ブログ記事1,906件
指導提要にある生徒指導における重層的支援構造とは、従来の一次支援から三次支援の考え方を改めて、第1層→発達支持的生徒指導第2層→課題予防的生徒指導のうちの課題未然防止教育第3層→課題予防的生徒指導のうちの課題早期発見対応第4層→困難課題対応的生徒指導として構成されています。正解(間違い探し)は1。
ソーシャルスキルトレーニングには、次のような様々は技法があります。○教示○モデリング○リハーサル○フィードバック○般化○ロールプレイ○ゲーム○観察学習○ワークシート○挨拶などのワークなど多岐にわたります。自由連想はSSTとは言えず、頭に浮かんだことを自由に発言するという精神分析の方法です。正解(間違い探し)は2。
シニアになってきたので年1回の健康診断が欠かせません。自分の検診よりもドキドキします。今年も及第点をもらえて、2人とも健康な様です😀こんにちは臨床心理士の湯浅です。年末からすっかりサボっていたので、去年の抱負の振り返りもしていませんでした。『2024年の抱負』あけましておめでとうございます⛩久しぶりにきちんとおせちとお雑煮をつくり、1日に初詣に出かけることができました。地震や事故など大変な幕開けとなってしまいました…ameblo.jpまず出版ですが、案の定のびのびになってしまい、今月や
動機付け面接の4つの基本スキルはOARSと呼ばれ、○「開かれた質問Open-endedquestion」○「是認Affirmation」○「聞き返しReflectivelistening」○「要約Summarizing」の頭文字をそれぞれとったものです。それぞれ順に「患者が自由にさまざまな答え方ができる質問」「患者の変化や不安に気づいてそれを認めたり共感したりする発言」「患者の話からもっとも重要で変化に影響する内容を選択して聞き返す」「患者の話の趣旨を整理し
コーンによる障害受容段階の分類とは、1.ショック(大きな混乱により、事態を理解できていない)2.回復への期待(障害がなくなり、すぐに治ると思っている)3.悲哀(希望を失い、無気力で回復意欲を失っている)4.防衛(これまでと何も変わらないと思いながら、それまでに行っていたことに執着する)5.適応(障害は「人と違う部分」であるだけで、悪いものではないと受容する)と4段階を提唱しました。ちなみに、「取り引き」が出てくるのは、キュブラロスの考えで、①「否認」→②「怒
意思決定能力を構成する4つの要件には、1.意思決定のために必要な事柄を理解していること(情報理解)2.意思決定を自分自身の問題として捉えていること(認識)3.決定内容は選択肢の比較や自分自身の価値判断に基づいていること(論理的思考)4.自分の考えや結論を伝えること(選択の表明)の以上です。正解(間違い探し)は3。
メタ分析は研究者が同じテーマに関する複数の元気結果を組み合わせる方法です。PAC分析は対話や連想を通して分析するものです。マルチレベル分析は、個人やグループや地域や国など異なるレベルの現象を調査する方法です。システム論的アプローチとは、家族療法で個人のさまざまな問題をシステム理論に依拠した視点から見立て,アプローチを行う心理療法のことです。グラウンデッド・セオリー・アプローチはインタビューやレポートなどから社会現象や回復のプロセスなどを分析するものです。正解は5。
教育基本法には次の条文があります。第1条(教育の目的及び理念)第2条(教育の目標)第3条(生涯教育の理念)第4条(教育の機会均等)第5条(義務教育)第6条(学校教育)第7条(大学)第8条(私立学校)第9条(教員)第10条(家庭教育)第11条(幼児期の教育)第12条(社会教育)第13条(学校、家庭及び地域住民等の相互の連携協力)第14条(政治教育)第15条(宗教教育)第16条(教育行政)第17条(教育振興基本計画)第18条(法令の制定)正解は2。
応急入院は本人や家族の同意がなくても精神保健指定医の診断によって入院するものです。措置入院は自傷他害の恐れがあり2名以上の精神保健指定医の診断による入院のことです。任意入院は本人に入院の意志があるものです。医療保護入院は入院の必要性があるものの本人に意思がなく、家族の同意がある場合の入院です。緊急措置入院は自傷他害の恐れがあり、精神保健指定医の診断によって入院ささるものです。正解は1。
抗うつ薬物が疼痛管理に処方されることがあり、その副作用は、口渇、便秘、排尿障害、眼圧上昇、眠気、ふらつきなどがあります。鎮痛薬のオピオイドの三大副作用は「便秘」「悪心・嘔吐」「眠気」と言われています。アセトアミノフェン副作用は、過敏症、嘔吐、食欲不振、出血時間の延長などがあります。神経障害性疼痛治療薬の副作用は、めまい、眠気、意識消失、便秘、口内乾燥、吐き気などです。非ステロイド性抗炎症薬は、痛みや炎症、発熱などを抑える作用がありますが、腹痛、吐き気、食欲不振、消化性潰瘍(胃潰瘍、十二指
回避性パーソナリティ障害は、自分が拒絶されたり、批判されたり、恥をかいたりすることを恐れるために、そのような反応を経験する可能性のある状況を回避する特徴があります。境界性パーソナリティ障害は、特徴的な考えや感情を持ち、認知や行動の偏りのために対人関係を円滑に築くことが困難となり、自殺未遂や薬物の乱用などの衝動的な行為をしてしまう特徴があります。強迫性パーソナリティ障害は、仕事の完了を妨げるような規律性、完全主義、柔軟性や効率性の余地がないコントロールなどの特徴があります。反社会性パーソナリ
炭酸リチウム薬は気分安定薬であり、中枢神経に作用して気分の高揚を抑え、通常、躁病および躁うつ病の躁状態の改善に用いられます。選択肢の中では双極性障害に処方されます。あくまでも一例ですが、認知症には抗認知症薬のドネペジルなど、不眠症にはメラトニン受容体作用薬など、パニック障害にはSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)など、アルコール使用障害にはオピオイド拮抗薬などが処方されます。正解は3。
プリン体の代謝産物で痛風の発症に関わる物質は尿酸です。乳酸は筋肉中でエネルギーを作る時に糖質が分解されてできる物質です。クエン酸は柑橘類に含まれる有機化合物のひとつです。コハク酸は貝類の旨み成分のことです。ピルビン酸は解糖系の終末産物のことです。正解は2。
外分泌腺には、唾液、涙腺、汗腺、胃腺、乳腺などがあり、内分泌腺には、視床下部、甲状腺、副腎、精腺(卵巣・精巣)、胸腺などがあります。そもそも、選択肢の中で外分泌腺は汗腺だけとなります。汗腺では、交感神経系の作用によって発汗が促進されます。正解は1。
少年院は第一種~第五種まであり、第三種少年院には身体疾患や身体障害のある少年が処遇され、第二種少年院には発達障害や情緒障害の少年が処遇されています。収容期間は6ヶ月~2年で1年が標準ですが、一般短期処遇は6ヶ月以内、特修短期処遇は4ヶ月以内となっています。また、触法少年は少年刑務所での懲役刑はありませんが、保護処分としての少年院送致の可能性はあります。正解は4。
分化的接触理論(サザランド)は、人は他者との相互作用を通じて犯罪行動の価値観や態度やテクニックや動機を学ぶという理論です。社会的な繋がりで犯罪が抑止されるというのは、社会的絆理論(ハーシ)です。非行の違法性を認識しながらも自らの非行を正当化することは漂流理論(マッツァ)に当てはまります。社会的地位への不満から非行集団内での地位向上を目指すことは反動形成説(コーエン)と言えます。合法的な手段で達成できない目標を非行で達成しようというのは中和の技術(サイクスとマッツァ)の一つと言えます。
刑事裁判の精神鑑定において、鑑定人が口頭で鑑定結果を報告することがあり、これを鑑定人尋問と言います。精神鑑定は起訴前の段階で勾留期間にも簡易鑑定として行うことがあります。この鑑定結果は証拠ともなりますので捜査資料と言えます。裁判所は医師や学識経験のある専門家に鑑定を命じることはできますが、その鑑定結果をに従うのではなく、あくまでも参考に責任能力を判断することになります。正解は4。
注意欠陥多動性障害の治療や支援は、薬物療法と環境整備を並行して行うことになります。選択肢にある対応の中で、やってはいけないというものはありませんが、授業への集中に困難がある場合の環境整備は、教室前方の黒板の周囲の掲示物を減らすことで、注意が逸れやすいことに対応することが適切と言えるでしょう。正解は3。
インケアとは、児童養護施設に入所した子どもたちの日常生活を支えるケアのことです。フォスターケアは、小児の養育が一時的にできない家庭の小児を支援する里親制度のことです。リービングケアは、施設や支援を受けていた若者が、自立して社会に戻る際の支援を指します。レスパイトケアは、子どもまたは大人を介護する人(里親を含む)に提供される計画的、もしくは緊急の、一時的なケアで、言い換えれば、「ケアする人のケア」です。Respiteは英語で「小休止」の意味です。プライマリ・ケアは、簡単に言えば普段から何で
素行症は、反復して持続的な、反社会的、攻撃的、また反抗的な行動パターンを特徴とし、年齢相応の社会規範や規則を大きく逸脱している状態です。社交社交不安症は、他者に注視される状況で、過度の緊張や不安、緊張を感じ、自分の意見をうまく表現できない状態です。強度行動障害は、興味関心の限定やこだわり、過度な執着性や感覚の過敏性といった障害特性に環境がうまく合ってないことにより、人や場に対する嫌悪感や不信感を高めてしまい、自傷他害など、危険を伴う行動する特徴があります。注意欠如多動症(ADHD)は、不注
GDSはうつ病のスクリーニング検査で、高齢者支援には有効な検査です。J-ZBI_8は、介護による身体的・心理的負担、経済的困難等を総括し介護負担として測定することが可能な尺度です。MoCA-J(モカジャパン)は軽度認知症のアセスメントに使用する検査です。NPI(NeuropsychiatricInventory)は認知症における行動・心理症状を測定する検査です。RBMT(リバーミード行動記憶検査)は日常記憶や生活障害を簡便に評価するものです。正解は2。
放課後等デイサービスは児童福祉法で、障害をもつ6歳~18歳の児童生徒に対して「生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進、その他の便宜を供与する」目的で規定された通所支援の事業です。放課後等デイサービスの基本的役割とには、○子どもの最善の利益の保障○共生社会の実現にむけた後方支援○保護者の支援が含まれています。正解は3。
生活困窮者自立支援制度では次のような支援を行っています。○自立相談支援○住居確保給付金の支給○就労準備支援○家計改善相談支援○就労訓練○生活困窮者世帯の子どもの学習・生活支援○一時生活支援正解は4。
フレイルは、加齢や疾患によって身体的・精神的・認知的・社会的な機能が低下した状態です。ロバストは、健常者や頑強者のことで、様々な外部の要因に影響されにくい状態です。カヘキシアは、体重減少・炎症状態・食欲不振に関連した低栄養で骨格筋量の低下した状態です。サルコペニアは、加齢に伴い骨格筋量の減少と筋力や身体機能が低下した状態です。ロコモティシンドロームは、加齢による筋力低下や病気の発症で立ったり歩いたりといった移動機能が低下した状態です。正解は1。
お父さん猫の方は10歳を超えシニアになりました。健康診断に連れて行ったら獣医さんに「こんな大きくて立派な猫さんは病気じゃない」と言われ(笑)検査もオールクリアでした✨こんにちは臨床心理士の湯浅です。昨年11月に体調を崩してしまい、そのまま繁忙期に突入、年が明けてそろそろと思っていたらまた扁桃炎になって…。すっかりご無沙汰してしまいました。新年度が始まったので、こちらゆる〜く続けていこうと思います。これから書きたいと思っているのは、・前年の抱負の進捗と今年の抱負・オフィスや仕事の変化
問題志向型診療録(POMR)では、具体的なカルテの記載方法としてSOAPがあります。○Subjecive→自覚症状○Objective→他覚所見や検査所見○Assessment→分析や判断○Plan→処置患者の訴えはS、患者の評価はA、患者の表情はA、検査の結果はO、治療の計画はPと言えます。正解は1。
職場でのストレスコーピングには、5種類、3種類、2種類の諸説があります。○問題焦点型コーピング→仕事のやり方、効率化などで原因を解決する。(社会的探索型支援型を含む)○情動焦点型コーピング→グチを聞く、成功体験を振り返るなどしてストレッサーに対する認知を変える。○ストレス解消型コーピング→気晴らし、リラクゼーションなどでリフレッシュする。(気晴らし型を含む)選択肢のうち、仕事でのポジティブな経験を振り返ることは情動焦点型コーピングと言えます。他の選択肢は問題焦点型コーピングに当
オキシトシンは出産や授乳と関わりのあるホルモンで、愛着障害の処方に使われることがあります。コルチゾールは副腎皮質から分泌され、免疫抑制などの働きのあるホルモンです。サイロキシンは、甲状腺から分泌され、新陳代謝に関わるホルモンです。アルドステロンは、ナトリウムと水の再吸収を促進し、血圧と水分量を適切な状態にするホルモンです。ノルアドレナリンは、人体が緊張やストレスを感じたときに、副腎髄質から放出され、その結果、血圧上昇などが起きるホルモンです。正解は5。
回避行動とは、文字通り不安や恐怖を体験することから逃げることです。サービスギャップは、メンタルヘルスに関する問題を抱えながら専門家に援助を求めない現象のことです。ブリーフィングはタスクの開始前に情報提供することで、タスクの終了後に情報の収集と反省をすることはデブリーフィングと言います。マルトリートメントは、子どもに対する不適切な関わり全般を指す児童虐待の概念です。セルフハンディキャップとは、自分の失敗を外的条件に求め自分にハンディキャップを課すことで「本気を出せば本当ならできる」との言い
内観療法は、自分の身近な人々との関係を「世話になったこと」「世話をして返したこと」「迷惑をかけたこと」の3点に絞って想起し、内観した内容を報告する心理療法です。森田療法は、不安や緊張や強迫を「ありのまま」「あるがまま」に受け入れ、精神交互作用と呼ばれる悪循環を断ち切ろうとする心理療法です。スキーマ療法は、認知行動療法、精神分析、アタッチメント理論、ゲシュタルト療法、力動的アプローチなどの理論と技法を取り入れた心理療法です。対人関係療法は、次の4つ問題領域に焦点を当てる心理療法です。○