ブログ記事1,301件
マイクロエース製動力が不調に陥ることは、結構有名です。この分解清掃の写真(DD51)、昔上げたと思ったら写真の痕跡が無い・・・。勘違いだったようなので、今回記事として上げる事にしました。個人的な見解としては、「動力台車内のグリス固着」が原因で、抵抗が大きくなり走行もギクシャク、または不動になる。抵抗があるままコントローラーの出力アップさせると、モーターが過熱してお亡くなりになる・・・。せっかく入線させたのだから、出来るならこの流れは避けたいですよね。台車はダイキャストの部分に上
少し前に「リズム時計音楽隊」を修理された方が新たに持参されたCITIZEN時報付き電波時計です。ワンちゃんのお気に入りの時計で、毎時間の時報の音楽と共にワンちゃんが歌う?(吠える)そうです。(笑)時計が止まっていたので電池を交換したが時間が合わないと、他の時報付き時計を購入したが、その音楽にはワンちゃんは全く反応せず歌わないので寂しいとの事で修理をご希望でした。シチズンやリズムの電波時計は耐用年数を越えると時間が合わないと修理に持ち込まれることが多いです。症状は針が高速でクル
湿度99%で安定表示。ブルーな気分。ネットで調べるとメーカー修理は高額。さらに他社製の空気清浄機で同様事象で自分でセンサー交換されたとの情報あり。自分もやってみよう。分解清掃、裏カバーを外す。ネジ6本。うわ、カオス。ホコリ清掃。センサーを特定。これかな?ALPS社製HSHCAA106A温度・湿度センサーのようです。コネクタから抜いて起動するとC3表示。刺すと99%。コントローラは大丈夫かな。検索すると同一型番は見つけられず、後継モデルと思われる、HS
早速、ご機嫌なタイムモアC3Maxの分解清掃してみました。ハケが最初から付属しているので便利です(o´・ω・)b分解も部品数が少ないので簡単です。付属のマニュアルは日本語表記がありますし分解組み立て図が書いてあるのと基本、小さな部品は部品の裏表が一緒なので組み立て時に向きが分からなくなったりして心配になることも皆無です٩(´ω`)وこれだけ分解が簡単だと日常メンテナンスもしっかり出来そう長く付き合えそうですね(*^^*)
3月25日(月)わかやまサイクリングフェスタ2019の翌日は、休暇を取っていたのでイベント中に負った傷の手当をしました。改めて負った傷を見ると痛々しいです。体が無事なのもロードバイクが犠牲になってくれたお陰と思えてなりません。フロントフォークのガリ傷です。塗装が剥げてカーボン地が見えてしまっています。幸いにもクラックは入っていないと思います。クイックは結構削れれていてクランプが不安定なので交換が必要です。左クランクのガリ傷です。機能面では問題ないですが見た目が…フロントホイールのリ
東芝のお掃除機能付きエアコン大清快がエラーが出て止まってしまうというので開けてみると上部のフィルターが半分飛び出した状態になっていました。分解清掃して再び組み立てましたが、状況は改善されませんでした。
豊平本店の映像はこちら!↓↓分解清掃の映像はこちら!↓↓今回は人気の穴無し洗濯槽で高年式が入荷したのでご紹介こちらは2019年製!とっても新しく状態もバッチリ◎しかも7Kと容量大きめなのにコンパクトなんです~~!!なんといっても皆さま大好きな穴無し洗濯槽槽内へのカビの侵入を防いでくれます(*'ω'*)なので清潔!そして穴無し洗濯槽は節水にもなるんですよデザ
毎度です。今回も車関連。妻の愛車、フロントブレーキの当たりが悪くずっと気になってましたので、ちょっと分解清掃。車はトヨタルーミー。この車はダイハツ設計のダイハツ生産の車。家庭用の買い物車としては良く出来たパッケージでターボエンジンもトルクがあって、ちょっとした遠出もこなせる車。スライドドアも狭いスーパーでも使い勝手良いですし、悪く無いのです。でも設計のベースが軽自動車なのかな?ダイハツタントをサイズアップしたような感じで、特に足回りがかなり貧弱。タ
MTBの動くようになった、フロントサスペンションのオーバーホールです。パーツは「ロックショックスJETT」という物です。今回は少し真面目に書いてみます。とか言いながら、写真撮るの忘れてる部分もあります(^^;いきなり、タイヤを外したところから。。。(^^;Vブレーキも外れてますね(^^;写真撮るの、忘れました。。。(;´д`)まず、イニシャルのダイヤルを外します。これは、嵌め込みだけなので、マイナスドライバーでこぜると外れます。トップキャップをソケットで弛めて外していきます。
こんにちわ今回はいよいよ本丸に突入しますよちょっと重たい部品も出てくるので、か弱い可憐なお方は力強いお方に補助をお願いされてはどうでしょう二人の仲が発展するかも?wwといったわけで、今回も引き続き分解されるのはこちらはい乾燥機能のついた縦型ドラム洗濯機の粋なやつです販売当初は上位機種の廉価版として販売されたようですが、それでも10万円以上で販売されていたので簡単に買い換えれるようなものではありません特に乾燥機能でのトラブルが多いようですので、メーカ
コロナ感染してちょうど1週間が経ちました。熱は一昨日ぐらいから平熱〜微熱を繰り返し、今朝は36.8℃と平熱に戻ってきました〜だからといってしんどくないかというとそうでもない...熱が下がって体は楽なのに、咳、喉の痛み、頭の重さがいまだに続いていて、胸より上が熱ある時のような怠さが続いています。まだ何食べても味がしない。。。塗料のシンナーの匂いもわかりませんコロナしつこいですね〜中国め〜さて!本題になりますが〜車体は外装以外ほぼ出来ているところまで書きましたが、XJR400を直そう⑨
こんにちわぎっしゃんa.k.a山崎義史です今回記事にするのはこちら洗濯機ですなぜ今洗濯機なのか?!wwそれは、今まさにこの機種は分解清掃する時期が来たからですなぜ今なのか?それは、この洗濯機は発売から7年が経ちました。山崎自身も購入から5年以上経ちます。つまり、大半の購入者の方が購入時の保証が切れた時期に来ているのですそこで今回の作業を知らないまま買い換えるのか?それとも今回の作業を実行してまだ使うのか?これは消費税がアップする秋以
2022/3/2(水)晴れ☀️皆さんお疲れ様でございます♪^o^今日はコロナワクチンの3回目を摂取しに行って来たので❣️夕方は副反応を心配して早く帰宅したので❣️夕方帰宅後、まだ体調悪くなって来ない間に加速ポンプ付きVM29の組み立てを少しやりました❣️チョークバルブを清掃しながら付けていると一つOリングが見当たりません❣️ミクニの棚を物色❣️こんな所に潜んでます❣️(笑)間違いない❣️^o^数年前、このキャブを入手した時にゴムパーツは全て新品にして居ますが
こんにちわ普段は変な顔の絵文字ばっかりですが、今回は内容的に女性の方が興味あるのかな?なんて思いで可愛い顔の絵文字にこだわっている平身低頭のぎっしゃんa.k.a山崎義史ですエッヘンでは引き続き洗濯機を分解清掃していきましょう今回も引き続き分解清掃されるのはこちらはい。前回までの記事【洗濯機】PanasonicNA-VX3101分解清掃のやり方その1【洗濯機】PanasonicNA-VX3101分解清掃のやり方その2【洗濯機】
今回はメンブレン式。パンタグラフ式についてはこちら↓『パンタグラフ式キーボードのキーを外したら戻せなくなった』キーボードの隙間入り込んだモノを取り出すためにキートップを外したら戻せなくなった。何とかなるだろといろいろやっているうちに、最後には壊してしまった・・・とい…ameblo.jpパソコンのキーボードが汚れていたので掃除することにした。外したキートップは中性洗剤で洗って十分に乾燥。本体はアルコールと綿棒でお掃除。後は元に戻すだけ。さて、この金具はどうするんだっけ?
◎「祖父母の汚家シリーズ」より、最後の片づけの時に出てきた物を紹介するコーナーの続きになります。今回はゴミの山に埋もれていたメッチャ汚い「パナソニック・ラジオRF-2400」の復活劇になります。◎前回の祖父母の汚家シリーズ『「シャープカセットレコーダーRD-481」分解整備・試聴』◎「祖父母の汚家シリーズ」より、最後の片づけの時に出てきた物を紹介するコーナーの続きになります。今回は昔の人なら知っているかもしれないコンパクトカセットレコー…ameblo.jp『祖父母の汚家
まえがき2012年製シャープ全自動洗濯機ES-TX810分解修理分解清掃シャープ全自動洗濯機ES-TX810が、脱水中にガタガタと音をたて、エラーを起こしてしまう事が頻繁に起きるようになった。洗濯物が多い時に特に起きやすい。あと脱水中にカチャカチャと何かに当たる音がする。購入して10年。年に数回は洗濯槽クリーナーで清掃していたが、汚れにくい穴なしステンレス洗濯槽なので、それほど気にしていなかったが、中はどのくらい汚れているのかも気になるので、分解清掃と内部チェックを行うことにした
SMCPENTAXm50mmf1.4分解バルサム切れ処置バルサム切れ状態で購入した標準レンズです程度は左程非道いものではなく、コントラストが下がる程度でしたが、やはりある程度はクリアで無いと使う気にならないので、処置してみました。このレンズは、SMCPENTAX55mm1.8などと違って、後群の貼り合せレンズを取出すには、1)フィルター枠、2)前玉群、3)ピントリング、4)絞りユニット、を分離する必要があり、かなり面倒です。後群から分解していっても貼り合せレンズは取出
連休最終日🎌結局暑くてダラダラな連休…💧せっかく4連休だったけどコロナのせいで県外に出れなかったなぁ〜💧まぁ、そんな中でもやっぱりオールドレンズをエグるダメオヤジ🙈💦って事で今回紹介するのはコチラ📷🎵OLYMPUSOM-SYSTEMSZUIKOAUTO-ZOOM35-70mmf4📷🎵最初からの部分を入れると表記が長いゎ💧OLYMPUSの標準ズームです📷🎵値段はレシートを無くしてしまったが…確か税込1320円だったと思う📷🎵パッと見単体でもOLYMPUSのレンズにしち
どうも難聴ゲーマーですPS5購入より半年暇だったんで一部分解清掃してみましたちなみに外装カバーを外して掃除機で埃取りは数回やっておりますカバーの外し方はググると出てきますので割愛メーカー保証が切れない範囲で分解分解にはトルクスドライバーT8が必要ですここまでいけますファンのケーブルはつながったままですがこの状態で一番埃が付着する場所の掃除はできます半年使った状態がこちらヒートシンクに埃ついてますねちなみに3年ほど掃除しなかった(完全に分解しないと
先日、アドレスに乗ろうとした時、キーをONにしてブレーキを握りセルスイッチを押してもうんともすんとも言わない。アドレスV125シリーズのセルでエンジンがかからないでよくある、スターターリレーは3ヵ月前に交換済み。原因は、セルスイッチの接点の不良が怪しいので分解清掃して見ました。セルスイッチにアクセスするには、ハンドルカウルをすべて外すないといけない。結構面倒です。やっとセルスイッチにアクセス出来ました。セルスイッチを小さなマイナスでこじて分解。接
エアコンや空気清浄機や加湿器こういう家電の日々のメンテナンスはしっかりしている人多いと思うけどエアコン内部の洗浄が素人では難しいのと同じで空気清浄機や加湿器も素人ができるメンテナンスなんてフィルターや表面のパーツのみ1番汚れている内部のシロッコファンに辿り着くには基盤など外し全てのパーツを分解する必要があるでも、そんなのしょっちゅうやってられないけどやらないとどうなるかというと…⚠️閲覧注意⚠️さすがにこれ見たらね…そろそろやらなきゃと思いましたわプロに任せる
プリンターはエプソンのEP-810ABを長年使っている。そのプリンターが壊れて印刷ができなくなった。下のプリンターは古いMAC用のPM-D1000問題は紙詰まりエラー。でもいくら取り除いても”紙詰まり”で止まってしまう。ネットを調べると、どうも紙詰まりではなくセンサー汚れみたい。汚れで紙が検出できずに”紙が詰まったぞ”と判断しているみたいだ。という事で分解清掃してみる事にした。まずは”インク交換”モードにしてインク部を中央に移動。そして電源コードを抜く。電源コードを抜くとスル
明けましておめでとうございます本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。当店は本日より営業スタートとなりますおかげさまで昨年の年末シーズンはあっという間にご予約も埋まり、水まわりセットクリーニングから窓清掃、ガレージの掃除、戸建て丸ごとクリーニングなど年末らしいスケジュールで超多忙でした思い返すと12月は一度もブログも更新できず・・・今月からまたブログも頑張りたいと思います当店のInstagram(daikichi_2016)には、ブログに載せていない施工写真などもアップしていますので気
雑草や庭木の手入れでヘッジトリマを使う。生垣バリカンともいわれているようだ。先日父親が動かなくなったと話していたので、後日試してみると問題なく動く。熱などが原因で安全装置か何かが働いたのだろうか?買ってからCRCスプレーをするくらいでメンテナンスはしていないようなので分解洗浄とグリスアップをすることにした。リョービのHT-3630という機種だ。刃の裏のねじを4つ外すと簡単に外れる。開いてみると恐ろしく単純な構造だ。針金のようなものが飛び出してきたが刈り取った枝が
今回はダイニチ石油ファンヒーターの気化器分解清掃をしましたのでご紹介します💡今回のブログはフューエルワンの凄さを実感させられたブログです開晃パパはWAKO'Sの回し者でも何でもありませんが、最後まで読んで頂けたら嬉しいです因みにフューエルワンです💡ワコーズF-1フューエルワンガソリン(2サイクル・4サイクル)・ディーゼル兼用洗浄系燃料添加剤200mlF101Amazon(アマゾン)1,200〜2,699円前回記事でダイニチ石油ファンヒーターの換気エラーが出てしまう
こんにちは、sakiです。今回はドライヤーを分解清掃していきます!みなさん、最近ドライヤーの風量落ちてませんか?自分はふと「風弱くなってない??」と思ってドライヤーの吸気部分を見てみたら...埃まみれ💦これは風弱くなるわ!そこで掃除することにしましたまず網の部分を外していきます。表面2か所と下1か所のネジを外すと簡単に外れますちなみにこのドライヤー、分解清掃し易そうだから買ったってのが結構大きいんですよね~前のドライヤーもちょいちょい掃除してたんですが、分解しに
ご訪問ありがとうございますピアニカにハマる息子何十年ぶりかに音をきいたけどはっきり言ってめっちゃうるさい😂夜は吹いちゃいけないレベルの大音量にヒヤヒヤしてるミニマリストの整理収納アドバイザー清宮なみです🌸さて登園再開して通常モードになった息子の園ではピアニカが始まりました♪ただ、コロナの影響なのかしばらくは吹かずに指の練習だけですが息子は楽しみで仕方がないようです息子のピアニカはお下がりのピンク💕ピンク大好きな息子は大喜び🌸(自転車もピンクが良い!と言うので未だ買
以前「MCROKKOR-PF55mmf1.7」を紹介した事がある📷🎵アチラはMINOLTASRシリーズ(社名がまだ千代田光学の時代…)のレンズでしたが…今回紹介するレンズはコチラ📷🎵MCROKKOR-PF50mmf1.7📷🎵レンズ構成はPFなので6枚構成っぽいが焦点距離も50mmになりXシリーズにふさわしい外装に生まれ変わったNewMCである📷🎵この頃には社名もミノルタに変更していたと思う📷❗お値段は税込550円📷🎵いつも行くカメラのキタムラの某店(お宝多いから教え
ここのところ雨が続いて、屋根付き駐車場にして良かったと思ってますよ。しかし野良ネコが住み着いていてものすごいウ●チだらけ、おまけにバイクやクルマに登ってきて、危ないったらありゃしない。そう、野良猫とナワバリ争い真っ最中の、ワガツマです。それはさておき前回に引き続きスーマーのオートチョークを分解してみたよ!先人たちの教えはすごいね。誰でも真似するだけで分解清掃ができちゃう。ってことで今回は写真メインで前回キャブから引っこ抜