ブログ記事1,944件
小柄(こづか)と笄について。ざっくりいうと刀の鞘に取り付ける装飾品、ドレスアップアイテムです。せっかく刀を買ったので小柄や笄も取り付けてみたいなと思い少しネットでしらべていました。ちなみに、ネットで「小柄」と検索したら小柄(こがら)な女性向けの服とかそんなサイトもでてきます。今回の小柄は「こがら」じゃなくて刀につける「こづか」です。小柄は刀の鞘に装着する小刀の事です。日用使いするための刃物だったようです。現在の日本でナイフがなくても日常で困る事は
最近になって思うことがあります。子どもの頃から大人になるまで、もっと早く反抗していれば良かったなあと。私は常に周りの顔色を見てビクビクしているような子どもでした。家業のために、家には常に他人が寝泊まりしていました。多い時は10人近くいたかなあ。両親は仕事第一なので、自分のことは自分でという感じで、少々の体調不良など訴えることもできませんでした。なので、3度も肺炎に。それでも部屋で寝かされているだけでした。さすがに病院へは連れて行ってくれましたが、入院なんてとんでもない。お金もか
今はコロナウイルスで人ごみ等への出歩くのを控えて家や畑での作業を行っています。以前から壊れた鍬などの修理で一つ目は三刃鍬の柄が折れてそのままになっていたものに新しい柄を購入して付け替えました。少し柄が太かったので削って刃を入れましたが少しガタガタしていたので保管してあった爪を差し込みましたが爪が少し大きすぎたのか柄が割れましたが刃はしっかりと固定されたの良しとしましょうもうひとつはジョレン?の柄の修理で(皆さんこれをジョレンといいま
日本刀には反りがあります。昔、初めて買った刀を持った時に、私はこの反りに違和感を覚えました。なんというか、しっくりこない感じです。初めて刀を持つ者には、この刀の「反り」というのは馴染まないのかもしれません。当時買った刀の反りがどれくらいだったか覚えていませんが、平均的な日本刀の反りであったと思います。昭和55年作の刃長約70センチの刀でした。幕末期の新々刀には反りが浅いものや無反りに近い刀も多いのですが、竹刀剣道が隆盛した幕末期の武士達も、私同様に反りのある刀
今週はついてないことが続いた。習い事の帰り道、スマホがないことに気づいた。一緒にいた友人のスマホがなった、案の定、先生からの電話。用を済ませてまた戻りました。。嫌な人は見ないでくださいね。右:人差し指鋏✂️の刃で切った。枝とかも切れる鋏。右下:左腕💪みみず腫れ仕事中に。左:左脚のかかと上草刈りしていたら穴があいていてそこにかかとが落ちた。枯れた枝で…痛いなぁーっと思ったら、こんなに長いとは思ってなくて…絆創膏を貼った意味がなかったなぁ〜
解体などで鉄をカットしてみる操作方法は、レバーを引けば動きますので特に難しいことはありません。切り方の角度、本体の刃を当てる部分がポイントです。セーバーソーの本体先の部分に板状のものがついています。必ずこの部分を部材にくっ付けて作業してください。横に流れているものを切るときは下から切っていくとスムーズに切ることができます。切り終わるころに重みで鉄が下に降りてきます。上からだと刃が途中で食い込んでしまうためです。
先週、投稿したお話しの続きになります(現状から自立したい人、自分を変えてみたい人にとっては、主人公陽子から勇気を貰える感動シーンです)画像はお借りしました。陽子の感動シーンはたくさんあって、書ききれません(これを書きながら、原作の小野不由美先生の繊細な表現力と言葉の使い回しを、改めて凄いなって感じています。)中でも第7話では、派手な戦闘シーンが無いなか、しかも、前半は陽子と青猿、後半は陽子と旅芸人とのセリフが強く印象に残っているので、何回かに分けて紹介しますね今回は第7話、前半のお話し
今日のアドバイザーピカイチは、今日の相談❗ステンレスの針金が固くて切れない❗切る作業がたくさんあるので、良く切れる道具を選んで下さい。回答❗針金を切るには、ペンチやニッパーを使います。針金の太さが3㎜以上なら、ボルトクリッパーを使います。今日の相談は1.8㎜の針金とのことで、ニッパーをオススメします。一気に切ることよりも、下図のように同じところを角度を変えて何回かに分けてくわえなおして切ると楽に切れます。刃の根元でくわえ、グリップは、後ろいっぱいに握ると力が入