ブログ記事1,303件
SMCPENTAXm50mmf1.4分解バルサム切れ処置バルサム切れ状態で購入した標準レンズです程度は左程非道いものではなく、コントラストが下がる程度でしたが、やはりある程度はクリアで無いと使う気にならないので、処置してみました。このレンズは、SMCPENTAX55mm1.8などと違って、後群の貼り合せレンズを取出すには、1)フィルター枠、2)前玉群、3)ピントリング、4)絞りユニット、を分離する必要があり、かなり面倒です。後群から分解していっても貼り合せレンズは取出
というわけで連投になります😅。譲ってもらったアラジン16型前期DXですが、開梱してから3時間程で分解清掃・整備・磨き、部品の再取り付けが完了しました😃。分解直後16型の方は付いていた古い芯が中程度の固着をしていて、それを取り除くところからでした。洗浄・磨き後部品を入れ替えたりすればもっと良くはなりますが、先ずはオリジナル状態で軽く磨いて仕上げてみます。(今回は動作優先であとでもう一度ちゃんと磨きます)組みあがりました😄。
◎かなり前に買った「FUJINON55mmF2.2」をちょっと分解清掃し、ついでにレンズ構成を検証してみました。やるきっかけは、ようやくマウントアダプターを買ったからです。☆今日の聖句マタイによる福音書5:4新共同訳悲しむ人々は、幸いである、その人たちは慰められる。悲しみの元はどこから来るのでしょうか。不和、争い、過ち、絶望、そして死…数え上げればきりがありませんが、それらの根源はすべて人の罪に端を発しています。そして罪は神との関係が断絶された状態から生じるものです。罪
こんにちわ今回はいよいよ本丸に突入しますよちょっと重たい部品も出てくるので、か弱い可憐なお方は力強いお方に補助をお願いされてはどうでしょう二人の仲が発展するかも?wwといったわけで、今回も引き続き分解されるのはこちらはい乾燥機能のついた縦型ドラム洗濯機の粋なやつです販売当初は上位機種の廉価版として販売されたようですが、それでも10万円以上で販売されていたので簡単に買い換えれるようなものではありません特に乾燥機能でのトラブルが多いようですので、メーカ
◎ちょっと忙しくてレンズ整備の記事を作るのが間に合わなかったので、過去に整備したレンズの思ひでを載せる事にしました。今回は記事にするには画像が少なすぎる「EF400mmF5.6LUSM」と整備内容をすっかり忘れて記事にする気が無くなった「FD35-70mmF2.8-3.5S.S.C.」などです。☆今日の聖句コリントの信徒への手紙二9:7新共同訳各自、不承不承ではなく、強制されてでもなく、こうしようと心に決めたとおりにしなさい。喜んで与える人を神は愛してくださるから
皆さま、おひさです。なんと今年最初のブログなので、「あけましておめでとうございました❗️」はい、ということで7〜8年前、近くの砂浜で娘に操縦させていて「広いからいいっかー」と思っていたら、躊躇なく全速で海に向かって行き…あっけなく水没…もちろんサーボ、受信機、ブラシレスアンプ&モーター、バッテリーもお釈迦。いゃあ、意外とスピードがあって追いつけなかったんですよね〜という経緯で長年不動車となっていた可哀想なタミヤブラックフットⅢをレストアすることにします。ブラックフットなのに何故
毎度です。今回も車関連。妻の愛車、フロントブレーキの当たりが悪くずっと気になってましたので、ちょっと分解清掃。車はトヨタルーミー。この車はダイハツ設計のダイハツ生産の車。家庭用の買い物車としては良く出来たパッケージでターボエンジンもトルクがあって、ちょっとした遠出もこなせる車。スライドドアも狭いスーパーでも使い勝手良いですし、悪く無いのです。でも設計のベースが軽自動車なのかな?ダイハツタントをサイズアップしたような感じで、特に足回りがかなり貧弱。タ
2022/3/2(水)晴れ☀️皆さんお疲れ様でございます♪^o^今日はコロナワクチンの3回目を摂取しに行って来たので❣️夕方は副反応を心配して早く帰宅したので❣️夕方帰宅後、まだ体調悪くなって来ない間に加速ポンプ付きVM29の組み立てを少しやりました❣️チョークバルブを清掃しながら付けていると一つOリングが見当たりません❣️ミクニの棚を物色❣️こんな所に潜んでます❣️(笑)間違いない❣️^o^数年前、このキャブを入手した時にゴムパーツは全て新品にして居ますが
3月25日(月)わかやまサイクリングフェスタ2019の翌日は、休暇を取っていたのでイベント中に負った傷の手当をしました。改めて負った傷を見ると痛々しいです。体が無事なのもロードバイクが犠牲になってくれたお陰と思えてなりません。フロントフォークのガリ傷です。塗装が剥げてカーボン地が見えてしまっています。幸いにもクラックは入っていないと思います。クイックは結構削れれていてクランプが不安定なので交換が必要です。左クランクのガリ傷です。機能面では問題ないですが見た目が…フロントホイールのリ
マイクロエース製動力が不調に陥ることは、結構有名です。この分解清掃の写真(DD51)、昔上げたと思ったら写真の痕跡が無い・・・。勘違いだったようなので、今回記事として上げる事にしました。個人的な見解としては、「動力台車内のグリス固着」が原因で、抵抗が大きくなり走行もギクシャク、または不動になる。抵抗があるままコントローラーの出力アップさせると、モーターが過熱してお亡くなりになる・・・。せっかく入線させたのだから、出来るならこの流れは避けたいですよね。台車はダイキャストの部分に上
PENTAXSMCTakumar50mmf1.4分解カビ掃除ジャンクで購入した標準レンズ+SPFボディです。Takumar50mmの1.4は持っていないので、ちょっと手をだしてみました。残念ながら結構なカビ玉でしたが、被写体が白っぽく写るという程のものではなく、コントラストが下がる程度のものでした。とはいえ、やはりカビの多いレンズは精神上よろしくないので、いつものように分解カビ掃除してみました<PENTAXSMCTakumar&SPF>このレンズは、P
◎今回は「SIGMA28-200mmf3.5-5.6DLHYPERZOOMMACRO」の分解清掃になります…が!!訳あり品なのです…以下、続きをご覧ください。☆☆今日の聖句ペトロの手紙一4:8新共同訳何よりもまず、心を込めて愛し合いなさい。愛は多くの罪を覆うからです。たといこの地上の世界は罪が蔓延し、悲しみや憎しみに満ち、世の不条理がまかり通ろうとも、神の愛はそれら多くの咎を覆い、その罪をきよめ、慰めと希望を生み出しますから感謝いたします。この世の罪に屈服
9月も2日目🎵そして今日も休みのダメな大人🙈💦ダメな大人は今日もレンズ探してぶらり🚙🎵そんな中で掘り出し物発見📷🎵って事で今回紹介するのはコチラ📷🎵SMCPENTAX-M50mmf2📷🎵ちなみに…ASAHIPENTAXMV1に着いた状態でお値段税込1100円📷🎵まぁ、レンズは絞り羽根がすげぇ〜粘っていて要分解清掃物件📷💦MV1も電池室の蓋が緑青吹いてるし…📷💦ボディ、レンズ共に古物商的にゴミ扱いってやつでした📷🙈💦家に帰ってからレンズの分解清掃✨📷レンズ自体は綺
こんにちわぁ前回に引き続き洗濯機の分解清掃です清掃される洗濯機はPanasonicNA-VX3101Lドラム式洗濯機ですね前回は日常的な清掃ポイントの分解でしたが、今回はそんなに頻繁ではなく年に一度か乾燥機能の低下を体感してからでもいいと思う少し大掛かりな分解清掃ですですが、さすがPanasonic特別な工具は必要ありませんドライバーとラジオペンチがあれば大丈夫かな??特段難しい作業はありませんので、もし分解清掃に挑戦される方は一
こんにちわ普段は変な顔の絵文字ばっかりですが、今回は内容的に女性の方が興味あるのかな?なんて思いで可愛い顔の絵文字にこだわっている平身低頭のぎっしゃんa.k.a山崎義史ですエッヘンでは引き続き洗濯機を分解清掃していきましょう今回も引き続き分解清掃されるのはこちらはい。前回までの記事【洗濯機】PanasonicNA-VX3101分解清掃のやり方その1【洗濯機】PanasonicNA-VX3101分解清掃のやり方その2【洗濯機】
こんにちわ今回もガッツリ分解清掃していきましょう引き続き分解清掃される洗濯機はこちらPanasonicのNA-VX3101Lです前回まででかなり分解できましたですが、まだその先に見える埃を清掃するべく更なる分解作業に挑みますというわけで、今回も先に記載しておきますご自身での分解清掃作業はメーカー保証・購入店保証を受けることができなくなります。また、この記事を読んで作業に当たられてトラブルや故障を起こした場合も山崎の方では一切の保証・弁償は致しかねます
雑草や庭木の手入れでヘッジトリマを使う。生垣バリカンともいわれているようだ。先日父親が動かなくなったと話していたので、後日試してみると問題なく動く。熱などが原因で安全装置か何かが働いたのだろうか?買ってからCRCスプレーをするくらいでメンテナンスはしていないようなので分解洗浄とグリスアップをすることにした。リョービのHT-3630という機種だ。刃の裏のねじを4つ外すと簡単に外れる。開いてみると恐ろしく単純な構造だ。針金のようなものが飛び出してきたが刈り取った枝が
保護ギタープログラムを目指して、ミンコレ最終期のGrecoレスポールカスタムをレストアしようと思い…さて、中はどんなものか、ゆるゆる分解してみようとキャビティを開けてみましたとさ…あら(^◇^;)かわいいポット…あ、でもちゃんと500kΩだわ。IbanezAR-305のデフォルトの33kΩポットとは全然違う。さすがミントコレクション。ガリはありましたが、音もしっかりして、キャビティの大きさも怪しいので今回はポットはメンテナンスするだけで交換はしなくて良いかと。コンデンサーはまぁこれ
こんにちわぎっしゃんa.k.a山崎義史です今回記事にするのはこちら洗濯機ですなぜ今洗濯機なのか?!wwそれは、今まさにこの機種は分解清掃する時期が来たからですなぜ今なのか?それは、この洗濯機は発売から7年が経ちました。山崎自身も購入から5年以上経ちます。つまり、大半の購入者の方が購入時の保証が切れた時期に来ているのですそこで今回の作業を知らないまま買い換えるのか?それとも今回の作業を実行してまだ使うのか?これは消費税がアップする秋以
久しぶりに押し入れから引っ張り出してきた500系。たまには16両フル編成を走らせてみようと思ったのですが、ずいぶん走らせていないため、これもメンテナンスします。試走させてみるとモーター車は問題ないのですが、16号車のライトがちらつく…。さっそく先頭車を分解します。まず、台車の後方にあるボディと床板を留めてあるネジをゆるめます。妻板の方からボディを指で外側に静かに広げ、爪を外すと床板が下に取れます。床板を降下方に引っ張るとボディが外れます。ボディが外れたら台車を
先日、583系をメンテナンスしたら走行性能がすこぶる良くなったので、調子に乗ってCタイプディーゼル機関車もメンテナンスします。このCタイプはかれこれ25年ほど前(小学校3年くらいの時)にクリスマスか誕生日に買ってもらったものです。車体の塗装もところどころ剥げ、走行もガタガタ。走らせることもほぼ無くなっていた上に、現在も新品で3000円くらいで売っているので買いなおしても良いかと思ったのですが、思い出深い車両なので捨てることはできませんでした。まずは車体を外します。4か所が爪で
以前「MCROKKOR-PF55mmf1.7」を紹介した事がある📷🎵アチラはMINOLTASRシリーズ(社名がまだ千代田光学の時代…)のレンズでしたが…今回紹介するレンズはコチラ📷🎵MCROKKOR-PF50mmf1.7📷🎵レンズ構成はPFなので6枚構成っぽいが焦点距離も50mmになりXシリーズにふさわしい外装に生まれ変わったNewMCである📷🎵この頃には社名もミノルタに変更していたと思う📷❗お値段は税込550円📷🎵いつも行くカメラのキタムラの某店(お宝多いから教え
こんにちは今回は、NikonAi-s85mmf1.4の分解清掃です。前玉が大きなレンズです。ピントリングを回すと、「キュルッ」と音がします。分解しないと、構造が分からないので、今のところ原因は不明です。この写真では、確認できませんがカビがらあります。後玉は、カビが確認できます。ライトを当てると、こんな感じです。※カビがあるので、手袋🧤をしたわけではありません。後玉は、こんな感じ。、今回は、これくらいの分解で整備できそうです。一部固くて外れないところがあり、エタノール
友人が勝手に置いていった‟COPITAR(コピター)の単眼鏡”レンズは極悪の汚曇り(オクモリ)~中古ショップに持っていっても‟ジャンクのジャンク”~引き取らないかも(苦笑)!どうせジャンクなら‟だめもと分解”してみました。すごい拡大~何を観察しよ!野鳥?スッキリ!綺麗になりました~。中央にプリズムレンズがあるのですが取出しに至らず~。対物レンズ接眼レンズ緑に色づいて見えるのはマルチコーティングの証ですね~。せっかくなので、仕様を勝手に解釈してみました。・Z
今回はダイニチ石油ファンヒーターの気化器分解清掃をしましたのでご紹介します💡今回のブログはフューエルワンの凄さを実感させられたブログです開晃パパはWAKO'Sの回し者でも何でもありませんが、最後まで読んで頂けたら嬉しいです因みにフューエルワンです💡ワコーズF-1フューエルワンガソリン(2サイクル・4サイクル)・ディーゼル兼用洗浄系燃料添加剤200mlF101Amazon(アマゾン)1,200〜2,699円前回記事でダイニチ石油ファンヒーターの換気エラーが出てしまう
湿度99%で安定表示。ブルーな気分。ネットで調べるとメーカー修理は高額。さらに他社製の空気清浄機で同様事象で自分でセンサー交換されたとの情報あり。自分もやってみよう。分解清掃、裏カバーを外す。ネジ6本。うわ、カオス。ホコリ清掃。センサーを特定。これかな?ALPS社製HSHCAA106A温度・湿度センサーのようです。コネクタから抜いて起動するとC3表示。刺すと99%。コントローラは大丈夫かな。検索すると同一型番は見つけられず、後継モデルと思われる、HS
ここのところ雨が続いて、屋根付き駐車場にして良かったと思ってますよ。しかし野良ネコが住み着いていてものすごいウ●チだらけ、おまけにバイクやクルマに登ってきて、危ないったらありゃしない。そう、野良猫とナワバリ争い真っ最中の、ワガツマです。それはさておき前回に引き続きスーマーのオートチョークを分解してみたよ!先人たちの教えはすごいね。誰でも真似するだけで分解清掃ができちゃう。ってことで今回は写真メインで前回キャブから引っこ抜
にほんブログ村片付けと掃除のサークル『おうちの美化委員』副委員長のプラムですおうちの美化委員#2018-04-13のお題は【調理家電を福】みんな大好き☆定番お題ですねいつもお世話になっている調理家電のお手入れ日いつも調理家電のお手入れ日は、電子レンジとドルチェグストを拭いていますが今回は食洗機~調理家電ではないかもだけど、キッチンにある家電だからいいよね最近、気になっていた食洗機後のグラスに付くカス。。。ちょっと上手くピン
メーカーナショナルパナソニック品番CS-508EXB2-W症状タイマーランプ点滅H51表示お掃除ロボット異常修理内容フィルター手直しお掃除ロボット分解清掃「タイマーランプが点滅している暖房運転は出来ている」とご連絡頂きお伺い致しましたエラーコード「h51」は「お掃除ロボット異常」←かなり詳しく適切に紹介されているので参考にしで下さい点検してみると左側のフィルターが少し浮いていてお掃除ロボットがつっかかっていますこれが原因ですお話を
今日は祭日なので少々生産は少なかったんです。それで時間に余裕ができたので、パイローラーの分解清掃をしました。パイローラーって機械は、生地にバターを織り込むときに使う機械なんです。主にクロワッサン。用途上、常に粉まみれになってます。それで動きがだんだん悪くなってきて、音もキーキーと。今日も分解してみると粉まみれ。ハケで粉を落としてやって、クレ556を吹いてやるとびっくりするほど滑らかになりました。また明日から頑張ってくれるでしょう!でわでわ。