ブログ記事10,926件
刺繍教室行きました。初めてのお教室緊張しましたが、とても明るい雰囲気で楽しくできました。キットを手渡されてもくもくと刺繍をやりました!下書き?してひたすら針を刺しました💖まだ途中ですが、完成させようと思います。次回の教室が楽しみです。にほんブログ村
ご訪問ありがとうございます🧡高知から関西にきてもうすぐ20年。縁もゆかりもない関西の地で子育てに奮闘中の1児(男の子)母です。着回しやすいシンプル服が好きで"プチプラでも品良く"をモットーに日々の何気ないコーデのことや気の向くままにあれこれ書いてます。こんばんは♩先ほどの記事『朝から目を疑ったごみトラブル!ありがたすぎたご婦人の気遣い。』ご訪問ありがとうございます🧡高知から関西にきてもうすぐ20年。縁もゆかりもない関西の地で子育てに奮闘中の1児(男の
こんにちは♪ニードルクラフトサロン"Embroidery(エムブロイダリー)"を主宰し皆さんと、刺繍のある暮らしを楽しんでいる夜久さと美です私の教室では常に不動の人気の「スタンプワーク」そのスタンプワークの立体刺繍のパーツを形作るのに私も含め、ほとんどの生徒さんが細いワイヤーを使っていますそんな中ワイヤーを使わないスタンプワークの作品をyasukoさんが完成されました"スミレ"と"蝶々"をモチーフにしたハート型と、オーバル型のペアの作
花の刺繍画家植木万紀子です4月の満月はピンクムーン今日の朝の9時半ちょっと前ピンクに因んでミツバツツジ生憎のお天気で東京では見られませんが一番遠く小さく見えるはず、、、別名マイクロムーン☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★ロンドン在住の時はよく見かけた香りの素敵なお花一つ一つの花は小さくて固まって咲く姿が愛らしいライラックB-314「ライラック」作品内径16×16cmヨーロッパから来たお花でフランスではリラ
武蔵小金井の手芸カフェまに~なの店長、ぺんぐいんです。ブルガリアのロヴェッチ地方の伝統的な刺繍からからドイリー用の図案を起こしました。ブルガリア刺繍は布の目を数えるカウントステッチです。クロスステッチで刺す場合とマケドニアステッチというちょっとテントステッチに似た場合とあるようです。私が初めて習ったのはマケドニアステッチですが、作品が斜めに歪むので好きではないです。ワークショップのリクエストも時々いただきますが、する予定はないです。知りたい方はこちらをご覧くださいね。
花の刺繍画家植木万紀子です今日は七十二候の玄鳥去(つばめさる)つばめが南に帰る頃そして中秋の名月十五夜本部サロンの玄関も花瓶には芒と吾亦紅足元にはミニ額「すすき」と「すすき2穂」『「のぎ」って!?』花の刺繍画家植木万紀子です今日は七十二候の禾乃登こくものすなわちみのる/こくものみのる禾(のぎ)とは漢字ののぎへんはこれですね稲などの穂先の…ameblo.jp『上手じゃない方が良い!?』花の刺繍画家植木万紀子です今日は
基礎からしっかり学んで、ワンランク上の作品作りをしませんか?武蔵小金井の刺繍&洋裁教室まにあ~なの千葉恵です。4月12日(土)、ソーイングデモンストレーションします!プロの料理人はテレビなどでもその手つきをみることができますが、ソーイングのプロの技はなかなか直に目にすることはありませんね。毎回大人気のこのクラス。ヴォーグ学園様では年に2回行っておりましたが、コロナ禍でずっとお休みして、今調べてみたらなんと5年ぶり!?自分でもびっくりです!!
武蔵小金井の手芸カフェまに~なの店長、千葉恵です。今日から夏休みの方も多いようですね。まにあ~なは明日から。ブログは気まぐれに配信しまーす。夏物のブラウスなどでよく使われる脇の裾スリット。脇の縫い目はもちろんスリットの明きどまりまでです。でも縫い代を押さえるステッチをかけないと縫い代がぴらぴらしますのでスリットの縫い代をミシンで押さえますね。先にスリットのミシンをかけて、その後裾の三つ折り始末をしたとします。そうすると三つ折りが脇から見えてしまいます。洋裁本に
基礎からしっかり学んで、ワンランク上の作品作りをしませんか?武蔵小金井の刺繍&洋裁教室まにあ~なの千葉恵です。**********誰にでも親しめるクロスステッチは初めて刺繍される方にも向くシンプルな刺繍です。でもそれが実はとても奥深いのをご存知でしょうか?いろいろな刺し方がある中でも、クロスステッチ大ファンの方をとりこにするのが全面刺しの1over1私の日々の日課、HeavenandEarthDesignsという会社のクロスステッチをしております。
レギュラー会員さんに人気の課題をフリーレッスンで受けて頂けますボタニカルトート入会不用レッスン回数3回トートバックの縫製は含みませんお家での宿題がありますレッスン料17000円(税込、材料費込)アウトラインステッチチェーンステッチバックステッチバリオンステッチフレンチノットサテンステッチコーラルステッチコーチングステッチウィップドチェーンステッチ刺繍とカルトナージュのレッスンボタニカルビーズ刺繍オーバルトートミニ入会不用レッスン回数6回(刺繍4回
花の刺繍画家植木万紀子です本部サロンで桜の香りの話になりお花見代表の染井吉野は香りはほとんどない気がする桜の香りを想像した時桜餅を思い浮かべる方も多いのでは私個人の感想ですその日にいらっしゃってたメンバーで桜の花がトンネル状に咲き誇っている時に桜の香りを知ったというお話があってとても羨ましく思えていつかそんな場所に巡り合いたい☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★咲き始めに香るという八重桜の関山(カンザン)D-31「八重桜93
基礎からしっかり学んで、ワンランク上の作品作りをしませんか?武蔵小金井の刺繍&洋裁教室まにあ~なの千葉恵です。私は子供のころから刺しゅうをしてきましたが、こんなに世の中で刺繍する人が増えたのはここ2,3年ではないかと思っています。以前は小学校、中学校の家庭科で必ず刺しゅうを習い(私が刺しゅうを始めたのは、兄が家庭科の宿題をするのを見て一緒にやりたいと母にねだったのがきっかけです)、女子中学生は全員が刺繍枠を持っていたものです。(昭和女子)今は家庭科で必修ではな
吉祥寺のスモッキング&刺繍教室cerisier(スリズィエ)ですスモッキング刺繍と刺繍資格講座を少人数でご指導しています作品はInstagramに多く投稿しています下のリンクからご覧ください娘が大学を卒業します。旅支度をして木曜のお仕事にいき、そのまま羽田から大分空港へ飛びましたー夜の別府タワー、え?こんなピンク色?と思いましたが翌日はもう少し爽やか。数パターンあるようです😊夜、やっと娘に会えましたー彼女は別府での残務(バイトの制服返却や卒業関連の事務、友と別れの
基礎からしっかり学んで、ワンランク上の作品作りをしませんか?武蔵小金井の刺繍&洋裁教室まにあ~なの千葉恵です。「裏コバステッチ」って知ってますか?実は私はアパレルメーカーに入るまで知りませんでした。(服飾の専門学校で学ぶのは基礎だけなので、全てを知って卒業するわけではありません)コバステッチ、という言葉も、ずっと「端ミシン」という言い方をしていました。学生時代にパタンナーのインターンシップで研修させていただいた会社で初めて知りました。最近は洋裁本など
基礎からしっかり学んで、ワンランク上の作品作りをしませんか?武蔵小金井の刺繍&洋裁教室まにあ~なの千葉恵です。5月、6月と2回、ヴォーグ学園にて井沢りみ先生のハンガリー刺繍を習ってきました。親しい刺繍仲間のお友達が先生の定期レッスンに通われていて、とてもよかったとご紹介いただいたのです。それはヴォーグではなく、先生独自の講習会。喜び勇んで申し込んだのですが、時はコロナで緊急事態宣言発令の直前だったか直後だったか。結局講座は白紙となり(涙)、さらにりみ先生は西日
第二土曜日は小津文化教室で刺繍レッスン開催しています今日はスズランの刺繍(匂い袋)の方々と半衿に藤の花の刺繍に挑戦の方とで賑やかなお教室となりましたスズランの図案は葉の色を好みの色に変えて楽しんでいただきました藤の花は、2つ描いた図案のうち花がすっきりしたタイプを選ばれました上の画像は見本として一部刺したものですが花の色を薄く淡いものにすると落ち着いた感じになりますねより合わせやすい半衿になるとおもいます***可愛い差し入れをいただきました
横浜の刺しゅう教室刺しゅうお針箱です💕ブラックワークという刺しゅうをやってみませんか❓初歩的なモチーフを刺して、黒いテープがオシャレなメジャーを作るワークショップ、参加者募集中です💕『【お知らせ】5/7(水)ブラックワークのワークショップ』横浜の刺しゅう教室刺しゅうお針箱です💕ブラックワークという刺しゅうをご存知ですか❓主に黒い糸を使って、糸の種類、太さ、本数を変えて、異なるモチーフを刺すことで…ameblo.jp🌿🌿🌿LINEへのご登録が最近かなり増えて、昨年まで300名台だったのが4
東京でゆっくり楽しむ刺繍教室をしています🪡刺繍作家のfukuraです今回は、わたしが刺繍に出会った時のおはなしを書いていこうと思いますわたしと刺繍をつなげてくれた人わたしと刺繍が出会うきっかけを作ってくれたのは一緒に住んでいた祖母でした祖母は洋裁を仕事にしていた人でわたしの幼少期はいつも祖母が踏む足踏みミシンの音と共にありました。(このミシン、今でも動くんですよ)(イメージ写真)
武蔵小金井の手芸カフェまにあ~なの店長、千葉恵です。先日お見せした、クロスステッチのビーズ刺繍。<TheLadyandtheUnicorn>DedignedbyGera!KyokoMaruokaFacebookのいろいろな刺繍のグループで発表したら、大反響です!数百人の方に「いいね」やコメントやスタンプをいただきました。中には、フランスの美術館のキュレーターさんに見せたい、というご意見も。いや、これは元々のGera!さんのデザインがいいからな
花の刺繍画家植木万紀子です最近よく見かけるこちらのお花ピンクパンサー華やかさを持ちながら可愛らしい☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★通っている整体の道すがらの公園に山吹が咲いていて刺繍するとD-22「山吹」作品内径10×26cm一重の山吹の花びらの数は5枚基本の山吹の図案B-309「やまぶき」作品内径12×17cm花の黄金色を引き立てる沢山の葉っぱは縫い分けで細かくサテンすることで葉脈は中央だけで大丈夫
台湾を離れる日が近づいてきました台湾で本格的に始めた刺繍🪡刺繍を通じて広がった輪オーダーいただくことで繋がりができ、たくさんのリクエストからどんどん可愛い図案ができ、(特にこの写真の刺繍たちなんて、刺繍好きと台湾好きを掛け合わせたお気に入りのひとつ!)刺繍サロンでたくさんの出会いがあり、本当にお客様にも生徒様にも恵まれました‼︎刺繍以外でも、日本人・台湾人と親切にしてもらって台湾生活はとても充実していましたあと少しの台湾生活を噛み締めます日本でも、ゆっくりではありま
吉祥寺のスモッキング&刺繍教室cerisier(スリズィエ)ですスモッキング刺繍と刺繍資格講座を少人数でご指導しています新しい作品はInstagramに多く投稿しています下のリンクからご覧くださいね先日、初めましての生徒さんお二人のご希望でリクエストレッスンを開催しました!「校章台」というアイテムですフェルトの土台に刺繍をして、この真ん中にバッジ型になっている校章を留め付けるとのこと刺繍は初めてという生徒さんたちでしたので刺繍糸のさばきかた、針への通しかた、からお伝
基礎からしっかり学んで、ワンランク上の作品作りをしませんか?武蔵小金井の刺繍&洋裁教室まにあ~なの千葉恵です。昨年7月から作り始めたウクライナ刺繡のルシヌィク。完成しました!今年のウクライナ刺繡プロジェクトはルシヌィクを作ります。ルシヌィク、聞きなれない言葉だと思います。ウクライナのタオルのことだそうです。タオル、といっても顔を拭いたりするよりは、部屋を飾ったりするものではないかと思います。ステッチイデーVol.40にウクライナ刺繍の特集記事が
刺繍とソーイングの専門家、まにあ~なの千葉恵です。武蔵小金井で手芸・洋裁教室をしています。プリーツスカートはひだ奥で接ぎます。スカートの裾の始末は、普通なら脇を縫ってから裾始末をしますが、プリーツの場合は先に裾始末をしてから接ぎます。わかりやすいようにひだ奥布はピンクにしてあります。中表にして接ぎます。(接ぐところがひだ奥になります)縫ったところの縫い代をいったん割って、裾から縫い代が見えないように三角に折り込みます。縫い代を合わせて、
花の刺繍画家植木万紀子です今日は七十二候の虹始見にじはじめてあらわる春の雨が上がって虹が初めてかかる頃昨日の午後3時頃真っ青な空と名残りの桜☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★花びらが漂い生み出す散った花びらが水面に流れ現れる模様同じ姿は二度と見られず一瞬の芸術美花筏刺繍にすると散った花びらだけでなく水の流れなども必要となって来る植木良枝50代の作品「花筏」作品内径68×96cm枝と花水の流れ渦花びら
武蔵小金井の手芸カフェまにあ~なの店長、ぺんぐいんです。今日もブログにご訪問、ありがとうございます。クロスステッチにはアイーダとかジャバクロスといわれる専用の布があります。針を刺す穴がはっきりしているので初心者におススメです。クロスステッチはタテの糸とヨコの糸が同じ間隔で織られている生地なら刺せますので、(同じでないと図案より縦長になったり横長になったりします)少し慣れてきたらクロスステッチ用のリネンに刺すことをお勧めします。リネンは刺し方にちょっ
刺繍とソーイングの専門家、まにあ~なの千葉恵です。武蔵小金井で手芸・洋裁教室をしています。メルマガ読者さまが1000名になったので、「何でも質問講座」を開催しました。そこででいただいた質問で、皆さまにもお伝えするのがいいと思ったことがあるのでシェアしますまにあ~なの刺繍&ソーイングこと始めの購読申し込みはこちらいろいろな手芸をされる方は、いろいろな種類の針をお持ちだと思います。その保管についてのご質問でした。刺繍だけでも、クロスステッチ用とフランス刺し
武蔵小金井の手芸カフェまにあ~なの店長、千葉恵です。アメブロさんから過去記事がアップされてました。コレ、知りたい人たくさんいるんじゃないのー?部分縫い教室をしていたころの記事です。またできるようになるといいねえ。台付きシャツカラーこれはスタンドカラーと上衿の2種の衿を合体させたものなので、衿をふたつ作る手間がかかります。今日はその上衿を作るときのポイントを。ソーイングはパターンの良しあしで仕上がりに大きな差が出ます。なのでパタ
武蔵小金井の手芸カフェまにあ~なの店長、千葉恵です。身頃の原型にはダーツがあります。前身ごろは胸の高さを包むためのバストダーツ。後ろ身頃は肩甲骨の高さを包むための肩ダーツ。原型は体に最もフィットした形なので、ダーツがないとお話になりません。昔の原型(ドレメ式や文化式)にはありませんでした。それはすでにダーツを「逃がす」状態にしてある原型だったから。その前にダーツをきちんと作っておくほうが、原型としては理にかなった展開ができるのです。ダーツってどの服にも入ってるわけではあ
刺しゅうカフェ&ナイトのご案内※2024.7.10更新三鷹のギャラリーカフェの大きなテーブルで刺しゅうしながら、おしゃべりしたりお茶したりして過ごすどなたでも参加可能な気軽な催しです。開催時には必ず手芸普及協会の師範メンバーが参加しています。話しながらのチクチクは意外に手が進むらしいですし夜はお酒もあるらしいです。楽しい手芸仲間がお持ちしております。開催日※第1金曜日開催(祭日の場合は変更)◆7月5日(金)◆8月2日(金)8月16日※変更になり