ブログ記事9,219件
ご訪問ありがとうございます♪よく読んでいていただいている記事『スタバBounusStar達成!と思ってアプリを開くとビックリ!』ご訪問ありがとうございます♪よく読んでいていただいている記事『今日からのTHE苺フラペチーノ♪とsummerグッズ!』ご訪問ありがとうござい…ameblo.jp『スタバふたりとも2日連続で飲んだTHE苺フラペチーノ!』ご訪問ありがとうございます♪アメトピ掲載していただいた記事『今日からのTHE苺フラペチー
非常に憤りと悲しみを感じる事件が起こりました。出所後半年の24歳の男(谷内寛幸)が、何の接点もない落ち度もない女子高生(15歳)を刺殺しました。(無差別殺人)現場は、さいたま市桜区のマンションの入口です。今月14日に起きた事件です。さいたま桜区女子高校生刺殺交番で確保24歳容疑者を逮捕|NHK【NHK】14日夜、さいたま市桜区のマンションで、このマンションに住む15歳の女子高校生が刃物で刺されて死亡した事件で、警察は近く…www3.nhk.or.jpさいたま
前回。箱を開けてがっかりだったVF750F純正の中古スクリーン。曇りが酷いけど落札価格1000円だったから文句は言えぬ。送料の方が高かったけどね(笑)フィッティングさせても汚れが目立つからまた押入れにしまい込んだんだけど。コメント欄に田中ちゃんさんから何気ないお言葉が!んん。ピカール…。昔からある金属磨きの定番かあ。ダメ元でやってみようかなあ。良かったダイクマで売ってた。買って来たよ。缶に入ってる液体ピカールと。(550円)チューブに入ってるクリーム状のピカールが並んで売って
この質問について、実際に作った事がある藤安将平刀匠が30分話しています。https://t.co/CU3gsnCB8K—刀剣文化研究所解紛塾将平鍛刀場(@toukensinobukai)2025年4月19日適当に抜粋・隕鉄を刀の材料にすると、良くない・隕鉄は刃がつきにくいので刃物として良くない鉄だ。出来るだけ混ぜない方が良い・刀は鋭利な刃をつけるものではないので実用的には使えるとは思う。・刀には基本的に向かない。隕鉄には粘りかない。・熱して混ぜてしまえばただのニッケルの
かつて今虎徹と呼ばれ試斬に最も良いと言われた河野貞光の刀。最近あまり売られているのを見ないけど、私の記憶ではどれも重ねが薄かったと記憶しています。少し調べたら未使用で研ぎ直しされていない河野貞光の刀がありました。売り切れていますが寸法が載っています。https://ikedaart.net/?pid=147499221■長さ:71.5cm反り:1.5cm穴:2個■銘:表豊前住河野貞光作裏戊子五月吉日■元幅:3.18cm元重ね:0.
玉鋼(たまはがね)日本刀の材料です。法律上、日本では玉鋼以外の鋼材で刀を作る事ができません。刀匠のネット上の書き込みをみると、玉鋼より現代の刃物用鋼材の方が丈夫だとか、玉鋼より青紙の方が丈夫とか、そういうのをたまに見ます。刀好きなだけで刃物用の鋼材まで興味ない人に向けて、ちょっと刃物用の鋼材について多少紹介してみたいと思います。現代の刃物用鋼材は、・硬度(かたさ)・靭性(粘り)・耐摩耗性この3点で評価されます。これに加えて「耐蝕性:錆にくさ」も実用性
さて、今日の話題は、いままであまり出してこなかったあのナイフブランド、そうコールドスチールのナイフについてちょっとお話したいと思います。コールドスチール……積極的な動画(昔はDVDとかがあった)で、そのパフォーマンスの凄さを見せつけるメーカーです。今はもうないのですが、かつてカーボンⅤという鋼材(より正確にいえば、特殊な熱処理をした炭素鋼。もとになっている鋼材はおおよそ判明しているのですが)を使ったナイフで一世を風靡したブランドです。フラッグシップモデルとしては、やはりトレイ
(=゚∀゚)ノ毎度!五助屋レザーです!こないだ、ちょこっと、思いついてしまったと書きましたね。そうなんです、まだASSAB17(コバルトハイス)の刃物を研いだなどと言う話を聞いたことがないし記事も見たことが無いので、レビューしてみようかなと。最近創刊されたアシェットの初めてのレザークラフトが好評なようですね。ツイッターなどでもよく見かけて嬉しい限りです。そして、その付録の革包丁が、意外によく切れるって言う話も聞きますね。付録である事や、見た目からダメだろうと僕も思っていたので、
さて、今日はみんな大好きモーラナイフのお話と、プロハンターとの比較……をしようかと思っていたのですが、思いのほか、モーラナイフが優秀だったので、忖度なく悪い部分も含めて、滅茶苦茶な切れ味を持つ、モーラナイフを紹介していこうと思います。モーラナイフに何を求めるのか?超人気……というか、超ド定番になってしまった感のあるモーラナイフですが、ユーザーは「何をモーラナイフに求めているのか?」というところは大事なところだと思っています。安さ?切れ味?メンテナンスのしやすさ?あ
欲しい…の話。昨日ね。コーチャンフォーに行く前に、包丁を研ぎに出しまして。夕方受け取って帰ってきたのですが、お手入れって大事ですね…。新品同様↑嫁入り道具として持たせてくれた包丁なのですが、高級品とまではいかないけどちょっといいモノなのです。『わたしは一生物持てなかったから…』と、良いものを贈ってくれた母に感謝。日本橋木屋のもの↑研ぎ屋のおじいさんに渡したら、「あら、こりゃあーいい包丁ですねぇ。一生物(いっしょうもん)だぁ!」って言われた笑母に伝えたら喜んでまし
<1998年1月発行ワイドミリオン全東京10,000>赤線ルート・・・事件当夜の被害者帰宅ルート黒線ルート・・・普段の帰宅ルート候補A青線ルート・・・普段の帰宅ルート候補B赤角丸印・・・歩道橋私が最初に抱いた本件に対する漠然としたイメージと云うのは、これは被害者が駅から変な人に尾行されてしまい、その窮余の策として彼を撒くためにこの路地へと入り込んだのだろうと云うものだった。ところが尾行に気付き、これを撒くにしては、駅からこの路地までの距離が無さすぎるのである。終電の時間帯とは云えど
去年の11月頃からハマってしまった新しい趣味の刃物研ぎですが、相変わらず毎日何かしら研いで、発見があります。最近は砥石の面直し(砥石の面を平らにする事。平らでないと切れ味がつかない)で試行錯誤していました。初心者なので、一体どこまで平面精度を出せばよいのかわからず、ドツボにハマって刃物を研ぐより面直しのほうが時間がかかるという有様。その中で痛感したのが、面直しの道具の重要性です。なかなか平面にならないので「そもそも面直しに使っているダイヤモンド砥石の平面精度が低いのでは
マスキングテープで円形にカットする作業が多々あります。そんな時に役立つのが、サークルカッター!オルファ:OLFAラチェットコンパスカッターAmazon(アマゾン)504〜999円大きめの円形をカットするには良いのですが、小さめな円形は上手くカット出来なくて悩んでいました。そんな時に良いものを見つけました。中心に針を刺す必要がなく、軸ブレによって円形が崩れる心配が少ない形状なので期待できそうです。結果は最後に記載しています。開封していきます。まず、外側のリング横にある芋ネジを
今日はブログの本道、「北欧ナイフ」について。先日、ツイッターにて、アハチのナイフとケラムのナイフ、どちらを買おうか迷われていた方がいて、ちょっと口を挟んでしまったんですが、ツイッターでは書ききれないこともあるので、ブログ記事にしてみようかなっと。アハチは、フィンランドのナイフメーカーだと言い切れる(購入すると、MadeInFinlandと誇らしげなタグが付いてくる!)んですが、実はケラムはちょっとわかりにくい。たとえば、今現在、北欧のナイフを買うなら「ここ!」というLa
今日は砥石のお話し。私も砥石をそれなりに持っているんですが、ここ数年で「刃の黒幕」シリーズに置き換わった砥石がずいぶんとあります(けど、場合によっては以前のものも使いますよ!)。「刃の黒幕」に関してはあまり説明はいらないでしょう。ちょいとお値段は張りますが、チャッと水をかけるだけで研ぎ始めることが出来、研ぎやすく、仕上がりもよい、というそんな砥石。どうも砥石の特性として、他の砥石のように水に漬け込んでおくとグズグズに崩れてしまうみたい。なので、チャッと水をかけて馴染ませ
日本刀の切れ味について、さほど刃物に詳しくない人には誤解があると思うんですよ。詳しくない人ほど日本刀の切れ味を過大に思っているような気がします。日本刀は家庭用包丁ほど切れません。これはどんな名刀でも例外なくです。日本刀は紙や野菜を切るような刃付けをしていないからです。本当に斬れるの?本物の日本刀で試し斬りしてみたら想像以上だったw★チャンネル登録はこちらhttps://www.youtube.com/channel/UCaminwG9MTO4sLYeC3s6udA?sub
今日は過去の訂正記事。以前、モーラナイフや北欧のナイフの研ぎ方の説明の際に、付随的にはまぐり刃の研ぎ方について書いたことがありました。100%間違っているというわけではないのだけれども、今、読み返してみたら、「訂正しておいた方がいいなぁ」と思ったので、記事にしたというわけ。確か、私ははまぐり刃を研ぐ際に、「まずは鈍角に研いで、出来た段差をならしていく」というようなことを書いていたんですよね。これ、ちょっと誤っているというか、誤解を招くような書き方をしていたなぁ、と思っていま
日立金属からプロテリアルに安来鋼という高級刃物鋼を製造していた日立金属。2022年に株式の公開買付により外資参入となり、経営再建を図っています。これにより安来鋼の将来も「儲かるかどうか」の判断の元に左右される事態となってます。当然、刃物鋼としての用途なんてしれているので、儲かる金属にリソースは投資されるべきと判断されるでしょうから、そこにたたら製鉄時代からの吟侍など微塵もないのでしょう。また刃物鋼としてもより進化したステンレス系素材への集中というのは必須となるでしょうし、純粋な炭素鋼と
今日は北欧のナイフについて。皆様は、カストロムというナイフブランドをご存知でしょうか?こちらもスウェーデンのナイフブランドですから、いわゆる「北欧ナイフ」という括りに入れてよいでしょう。北欧のナイフらしい、スカンジグラインドのナイフを多く作っているメーカーです。スウェーデンのナイフといえば、不動の地位を築いているモーラナイフがありますから、若干影は薄いような気はしていますが(それにモーラナイフと比べて高価です)、カストロムもまた、味わいのあるナイフブランドと言えましょう。
(=゚∀゚)ノ毎度!五助屋レザーです!レザークラフトについて、いろんな事を今まで書いてきた本ブログであります。エントリー数は、余裕で4桁ですので、もういい加減書くことも無いだろうと思ってましたが、有りましたwあれ?書いたっけ?もう記憶がwま、んなことは、どうでも良くて、これ、糸を切るリッパーです。切れなくなったら新しいの!って買い換えるような物のような気がしなくも無いけどちょっと待て青棒+糸です。擦りつけた研磨剤。これで右から左へ研ぎます。両面ね。
というわけで、今日も今日とてナイフの話題。以前……そう数年前、「スパイダルコのパラミリタリー2が欲しい」とこのブログでも書いた記憶があります。スパイダルコというナイフメーカーをご存知の方は多いでしょう。私も、四半世紀前から知っています。まだ小学生くらいだったころ、ナイフマガジンを買うと、必ずといっていいほど、どこかのページにスパイダルコのナイフが載っていたものです。特集でなくても、広告とかね。あとは、『世界と日本のナイフカタログ』なんて年刊の本を見ても、数ページにわたっ
亡くなる23日前です。深夜看護師から「自殺する可能性があるので近くに刃物は置かないで下さいね」と言われ不安で寝ることができず朝を迎えました。朝食の時間になり給食が運ばれてきました。レモンティーが飲みたいと言うのでお湯を注いで作るレモンティーを作りに病室からほんの少し離れたポット置き場に行き作って部屋に戻りました。その間に姉は何事も自分1人でやろうと牛乳パックのストローを外そうと頑張り苺ジャムが入ってる袋の切込みを開けようと頑張りことごとく出来なくて泣き出してしま
関西は25℃久しぶりに雨が降った八重桜も散ってしまうなぁこんにちは立ち止まってくれてありがとうございます関西に住む主婦の雑談ですお付き合いいただけたら嬉しいな世界に誇る貝印サイキョー無敵な貝印突然ですが私はロングヘヤです胸まである長さでして寝る時は三つ編みにしてます枕との摩擦で傷んじゃうもんね(。-ω-)zzz...(。゚ω゚)ハッ!湿気が多い時とかも結んでますよ毎日使ってるヘアゴムがぶちっと切れた(´ε`)あぁ~あぁ~と新しいヘアゴム
こんにちは^^今日は、日本に七つある伝統工芸打刃物のひとつ、鎌で有名な信州打刃物は信濃町鍛冶の鉈を紹介いたします。信州は、鍛冶屋が作り問屋が売るという仕方が多く、鍛冶屋の数のわりに鍛冶師の名前が前面に出ることが少ない地域でした。今ではそんな売り方が時代に合わないのか、刃物問屋こそ絶滅危惧業です。ネット時代に作り手(鍛冶)と使い手以外に金をおとす必要がないのでしょう。左・高橋久治商店、作者は同地域の鍛冶屋右・油屋小林与一商店、中村文雄作です。
夜中に息子が父親とzoomで話す姿を見て、何か悩みを打ち明けている空気を感じとった。心ないことを息子に話す友人がいたようだ。「つまらない人生を生きてるね」息子に語った友人は、何を思ってその言葉を使ったのだろう?傷つけたかったのだろうか?素直に思ったことを語ったのだろうか?羨ましさだろうか?息子は、一緒に頑張っている子だと思っていたのだろう。予想外の言葉に傷つき、何も言い返せなかった。夏休みになると、息子は苦しいくらい努力をし、模試を受けた。少しはよくなっているだろうか?期待をした
というわけで、前回軽く予告しておいた、米田刃物鍛冶屋さんの「秋田R型」の山鉈のレビューです。実のところ、まだ野外に持ち出していないので、簡易的なレビューとなること、ご容赦くださいませ。全体像はこんな感じ。どうでしょう?パッと見、出刃包丁のように見えるのではないでしょうか?人によっては「出刃包丁みたいであか抜けないな」と思う人がいても不思議ではないかもしれません。別の角度から見てみましょう。こうして見てみると、やや出刃包丁感は薄れるかな?という気はします。
というわけで、前回のつづき。スウェーデンの伝統あるナイフメーカーEKAのナイフ、入手してみました。……MadeinUSAで、そっちのマーケットに向けたものではありますが、これも大きなくくりとして、北欧のナイフということで。こんな感じ。オリーブグリーンに塗装されたブレードです。というのも、シンプルなものはみな売り切れで、唯一残っていたのがこのカラーだったという。さて、レビューというよりインプレッションに近い感じではあるんですけれども、作り自体はすごく
前回、「少しYouTubeの動画を見ている」なんて書きました。やはりナイフや、研ぎの動画が多くなってしまうんですが、「上手く研いでいるなぁ」というものもあるのですが、個人的に「ん?」と気になるものも少なからずあったりします。それは「研ぎ」のやり方そのものであったり、あるいは「研いだものに対する切れ味の検証法」について、だったりします。ただ……。使用者が「問題なく使える」ということであれば、それはそれでいいわけですし、外野が口を挟む筋合いはありません。なので、特定の
旦那は、弟の義理母の暴言はしています。給料を減らされたことについては、書面での通知が全くないので、それは対応できるようです。暴言などについては、会社でパワハラなどがあった時の相談窓口を設けているか確認し、無かったら監督署に報告。裁判には勝てるから、弁護士つけて対応した方がいい。しかし、社長である弟もやられるとのこと。裁判とか、本当身内内でしたくないんですけど…でも、弟の義理母は、絶対話し合いなんかできない人。話したって、感情的になって自分の言いたいことを怒鳴りながら言い、こっちの
※この記事はかなり古いです。ありがたいことに今もお読みいただいているのですが、自分の情報の収集中でもあり、また色々と試行錯誤していた時期の記事でもあります。今となっては、ナガサの研ぎ方の問題はすでに決着がついており、「裏は少し角度をつけて研ぐ」というのが秋田の片刃刃物のスタンダードな研ぎ方であると分かっています。ナガサも然り、です。いくつか、そうした「結論」をまとめた記事も書きましたが、この記事は参考となる動画も載せており、ご参考になるかと存じます。是非、そちらもご覧ください。