ブログ記事1,907件
ソーンダイクはネコを使って成功と失敗を繰り返しながら好ましい学習を獲得していくという「試行錯誤学習」の提唱者です。ハーロウはアカゲザルに学習わ繰り返していくと学習すること自体を学習する様子を「学習セット」と呼びました。ガルシアはラットがある食べ物を食べた後下痢や嘔吐などの不快体験があるとその後もその食べ物を食べなくなるが、音や光や痛みなど他の刺激は味覚刺激と結びつきにくいという「味覚嫌悪学習」を説明しています。セリグマンはイヌに電話ショックを与え続けるとだんだん嫌悪刺激を回避しなくなっていくとい
結果としては最初で最後の試験に落ちましたが挑戦できたことは良かったと思っています。現在、武蔵野大学通信で3年次編入し44単位履修し42単位取得しました。今年の4月からは4年次となり卒業に必要な残りの単位は26単位となりました。認定心理士取得に向けて頑張りたいと思います♪
こんにちは、医療職のダイです。病院で事務職として働いていた僕は「言語聴覚士になりたい」と一念発起!…46歳の時でした。48歳で国家試験に合格して、言語聴覚士として働き始めました。臨床10年目の57歳の夏、かつて断念していた「心理職の資格取得」のチャンスがあることを知り秋から準備を始めました。そして、58歳の夏に第5回公認心理師試験に合格することができました。今日は12月4日、数日前からの寒気の影響で肌寒く、窓の外では冷たい雨が降っています。10月1日に「医療職のダイ」としてブログを開
こんにちは。ミドルレディのミカマイカモカです。アラフィフにして心理士を目指し、臨床心理士指定大学院を2021年3月に卒業、2021年、第4回公認心理師試験合格、臨床心理士試験は2次試験の結果待ちです。本日、公認心理師の登録証が届きましたー11月1日に郵送で申請してから、40日後でした登録日は11月19日でした。ちなみに、第3回公認心理師試験は、2月12日(金)に合格発表で、早い人は2月15日(月)に郵送で申請していました。
カウンセラーの仕事の一つに心理検査の実施と分析があります。臨床をするだけの人もいれば、検査だけをしていくてテスターと呼ばれる人もいます。こんにちは臨床心理士の湯浅です。ここ最近WAIS(ウェイス)の受検希望者が増加しています。WAISはウェクスラー系の知能検査で、一般的にはIQの測定、特に学校などで特別支援が必要かどうかの判別や、知的障害の有無を鑑別する際に用いられることが多い検査です。近年では発達障害(いわゆるASDやADHD)などの疑いがある方の、得意領域や苦手領域、そしてそのギャッ