ブログ記事1,260件
マイクロエース製動力が不調に陥ることは、結構有名です。この分解清掃の写真(DD51)、昔上げたと思ったら写真の痕跡が無い・・・。勘違いだったようなので、今回記事として上げる事にしました。個人的な見解としては、「動力台車内のグリス固着」が原因で、抵抗が大きくなり走行もギクシャク、または不動になる。抵抗があるままコントローラーの出力アップさせると、モーターが過熱してお亡くなりになる・・・。せっかく入線させたのだから、出来るならこの流れは避けたいですよね。台車はダイキャストの部分に上
SMCPENTAXm50mmf1.4分解バルサム切れ処置バルサム切れ状態で購入した標準レンズです程度は左程非道いものではなく、コントラストが下がる程度でしたが、やはりある程度はクリアで無いと使う気にならないので、処置してみました。このレンズは、SMCPENTAX55mm1.8などと違って、後群の貼り合せレンズを取出すには、1)フィルター枠、2)前玉群、3)ピントリング、4)絞りユニット、を分離する必要があり、かなり面倒です。後群から分解していっても貼り合せレンズは取出
その必要は、あるかへこんだオイルタンク使用には問題ないですのぞき窓からオイルにじみがあるくらい取り外して周辺を清掃オイルが付着したりしていたせいか錆びも少なく、拭いたら綺麗になりましたタンク内には問題になりそうな錆び等あまりなく、パーツクリーナーで清掃しておきましたのぞき窓は外して~、いただき物の汎用品を使いましょう続いてその先のオイルポンプの状態を確認します漏れとか異常が無ければ分解しなくていいと思うんですが~
いよいよブレーキです。こいつが意外と手こずりまして・・・先ずはフロント右側から始めたのですが・・・・いきなりドラムが外れませんどうやらハブのセンター辺り??が錆付いているようです。超浸透するであろうものを吹き付けて頑張ったけど・・・・びくともしませんどれだけ頑張ったことでしょう右手の握力がなくなりましたwww諦めかけた頃やっと少しだけ動きました残った力を使い切り・・・・やっと外れたーーーーーーーーこの辺りだと思います。犯人は・
毎度です。今回も車関連。妻の愛車、フロントブレーキの当たりが悪くずっと気になってましたので、ちょっと分解清掃。車はトヨタルーミー。この車はダイハツ設計のダイハツ生産の車。家庭用の買い物車としては良く出来たパッケージでターボエンジンもトルクがあって、ちょっとした遠出もこなせる車。スライドドアも狭いスーパーでも使い勝手良いですし、悪く無いのです。でも設計のベースが軽自動車なのかな?ダイハツタントをサイズアップしたような感じで、特に足回りがかなり貧弱。タ
保護ギタープログラムを目指して、ミンコレ最終期のGrecoレスポールカスタムをレストアしようと思い…さて、中はどんなものか、ゆるゆる分解してみようとキャビティを開けてみましたとさ…あら(^◇^;)かわいいポット…あ、でもちゃんと500kΩだわ。IbanezAR-305のデフォルトの33kΩポットとは全然違う。さすがミントコレクション。ガリはありましたが、音もしっかりして、キャビティの大きさも怪しいので今回はポットはメンテナンスするだけで交換はしなくて良いかと。コンデンサーはまぁこれ
改造してるミンコタの55マクサム、点検もかねてモーター部を分解清掃しました。作業に自信がないならば、何度も写真撮りながら分解がおすすめ。組み立てる時、部品の向きや、配線の位置確認に役立ちます。ペラを外し、モーターを分解します。このボルトは、インチサイズだと思いますが、8mmのレンチで大丈夫です。もちろんピッタリ合うレンチを推奨します。。。長いスルーボルトの根元にゴムパッキンがあります。純正ゴムは、弱くてすぐ切れるので、ホームセンターで売ってるOリングに交換します。安いし
朝からKIXのターボの負圧センサーの圧力ホースを交換したりしていました。(写真忘れました)その後L152Sのムーヴが2台あるのですが2台ともフロントブレーキパット交換をしました。ABSセンサー(左前)が不良の為、一旦分解して組み付けたらOKでした。接触不良?分解清掃したらもう1台のムーヴもフロントブレーキ交換そしてリアブレーキシューも交換です。リアは殆ど効いていませんでした。シューがかなりすり減っています。内側が新品で外側が古いものです。これだけ減っています。
こんにちわ今回はいよいよ本丸に突入しますよちょっと重たい部品も出てくるので、か弱い可憐なお方は力強いお方に補助をお願いされてはどうでしょう二人の仲が発展するかも?wwといったわけで、今回も引き続き分解されるのはこちらはい乾燥機能のついた縦型ドラム洗濯機の粋なやつです販売当初は上位機種の廉価版として販売されたようですが、それでも10万円以上で販売されていたので簡単に買い換えれるようなものではありません特に乾燥機能でのトラブルが多いようですので、メーカ
こんにちわぎっしゃんa.k.a山崎義史です今回記事にするのはこちら洗濯機ですなぜ今洗濯機なのか?!wwそれは、今まさにこの機種は分解清掃する時期が来たからですなぜ今なのか?それは、この洗濯機は発売から7年が経ちました。山崎自身も購入から5年以上経ちます。つまり、大半の購入者の方が購入時の保証が切れた時期に来ているのですそこで今回の作業を知らないまま買い換えるのか?それとも今回の作業を実行してまだ使うのか?これは消費税がアップする秋以
こんにちわ今回もガッツリ分解清掃していきましょう引き続き分解清掃される洗濯機はこちらPanasonicのNA-VX3101Lです前回まででかなり分解できましたですが、まだその先に見える埃を清掃するべく更なる分解作業に挑みますというわけで、今回も先に記載しておきますご自身での分解清掃作業はメーカー保証・購入店保証を受けることができなくなります。また、この記事を読んで作業に当たられてトラブルや故障を起こした場合も山崎の方では一切の保証・弁償は致しかねます
こんにちわぁ前回に引き続き洗濯機の分解清掃です清掃される洗濯機はPanasonicNA-VX3101Lドラム式洗濯機ですね前回は日常的な清掃ポイントの分解でしたが、今回はそんなに頻繁ではなく年に一度か乾燥機能の低下を体感してからでもいいと思う少し大掛かりな分解清掃ですですが、さすがPanasonic特別な工具は必要ありませんドライバーとラジオペンチがあれば大丈夫かな??特段難しい作業はありませんので、もし分解清掃に挑戦される方は一
こんにちわ普段は変な顔の絵文字ばっかりですが、今回は内容的に女性の方が興味あるのかな?なんて思いで可愛い顔の絵文字にこだわっている平身低頭のぎっしゃんa.k.a山崎義史ですエッヘンでは引き続き洗濯機を分解清掃していきましょう今回も引き続き分解清掃されるのはこちらはい。前回までの記事【洗濯機】PanasonicNA-VX3101分解清掃のやり方その1【洗濯機】PanasonicNA-VX3101分解清掃のやり方その2【洗濯機】
こんにちは今回は、NikonAi-s85mmf1.4の分解清掃です。前玉が大きなレンズです。ピントリングを回すと、「キュルッ」と音がします。分解しないと、構造が分からないので、今のところ原因は不明です。この写真では、確認できませんがカビがらあります。後玉は、カビが確認できます。ライトを当てると、こんな感じです。※カビがあるので、手袋🧤をしたわけではありません。後玉は、こんな感じ。、今回は、これくらいの分解で整備できそうです。一部固くて外れないところがあり、エタノール
先日、583系をメンテナンスしたら走行性能がすこぶる良くなったので、調子に乗ってCタイプディーゼル機関車もメンテナンスします。このCタイプはかれこれ25年ほど前(小学校3年くらいの時)にクリスマスか誕生日に買ってもらったものです。車体の塗装もところどころ剥げ、走行もガタガタ。走らせることもほぼ無くなっていた上に、現在も新品で3000円くらいで売っているので買いなおしても良いかと思ったのですが、思い出深い車両なので捨てることはできませんでした。まずは車体を外します。4か所が爪で
今は亡き祖父が生前、将棋と麻雀が趣味だったので、私のPS2を祖父宅に貸し出したところ、Simpleシリーズの将棋と麻雀のソフトを大層気に入って、毎日の様にPS2で遊んでいたのですが、経年と共に不調になって使えなくなってしまったらしく、祖父がPS2で遊べなくなったことを可哀想に思った弟が、自分のPS2と選手交代して、私のPS2は実家に戻ってきていました。最近、ドラクエ11発売に向けて、ドラクエ熱が高まっているので、PS版ドラクエ4を終えて、これで10以外のナンバリングタイトルは、リメイク版も全て
9月も2日目🎵そして今日も休みのダメな大人🙈💦ダメな大人は今日もレンズ探してぶらり🚙🎵そんな中で掘り出し物発見📷🎵って事で今回紹介するのはコチラ📷🎵SMCPENTAX-M50mmf2📷🎵ちなみに…ASAHIPENTAXMV1に着いた状態でお値段税込1100円📷🎵まぁ、レンズは絞り羽根がすげぇ〜粘っていて要分解清掃物件📷💦MV1も電池室の蓋が緑青吹いてるし…📷💦ボディ、レンズ共に古物商的にゴミ扱いってやつでした📷🙈💦家に帰ってからレンズの分解清掃✨📷レンズ自体は綺
こんにちは!先日は久々にBMWE38のヘッドライトの分解清掃の作業を行いましたプラスチックのレンズもかなり黄ばんでますね...プロジェクターレンズの曇りも清掃後はここまで綺麗になりますレンズは洗剤である程度黄ばみを取ってポリッシャーで磨きます!塗装の剥げも処理します塗装後良い感じに仕上がっておりますコーナーマーカーも海外から取り寄せて交換かなり綺麗になりましたよね♪ここまでやってこの価格は破格かなM様には永く乗
明けましておめでとうございます本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。当店は本日より営業スタートとなりますおかげさまで昨年の年末シーズンはあっという間にご予約も埋まり、水まわりセットクリーニングから窓清掃、ガレージの掃除、戸建て丸ごとクリーニングなど年末らしいスケジュールで超多忙でした思い返すと12月は一度もブログも更新できず・・・今月からまたブログも頑張りたいと思います当店のInstagram(daikichi_2016)には、ブログに載せていない施工写真などもアップしていますので気
前玉にカビが生えたまま使っていたジャンクレンズカビが生えててもそこそこは写るのでまあいいかと思っていたのだが今日の夕方突然、レンズを分解清掃する気になった。なんでそうなったのか、きっかけは不明。脇にある3か所のネジをはずと外れる。実はここまで来るのに一苦労まずネジが無茶苦茶固い何でこんなに固いんだろう結局バイスプライヤーと工具で精密ドラバーガッチリつかみこれでなんとかネジを緩めることができた。WORKPRO5PCロッキングプライヤーセット曲線あごロングノーズ
まえがき2012年製シャープ全自動洗濯機ES-TX810分解修理分解清掃シャープ全自動洗濯機ES-TX810が、脱水中にガタガタと音をたて、エラーを起こしてしまう事が頻繁に起きるようになった。洗濯物が多い時に特に起きやすい。あと脱水中にカチャカチャと何かに当たる音がする。購入して10年。年に数回は洗濯槽クリーナーで清掃していたが、汚れにくい穴なしステンレス洗濯槽なので、それほど気にしていなかったが、中はどのくらい汚れているのかも気になるので、分解清掃と内部チェックを行うことにした
パソコンのキーボードが汚れていたので掃除することにした。外したキートップは中性洗剤で洗って十分に乾燥。本体はアルコールと綿棒でお掃除。後は元に戻すだけ。さて、この金具はどうするんだっけ?キートップにつけてからでは本体にはまらない。本体につけてからではキートップにはまらない?他のキーボードでは苦労したことがないのに、これはどうやっても戻せない。特殊工具でも必要なのか?ネットでは「戻せないので外すな」との記載も。いやいや、絶対に何かあるはず。30分ほど格闘の末・・・結論:・
メーカーナショナルパナソニック品番CS-508EXB2-W症状タイマーランプ点滅H51表示お掃除ロボット異常修理内容フィルター手直しお掃除ロボット分解清掃「タイマーランプが点滅している暖房運転は出来ている」とご連絡頂きお伺い致しましたエラーコード「h51」は「お掃除ロボット異常」←かなり詳しく適切に紹介されているので参考にしで下さい点検してみると左側のフィルターが少し浮いていてお掃除ロボットがつっかかっていますこれが原因ですお話を
湿度99%で安定表示。ブルーな気分。ネットで調べるとメーカー修理は高額。さらに他社製の空気清浄機で同様事象で自分でセンサー交換されたとの情報あり。自分もやってみよう。分解清掃、裏カバーを外す。ネジ6本。うわ、カオス。ホコリ清掃。センサーを特定。これかな?ALPS社製HSHCAA106A温度・湿度センサーのようです。コネクタから抜いて起動するとC3表示。刺すと99%。コントローラは大丈夫かな。検索すると同一型番は見つけられず、後継モデルと思われる、HS
にほんブログ村片付けと掃除のサークル『おうちの美化委員』副委員長のプラムですおうちの美化委員#2018-04-13のお題は【調理家電を福】みんな大好き☆定番お題ですねいつもお世話になっている調理家電のお手入れ日いつも調理家電のお手入れ日は、電子レンジとドルチェグストを拭いていますが今回は食洗機~調理家電ではないかもだけど、キッチンにある家電だからいいよね最近、気になっていた食洗機後のグラスに付くカス。。。ちょっと上手くピン
ご訪問ありがとうございますピアニカにハマる息子何十年ぶりかに音をきいたけどはっきり言ってめっちゃうるさい😂夜は吹いちゃいけないレベルの大音量にヒヤヒヤしてるミニマリストの整理収納アドバイザー清宮なみです🌸さて登園再開して通常モードになった息子の園ではピアニカが始まりました♪ただ、コロナの影響なのかしばらくは吹かずに指の練習だけですが息子は楽しみで仕方がないようです息子のピアニカはお下がりのピンク💕ピンク大好きな息子は大喜び🌸(自転車もピンクが良い!と言うので未だ買
先日、アドレスに乗ろうとした時、キーをONにしてブレーキを握りセルスイッチを押してもうんともすんとも言わない。アドレスV125シリーズのセルでエンジンがかからないでよくある、スターターリレーは3ヵ月前に交換済み。原因は、セルスイッチの接点の不良が怪しいので分解清掃して見ました。セルスイッチにアクセスするには、ハンドルカウルをすべて外すないといけない。結構面倒です。やっとセルスイッチにアクセス出来ました。セルスイッチを小さなマイナスでこじて分解。接
ここのところ雨が続いて、屋根付き駐車場にして良かったと思ってますよ。しかし野良ネコが住み着いていてものすごいウ●チだらけ、おまけにバイクやクルマに登ってきて、危ないったらありゃしない。そう、野良猫とナワバリ争い真っ最中の、ワガツマです。それはさておき前回に引き続きスーマーのオートチョークを分解してみたよ!先人たちの教えはすごいね。誰でも真似するだけで分解清掃ができちゃう。ってことで今回は写真メインで前回キャブから引っこ抜
どうも難聴ゲーマーですPS5購入より半年暇だったんで一部分解清掃してみましたちなみに外装カバーを外して掃除機で埃取りは数回やっておりますカバーの外し方はググると出てきますので割愛メーカー保証が切れない範囲で分解分解にはトルクスドライバーT8が必要ですここまでいけますファンのケーブルはつながったままですがこの状態で一番埃が付着する場所の掃除はできます半年使った状態がこちらヒートシンクに埃ついてますねちなみに3年ほど掃除しなかった(完全に分解しないと
久しぶりに押し入れから引っ張り出してきた500系。たまには16両フル編成を走らせてみようと思ったのですが、ずいぶん走らせていないため、これもメンテナンスします。試走させてみるとモーター車は問題ないのですが、16号車のライトがちらつく…。さっそく先頭車を分解します。まず、台車の後方にあるボディと床板を留めてあるネジをゆるめます。妻板の方からボディを指で外側に静かに広げ、爪を外すと床板が下に取れます。床板を降下方に引っ張るとボディが外れます。ボディが外れたら台車を