ブログ記事7,571件
10年ぐらい前から冷えとり健康法を実践しています。冷えとりとは、上半身と下半身にある温度差(冷え)を取ることです。中学生の理科で習ったように、冷たい空気は下に、温かい空気は上に滞留します。人間の身体も同じで、下半身の温度が低く、上半身の温度が高くなります。この温度差をなくすことが、冷えとりの目的となります。上半身と下半身の温度に5度ほどの差があるそうです。血液は体の隅々まで行き渡り、酸素や栄養や老廃物の運搬、細菌やウイルスなどの病原菌の撃退などを行います。血
【この記事は約2分で読むことができます。】ヨガのレッスン中に、左足親指の爪が剥がれました。その場で激写。ヨガマットが、臨床感あり。数か月前から、この爪は、変色し、スジが入っていました。
こんにちは、スタッフのマサキです。夫は出張が多く、月の半分以上自宅に居ないなんてこともあり体調管理にとても氣を使います。以前は私がいろいろ薦めてもめんどくさがっていましたが年齢のせいでしょうか、最近は自分でもきちんとケアするようになりました上段3つは出張にも必ず持って行くアイテムです『梅玉』は『梅肉エキス』を粒状にしたもの。持ち運びに便利で出張中は1日数粒飲んでいるそうです。梅玉は、無農薬栽培・無添加の龍神梅肉エキスを飲みやすくした粒タイプです。天然生活雑貨通販くらしのたのし
前回に続き、冷えとりについて書いていきます。今回は冷えとりのやり方についてです。冷えとりのやり方は、○靴下の重ね履き○レギンス着用○半身浴○足湯等があります。頭寒足熱を心がけ、上半身と下半身の温度差を解消することで、体調を整えます。また、次のことに心がけ、生活習慣でも冷えを排除します。○食事は腹八分目にする。○体を温める食材を食べる。(体を冷やす食材と温める食材がある。)○心穏やかにすごす(心の冷えも重大です)では、ひとつずつ解説します。①靴下
【この記事は約2分で読むことができます。】祝!!かおりの左足親指爪の先端が取れました。足湯の後、ポロッと。長い間二重爪になっていました。取れた下には綺麗な爪
前々から言っていましたが、これから冷えとりに関わりそうなことも、インスタだけでなく、ブログにあげていこうと思います。インスタは過去に流れていって、自分でもすごく探しにくいので。****************自家製味噌は2008年から、夫とふたりでつくっていて、今年で14年目です。ずっとHPの日記や、インスタにもあげてました。2019年、料理家のセトキョウコさんに、カビ対策は酒粕で蓋をするといいと伺ってから、そうしてます。(やり方は自己流ですが)。普通は1年で開けて冷蔵
【この記事は約2分で読むことができます。】冷えとりで頭と足の温度差を減らす。(頭寒足熱)↓全身の循環が良くなる。↓運気の循環も良くなる。↓「ナイスタイミング」や「ラッキー」が大いに増える傾向あり!かおり鍼灸院の患者さん達にインタビューしてみました。「冷えとり&鍼灸を始めてからナ
土用に入りました。今回は7月19日から8月6日迄です。土用は消化器の毒出しの時期。消化器は脾と胃の経絡に対応します。かおりの興味深い毒出しを報告します。【鍼灸と半身浴で】かおり自身、土用に入り、なんとなく消化器が重い感覚が。脾の経絡を流したいと思い、セルフ鍼灸治療をしました。膝の少し下にある、脾の経絡のツボ=陰陵泉(いんりょうせん)に、針とお灸。
土用は2/3日迄です。いかがお過ごしですか?3月1日(日)午後、千葉県我孫子駅前にて、冷えとり勉強会開催します。目から鱗が落ちる講義、楽しい実技、座談会&質問会。お会いできたら嬉しいです♡かおり鍼灸院の患者さん達も、せっせと土用の毒出し=消化器の毒出しをしています。土用については、こちらもチェック。土用の毒出しに関する興味深い症例がありましたので、以下に、ご報告いたします。【内出血しやすい】
【この記事は約1分で読むことができます。】本日4/17土用に入りました。ゴールデンウイークを含む5/4まで。土用は消化器(=脾)と
2021/11/23(2016年に書いた記事を加筆&手直しして再アップしています)えりこです。ひとつ前の記事、昔に書いたものを引っぱり出してきて、ひさしぶりに「冷えとり」について触れました。↓↓↓こちらからどうぞ『《冷えとり》冷えとり健康法における「冷え」とは』2021/11/19(2016年に書いた記事を加筆&手直しして再アップします)*ERICOです。*子宮内膜症のお話が続いたのでちょっとひと息、ひさしぶりに「冷…ameb
【この記事は約2分で読むことができます。】現在、土用。かおり鍼灸院の患者さん達にいろいろな警告反応が!ポイントは「食べさせずに強制的に胃腸を休ませる警告反応」ケース130代女性「食中毒」いつもと同じ方法でローストビーフを作ったが少し食べた途端胃のムカつき&発熱。数日間食事を
【この記事は約1分で読むことができます。】【土用に注意したい3つのこと】●消化器を休ませる。いつも以上に腹7分&よく噛むことを心がけましょう。●甘い物に注意消化器は甘味と対応しています。土用の時期は、糖代謝=血糖値が不安定になりがち。いつも以上に、
2021/11/19(2016年に書いた記事を加筆&手直しして再アップします)えりこです。子宮内膜症のお話が続いたのでちょっとひと息、ひさしぶりに「冷えとり」のことに触れようと思います。若い頃にうつ病のような状態になり、たくさんお薬を飲む生活が長く続き、それが少しずつ軽くなっていく過程で「健康になりたい」という想いが生まれてきました。「健康になりたい」というよりは「より自然な状態になりたい」というニュアンスの方
【この記事は約2分で読むことができます。】秋になりました。昨夜かおりは今シーズン初の「朝まで半身浴」を実施。とにかく、垢がすごい!半身浴開始後1時間。体中がムズムズする。洗い場に出て掻く。
【この記事は約3分で読むことができます。】冷えとりピープル必須アイテム「快肌布(毒出し帯)」恐ろしい程のパワーがあります。かおり鍼灸院では患者さんに快肌布を持参してもらい治療に
【この記事は約2分で読むことができます。】かおりの実体験を報告します。↓↓↓↓↓↓↓↓外出先の就寝で。電気カーペットの上に布団。エアコンは頭側。どちらも消したかったのですが同室の方の希望で消せず(;´Д`)通常かおりは「暖房無し」「湯たんぽ3つ」。
謹賀新年かおり鍼灸院は、お陰様で昨年10月に20年目を迎えることができました。誠実に自分の役割を果たすよう努めてまいります。本年もよろしくお願い申し上げます。令和7年元旦【お正月を健やかに】冬休みの工夫↓『冬休み、子供在宅→半身浴の気づきと工夫』【この記事は約1分で読むことができます。】かおり鍼灸院の患者さんから興味深い報告が!↓↓↓↓↓↓↓↓冬
【この記事は約2分で読むことができます。】毎週通っているスポーツジムの更衣室にて。かおりが冷えとり靴下を重ね履きしていると顔見知りの女性が「あらー。あなた冷えとりをしているの?私も冷えとりがブームの時
【この記事は約1分で読むことができます。】かおり鍼灸院の患者さんから興味深い報告が!↓↓↓↓↓↓↓↓冬休みになり子供が在宅のため日課の午前中の半身浴ができない(*_*)夜になり初めて半身浴をすると
【この記事は約1分で読むことができます。】本日1/17土用に入りました。2/2の節分まで。土用は消化器(=脾)と胃の毒出しの時期です。かおりは、数日前から胃が重
【この記事は約1分で読むことができます。】「もうこれ以上、食べないほうがいいなー」と薄々わかっているけど食べ続けている時。舌や口の中を噛むことが多いです。ほぼ100%の確率(かおり調べ)。かおりは冷えとりを始めて18年。ジャンクフードお菓子
【この記事は約1分で読むことができます。】気温が下がり半身浴が気持ち良い季節。かおりは朝まで半身浴することが多いです。長時間の半身浴は最高!冷えとりの要!が、唯一の問題が「首問題」!困っている
【この記事は約1分で読むことができます。】かおり鍼灸院の患者さんに驚きの現象が。50代女性アトピー性皮膚炎あり。かおり鍼灸院に向かう電車でのこと。急に右腕の内側の皮膚が痒くなった。次に左腕の内側の皮膚が痒くなった。
【この記事は約1分で読むことができます。】本日10/20土用に入りました。立冬の前日11/6まで。土用は消化器(=脾)と胃の
【この記事は約2分で読むことができます。】かおり鍼灸院の患者さんから興味深い報告が。↓↓↓↓↓ふと気づいた。半身浴後膝と手首から「納豆臭」のような発酵した匂いがする。えっ!私から発生しているの?信じられず念入りに確認。やはり膝と手首から「納豆臭」が!こ
【この記事は約1分で読むことができます】暑い日が続いています。「氷のう」が、ありがたい!保冷剤やアイスノンと異なり、「氷のう」は直接、氷の冷たさを感じることができます。頬や横首に当てると、極楽。自分の熱を「氷のう」に転写する
【この記事は約1分で読むことができます。】土用は消化器(脾と胃に対応)の毒出しの時期です。意識して消化器を休ませましょう。【2025年土用スケジュール】↓↓↓メモって、備えましょう。★1/17-2/2★4/17-5/4★7/19-8/6★10/20-11/
【この記事は約1分で読むことができます。】立春が過ぎ体の気の流れは上向きのベクトルに変わりました。かげろうがゆらゆら上がるイメージ「もあもあ」発生!かおり鍼灸院の患者さん達首から上に症状が出ています。・めまい・ふらつき・イライラ・耳鳴
【この記事は約2分で読むことができます。】かおり鍼灸院の患者さんの興味深い症例です。50代女性アトピー性皮膚炎昨夏の終わりから週一で来院している。アトピー性皮膚炎は大分良くなってきた。かおり鍼灸院に来るまでは頭寒を知らなかった。