしいので、私は一言、ミルクやめてみたらどうですか?と書きましたが。母乳だけだとすぐ泣くから、と。threadsでは、余程気が向かないと(笑)詳細に説明してあげる事はなく、ブログ参照しか書きませんし、まぁ、読んで(しかも無料のブログ)自ら知識を得ようとする
私が上梓しているnoteシリーズ、産後編にnoteソラマメさんの最強助産師外来【産後編】|最強助産師外来ソラマメ助産師当記事は、サイバーエージェントアメブロから始まり、REQUにて大好評、累計10000以上売り上げた【REQUソラマメさんの最強助産師外来】シリーズを再編、加筆修正したものです。多数頂いた評価レビューの、ほんの一部をご紹介。noteでは【妊娠編】【出産編】【産後編】【周産期にまつわるその他の雑談編】の4カテゴリーと【THE…note.com
『赤ちゃん、ぜんぜん寝てくれません…』『赤ちゃん、睡眠不足になってないですか?』こういった質問、多いです自分もつらい⋯赤ちゃんのことも心配⋯今日は赤ちゃんの寝ない理由と、できることについてお話したいと思います🌙赤ちゃんが寝ないのはなぜ?「なんで、うちの子は寝ないの」「飲んだら寝るんじゃないの?」「私の寝かせ方が悪いのかな…」それ、ママのせいじゃありませんちゃんと、理由があるんです🧠赤ちゃんが寝ない5つの理由とその根拠✔️1.昼夜のリズムがまだ整っていない赤ちゃんは、
こんな口汚いスレが流れてきました。誰の事かは存じませんが、母乳ババァ、って。何でそんな言葉を吐いているのか、スクロールして見てみると…そして、この発言に賛同するコメント。すると投稿主からの返信で、直母困難で悩んでいたのだというのがわかる。勝手にお返事書いておきました。まぁ、例のごとく、私のnote産後編を張り付けておい
こんにちは。助産師の北川です。今日はベビーサインクラス初回のお客さまがいらっしゃいました。ベビーサインはまだお話しできない赤ちゃんと手でコミュニケーションをとる育児法です。赤ちゃんは話せないだけで伝えたいことがたくさんあるので、ベビーサインを覚えると、どんどん思いを伝えてくれてとてもかわいいです。さて今日は、生後3ヶ月未満の赤ちゃんのお昼寝についてです。夜はよく寝てくれるけど、日中なかなか寝ない。やっと寝付いても30分も経たずに起きて、抱っこじゃないとぐずぐず機嫌の悪い
「抱っこ紐の学び」に興味がある。けど・・・「ベビーウェアリング」って言葉は聞いたことあるけど、正直よくわかっていない「支援者向け」と聞くとハードル高そう…オンラインで抱っこひもの学びがどこまでできる?そんな風に思っている方へ──まずは【無料相談・説明会】へのご参加をおすすめしています🌿そもそも「抱っこ紐を専門的に学ぶ」って?だっこの学校の支援者向けスクール「D-SuBSIG(ディースブシグ)」では、ドイツのだっこ理論を軸に、発達と育児を支える
どうも、皆さま、こんにちは。今日は朝イチ、9:00の予約で(←人気店なので、そこしか空いていなかった)美容室行って、1年ぶりくらいに、髪を切って参りました。と言っても5センチだけwwえぇ、伸ばし続けて、肩甲骨あたりまできましたよ、ロングヘアーってヤツ。でも暑いからいつもアップにしてるんで、ロングの意味なしww今日も湿度が高いので、非常に蒸し暑い名古屋です。あぁ、ちょうどいい、じゃあ、私の写真を公開しよ
埼玉県熊谷市で4つの保育園を運営されている社会福祉法人育慈会さん園長先生はじめ保育士さんの中にーーーーーーーーーーーーーー0歳からの自然なおむつ外しアドバイザー(旧:おむつなし育児アドバイザー)ーーーーーーーーーーーーーーが複数おられる法人です先日開催された育慈会さんの4つの保育園の保護者会総会で講演させていただきました講演会のテーマは★ーーーーーーーーーーーーなぜ今、布おむつ&布パンツ保育なのか?ーーーーーーーーーーーー★「おむつなし育児」という言葉が生ま
Q:生後2か月になったばかりです。まだ首が座っていないのに、寝返りをしてしまいました。居間のお布団に寝かせて、洗濯物を干すために少しの間、居間から離れていました。そのすきにどうも寝返りをしていたようでうつぶせになっていました。まだ首がすわっていないので、首を持ち上げられずにいました。いつからうつぶせ状態になっていたのかわかりません。あわててあおむけに戻したら特にいつもと変わりない様子だったのでそのまま様子を見ています。寝返りをしたのは今のところその
子育ての悩み、とはまた違いますが…。サロンでケアさせていただきつつ、雑談をしていると「子供が生まれてからの学生友達との付き合い方」についてのお話になることがあります。学生時代は親しく付き合っていてもおかれている環境が違ってくると、自然と話が合わなくなってくることだってそれはふつうにある。昔は仲がよかった友人なのに会うとなんかもやもやする…。でも大切な友人だし、友達が少ないから、なんとか付き合っていきたい。そんな悩みを持つ方も、少なくないよう
ベテラン助産師の本村啓子です乳腺炎シリーズの、最後に乳腺炎の治療について書きます。乳腺炎や乳房の詰まりは、授乳中の母親にとってよくあります。素早い適切なケアによって改善することができます。乳頭開通の促進乳腺炎や乳房の詰まりで最初に対処することは、乳頭の開通を促すことです。これは、母乳の流れをスムーズにし、詰まりの原因となる圧力をとるのに役立ちます。乳首をつまんで、開通を促します。乳房のマッサージマッサージは乳腺の詰まりを解消す
こんにちは~春日井市で分娩の取り扱いをしている助産院を開業しています。愛助産院の梅ちゃん先生こと助産師の梅木美恵子ですよくお母さんたちって「助産師の〇〇さんに取り上げてもらったよ〜」と言うし助産師も”赤ちゃんを取り上げる”という表現を使うことが多いんですでも、私の中でしっくりこないことが多いんです取り上げるという言葉を辞書で調べると・下にある物を上に持ち上げる・◯○の意見を取り上げる・誰かからモノを取り上げるなど、いろいろな意味があるそう
こんにちは、すくすく助産師の柴野です。私は今年度の4月に育児休暇から復帰し、すくすくに戻ってきました!仕事と家庭、子どもとの日々に毎日バタバタですが、助産師の仕事はやはり楽しく、いつもすくすくの患者さまから元気をもらっています!今日はすくすくの患者さまの中に安産を目指したいという方も多くいらっしゃいますので、安産につながる、陣痛促進ケアについてご紹介いたします。陣痛促進ケアとは、陣痛が来ていない状態から分娩へと導くこと(または陣痛が来ている状態をさらに強くし分娩へと導くこと)や、妊
おはようございます。世界ゾウの日ですカンドゥー[Kandu]新利府|屋内型仕事体験テーマパークイオンモール新利府の中にある、仕事体験テーマパーク「カンドゥー」お仕事を通じてナゼナニを楽しく学ぶ!www.kandu.co.jp7月19日にオープンしたカンドゥー新利府平日、梅乃と2人ではじめてのお仕事体験テーマパークへ行ってきました事前に他の方のブログで知ったのは、平日は4部制(2時間10分)大人は無料・3歳〜15歳は2,800円。アクティビティは2つしかできない【1コマ5
産後ケアから退院し、『産後ケア〜終了〜』『助産師からの手書きメッセージ♡』娘がまた咳ゴホゴホ💦激しくなった日は再度呼び出しがあり、夫が迎え〜今回の出産、『計画無痛分娩【出産レポ】』38週3日、計画無…ameblo.jp洗濯物畳んだり夕飯温めたり。2〜3時間おきの搾乳とミルクで動きっぱなしでいたら…出血が増えた🩸産後3日目で抜糸、4日目で退院確かに上の子より回復早いけど💦『無痛分娩メリット〜産後4日目で退院』『計画無痛分娩【出産レポ】』38週3日、計画無痛分娩で男の子出産小さいトラ
おむつなし育児アドバイザーのママが息子”のび太君”(ダウン症児)とのおむつなし育児の経験についてとても貴重でステキな内容をインスタで連続投稿されていたのでご本人の承諾を得て紹介させていただきますのび太君のママはお子さんとのおむつなし育児について:ーーーーーーーーーーーー・・・今回、このテーマについてシェアする事をすごく悩みました。変にハードルを上げてしまったり、上手く伝わらずに誤解されたら困るなと思ったからです。ただ、6月からこのインスタアカウントを始め、沢山のダウン症の
助産師の山浦直子です。抱っこしていると寝るのに置くと泣く抱っこがしっくりこない睡眠が浅くてすぐに起きるグズグズしている時間が多いおひな巻きが上手くできない腹ばいを嫌がる向き癖がついてしまった何をして遊ばせていいかわからない赤ちゃんとの毎日、思い通りにいかないことがたくさんあるでしょう。あまりの大変さに、お母さんから笑顔が消えてしまうことがあります。赤ちゃんの発達を学びに来ませんか?赤ちゃんはどう抱っこしてあげたら落ち着くのか。どうやったら寝やすいのか
おはようございまーす!今朝の名古屋は快晴。もう梅雨明けた?本当に、毎日忙しく、最近ゆっくりブログも書けない今日この頃。昨日も途中までブログ書いたけど、文章完成できず、アップできずに寝てしまったわ。でも、忙しいながらも、自分の趣味時間は確保しております。ドラムの先生に設置に来てもらって自分では無理!5時間も6時間もかけてやるくらいなら、専門家にお代払ってお任せしたほうが効率的で間違いが
ベテラン助産師の本村啓子です。埼玉県の保育園で講演をしたりして忙しい日々を送っていました。参加していただいた方ありがとうございました。人数もさほど多くなかったのでご質問にも丁寧に答えられて、よかったかなと思います。次回は、ママたちではなく保育士さんにもお話してほしいと依頼を受けましたので、時期を見てお話させていただきます。私は助産師として長年働いてきましたので現在の日本の少子化に対してとても問題を感じています。少子化は、今後の日本の将来に大き
断乳後も母乳が止まらない母乳を止めてもうすぐ3年になる方から数ヶ月前に電話で問い合わせをいただきましたまだ母乳が出るので搾ってもらうことはできるのか…母乳を止めた時にケアはしていないとのことその時まずお話しをしたのは乳腺外科の受診のお願いですただ母乳を搾ればよいということではなくなぜ母乳が出るのかその原因を明らかにする必要がありますホルモンの過剰分泌が原因で母乳がで続けるならば病気を疑わなくてはなりません乳腺外科で診てもらった結果病的な背景はなく母乳がま
今回はおっぱいについて書きますね!順調に母乳🤱が出ていますか?まだ少しミルクがいりますか?催乳感覚があれば大丈夫です🙆♀️そろそろ体重の増えが安定して来る頃です。ミルクを足しているお母さんはまだ頻回に授乳🤱してください。まず、1日の体重増加が15グラムから20グラム前後増えていると、十分母乳が出ています。母乳が出ていることに自信がもてたら、2時間半から3時間に授乳してください!これが定時刻授乳です。定時刻授乳の意味は前回書きました。また読んで下さいね。定時刻授乳にすると、赤
こんにちは。数あるブログからお選びお立ち寄りいただき、ありがとうございます!5歳の長女、2歳半の長男、1歳の次女の母をしている藍緋です。先日、長男の指しゃぶり防止の為にマニキュアを塗ったのですが詳細はこちら→★今日の昼寝の時にふと見たらまたしゃぶってました今は寝てるので、このブログを書き上げたらこっそり塗ろうと思いますさて、本題ですが。今日は長いです。例年、この時期台風などで悪天候の日が急にきたりしますよね。特に出産となると、月の満ち欠けの他に気圧の変化があるとお産が多くな
こんにちはさて37週0日での誘発による経膣分娩。最終話です。『双子の経膣分娩出産レポ①』こんばんわ今日は双子を産んで何日目だ⁉️3日目⁉️先日、男女の双子を出産しましたが分娩時のダメージがひどくてまだ1日の大半をベッドの上で過ごしてます出血量が多…ameblo.jp『双子の経膣分娩出産レポ②』こんにちわ昨日の続きです。『双子の経膣分娩出産レポ①』こんばんわ今日は双子を産んで何日目だ⁉️3日目⁉️先日、男女の双子を出産しましたが分娩時のダメージが…ameblo.jp頭位であ
この6月、2度ほど下田の浜に行ったが、今年は何故か生き物の死骸を見ることが続いた。1度目は6月の半ば。ふぐ系の魚の死骸、そして、大きな海鳥の死骸。2度目は6月の終わり。浜に打ちあがった小魚たち。この浜はもう30年通い続けているけど、浜に打ちあがって、海に戻れない小魚をこんなにたくさん見たのは初めて。そして、こんなに立て続けに生き物の死骸を見たのも今年が初めてかも。たまに、打ちあがった魚を見ることはあったけど…、海鳥は今年が初めてだし…。海に戻れない小魚たちには、すぐに
2019年年末出産予定だったにも関わらずあっさりとその日は通り過ぎ・・・夫婦共々帰省もできず、私はイライラして毎日夫にアタリながら年明けを迎え、、、。とうとうやってきた『その日』朝8時過ぎ、今日も未だかな〜とゆるゆると朝食を食べていると月の物が来る時のあの懐かしい下腹部の鈍痛が・・・。お手洗いに行くと出血していましたそして10分おきに来ていた痛みはみるみる頻度が高くなり・・・。お昼を食べる頃には叫びたくなるほどの痛みに変わったためTELをしたところOKを頂戴したので病院へ
こんにちは!オーストラリアにワーホリ3年後、現在移住計画中Mikkiです。>>>Mikkiの自己紹介はこちら>>>夫べベンの自己紹介はこちら初めての妊娠。日本で妊娠経験がないので比較できませんが私の場合のオーストラリアでの今までの妊娠中の検診スケジュール。※画像はverywellHealthより拝借まず超音波検査(Ultrasound)は母子に問題がなければ、オーストラリアでは基本的に2、3回しかしません。私は今まで4回しました。◆1回目
こんにちは、ねむねむです前回のブログで楽天スーパーSALEの際にまとめて購入した出産準備グッズをUPしたのですがもうひとつ。買い足したものも紹介しておきます。\7800円OFFクーポン/【コンビ公式】コンビ電動鼻吸い器S-80/ナチュラルグレー(GL)|鼻吸い器鼻水吸引機鼻水吸引器電動電動鼻水吸引器鼻水吸引器鼻水取り器鼻吸い鼻吸い器赤ちゃん鼻水吸引ベビー小物楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}電動吸引機✨結構あれば役に立つかなと
・ミルクの消費量ハンパない、、、(T^T)こんにちは〜こんばんは〜双子ちゃん育児中の助産師ゆかりですうちの双子ちゃんはまだまだ少食だけどその分回数かせぐ、、、1回100〜140cc1日6回前後妹ちゃんは時々食欲爆発して180cc飲む時もあるけどお姉ちゃんは飲まないあとは、時間も空いてるからこの位飲んでほしいな〜と希望で多めに作っても飲まない新生児期は飲んで吐いてたけどだいぶ吐き戻しはなくなったそれだけ満腹中枢も発達してる証拠成長曲線でもはず
子どものおむつはずれが上手くいかなくて時には虐待に近いようなひどい言葉を言ってしまったり思わず手をあげてしまって-----------------------トイレトレーニングが今もトラウマで・・・-----------------------と悩んでいる母親が実はすごくたくさんいます!私もその一人・・・全国保育士会の調査でも子育て支援センターを利用する母親から寄せられる悩みのトップ3の中に★おむつが外れない★が入っています
※死産後の内容です。月命日の前日、産後1ヶ月健診に行ってきました。ずっと引きこもっていたし買い物などは夫に連れて行ってもらっていたので、車の運転は1ヶ月以上ぶり。娘に見立てた手のひらサイズの小さなうさぎのぬいぐるみ(卯年ベイビーなので)をお守り代わりに助手席に乗せて、恐ろしかったけどなんとか行けました。病院に着いて、今までの妊婦健診と同じように採尿、血圧と体重測定。赤ちゃんはいないのに母子手帳も提出するし、自治体の助成券も使えました。本当なら娘と一緒に来て診てもらうはずだったのに…