ブログ記事17,935件
おはようございます!公立高校併願制が出てきて、色々擦っていたので、更新は1週間ぶりです。おそらくこれが上の子のまとめは最後のはずwちなみに上の子は併願制では恩恵を受ける方かな。以下冬休み以降です。冬休みに高校で2回共テ演習がありました。S玉県の御三家校は会場が自校となるので、演習はかなり効果が高いと思います。結果は2回とも目標の8割を超えました。いい流れですね。『共テ演習結果』こんばんは!一昨日から受けていた共テ演習の結果です。以下得点率英語、数学1A2B、物理90国語、情報85化学地理
こんばんは、シュンタです。日本の公立高校入試において、素晴らしい改革が進んでいるようです。石破さんもやるではないか!https://news.yahoo.co.jp/articles/d33ccfa1dc16acbafe05b335ffdcd02dbfedc051公立高受験「単願制」→複数校の志望可能に…石破首相が「デジタル併願制」検討指示(読売新聞オンライン)-Yahoo!ニュース石破首相は22日、公立高校の受験の障壁を減らすため、大半の都道府県で採用されている「単願制」の見直し
おはようございます!本日は大学の一般受験は環境要素が強いの?結局個人の問題なの??というテーマを公立併願問題と合わせて議論します!(一方的な私の主観です)今日はS玉県の朝霞高校を舞台に考えたいと思います。朝霞高校の基本的なデータです。偏差値:54(みんこうより)所謂自称進学校となるのでしょうか?過去学区制が敷かれていた時は、旧第2区で川越高校、川越女子高校に行けない子が行く高校で偏差値が62くらいあったらしいです(その頃はまだ和国より難しかったようです)。以下進学実
おはようございます!指定校推薦で面白い記事がありました。結局ここに至るわけですな。。学力がなければ大学で苦労する!結局楽な道はなく、絶対的な学力がないとダメってこと。これはある意味ではトップ公立校の指導は正しいってことだよね。特に皆さんが狙っているマーチ以上の指定校は今後大きく変わるかもしれないですね。大学入試の「指定校推薦」で、重視されはじめている「学校の成績」以外の“ある数値”とは?(ダイヤモンド・オンライン)-Yahoo!ニュース大学受験の推薦入試に関する報道が増えている。そ
こんばんは!これ、賛成意見が当日は溢れていたのに、今は懸念を伝えるXのポストやブログが多くなってきましたね。。私は意見が出てきた時はまずはメリットより、デメリットはないか?を先に考えるようにしています。デメリットを考えて考えて考えて、それでもメリットが上回るならその意見は賛成ですよね。会社等々でも偉い人が言う意見、メリットに乗るだけってとっても簡単です。でも、初期意見の段階でデメリットの検討もしとかないと、現場が死ぬ事になります。公立高校併願制ってそもそも政治の人気取りのような気がして
今回は、最近話題になっている、公立高校入試の併願制導入について記載します。高校受験は終わった立場なので、皆さんへの情報提供という形で書こうと思います。(最後に2点ほどこの話題とは関係ない、早慶附属系の高校受験についても触れています。)。。。ということでこの制度に対する私のスタンス(賛成、反対)を具体的に書くことはしないですが、読んでいるうちに分かる?!かもしれません。。。(ニュース)【高校受験】公立高入試「併願制」導入へ、首相が検討要請(リセマム)-Ya
おはようございます!かなり参考になる進路データを出している高校があったので、皆さんに共有します!山形北高校の大学等合格実績です(みんこう偏差値は59)。国公立大学に大体30%(卒業生:170人)くらいが合格する感じですかね。因みに山形県は結構公立高校の入学者に偏りがあるらしく、山形北高校は標榜は共学ですが、ほぼ女子しかいないらしいです(元は女子校らしい)。トップの山形東高校は女子の割合を抑えていた時期があるとかなんとか。。で、何がデータとして参考になるのかというと、国公立大学について
長女高校1年生。公立高校を落ちたので併願でお願いしていた私立高校に通っています。通っている私立高校は偏差値順にクラス分けされており何をするにも偏差値が高いクラスから物事が始まります。長女高校1年生も偏差値的には一番高いクラスなのですがとにかく、授業時間も長いし夏休みもほぼ無しで勉強しなくてはならず部活も限られた部活しか加入できないと説明会で教えて頂いたので2番目のクラスで入学しました。しかし。やっぱり、入学してみないと分からない事なのですが学力の幅がありすぎ
先日、娘(中3)の学校で保護者面談がありました。修学旅行に向けての心配事がないか、新クラスで困っていることはないかなどなどを聞かれ、今のところ、娘は順調にいっているので特に先生に言うことはありませんでした。受験については、併願にせよ、皆に私立を受けることを勧めている、と言われました。生徒にとって、練習になりますし、と。意外でした。私立は受験料もかかりますし、どうせ行かないなら受験しなくてもいいんじゃないか、と思っていたからです。さらに、うちの県では公立
主人公は春から高3受験生となりました。公立の地域文理学科高校に通っており、世間的には進学校となっています。しかし、公立高校あるあるで、授業の進行速度が遅いようです。最近は改善傾向にあり、数Ⅲは1月期で終わる見込み。物理も1学期で終わる見込みですが、化学が2学期までかかるようです。そのためか、周囲も受験生になって内職をする人達が増えたとのこと(笑)しかし、主人公によれば、内職するにしても同じ科目しかしていないとのこと。問題集を開いていても、あまり怪しまれないようで、ばれない対
46歳パート主婦。年下の夫、高校2年生の息子、中学3年生の娘(呼び名はかにちゃん)、トイプードル5歳男の子と、小さな一軒家で暮らしています。中3娘、塾で受けた進研模試の結果を持って帰ってきました。進研模試を受けるのは初めてです。5教科の偏差値が67もあって、高くてびっくりしましたが、進研模試は偏差値が高く出るそうです。だいたいマイナス2〜3くらいで考えるように、と塾長言ってたそうです。県内2番目の公立高校、3番目の公立高校、共にB判定でした。県内9.800人ほど受
今回は、公立高校の受検制度改革?!について記載します。図書館で何気なく借りた本「日本の未来、本当に大丈夫なんですか会議」の第3章に「日本の教育大丈夫なんですか?を考える」として、現在の教育の問題点とその解決策が記載されていました。日本の未来、本当に大丈夫なんですか会議「ReHacQ」で話題沸騰・元東工大、現日大教授の西田亮介と、「報道ランナー」「とくダネ!」「ミヤネ屋」などの情報番組でのわかりやすいコメントが大人気・大阪大学教授の安田洋祐が日本の社会課題を見渡して、解決への道筋
おはようございます!また石破首相(河野議員も)、ヤバい事言ってる。。超既視感wこれってかの超悪平等、日比谷の東大合格者を190人→1人まで減らした、かの学校群制度の全県版じゃないですかー公立高受験「単願制」→複数校の志望可能に…石破首相が「デジタル併願制」検討指示(読売新聞オンライン)-Yahoo!ニュース石破首相は22日、公立高校の受験の障壁を減らすため、大半の都道府県で採用されている「単願制」の見直しに向けた検討を関係省庁に指示した。受験生が順位をつけて複数校を志望し、試験結果に応
中2の秋に従来型テストで英検2級に合格しました大阪府の公立高校受験の際、2級を持っていると当日の英語の試験で80%保証されるので、大阪府の公立高校を志望(特に文理学科10校や春日丘などの人気校)する中学生は2級取得を目標に頑張っていますうちの長男が2級を取るまでの道のりを覚書として残しておきます幼稚園の頃、幼稚園で時々ECCの先生が来てくれていました。参観もあったんですが、完全にお遊び中心ですそりゃそうか。英語は早期教育大事と聞いていたので、小学校1年、2年と大手の英語教室に週1回
今日は有休を取って久しぶりなママ友とランチをしました長男の小中時代の同級生ママです子供たちは高校も別だし異性ということもありまったく仲良くありません笑今日は天気が良かったので公園で待ち合わせをしてランチ前にお花見をしながらおしゃべりしましたいよいよ大学受験だね~とやっぱり話題は子供の学校と受験の話しが中心になりますママ友の娘さんは札幌で有数の進学校に通っていますわたしの進学校に対する偏見...強制的に勉強漬けの毎日校則が厳しい楽しい行事が少ない話し
我が家では、子どもの学習スケジュールは母親である私がほぼ考えている。子どもの自主性も何もあったものではない。ただ、最初からそうだったわけではない。中1の頃は子どもの自主性に任せていたというか、完全に放置していた。(英語のみ面倒をみていた。)そのため、以下の記事に書いたような状態になった『【中1】❽(まとめ)』中学校1年生のまとめ塾には行かなかった。所謂、親塾というやつだ。もうすぐ中3になろうかという現在も塾には行っていない。学校生活については本人に任せていたせ…ame
昨日は秋田県内、公立高校の学力検査の日。我が家も昨日は『最後の高校受験』でございまして・・・何とか無事に終了出来た様で安堵。週末には卒業式を控え、そして来週は合格発表。落ち着かない日々が続くこの先一週間は長いんだろうな。ワタクシの高校受験は・・・ほぼ40年前近く。今のこの時代と違っているモノは多々ある筈なのですが、この『落ち着かない感』は何時の時代も同じなんでしょうね。まずは高校受験を終えた中学生皆様、本当にお疲れ様でした。もう何日かの中学生活、一日一日を大切に
今年、大学受験を終えたママさんとお茶する機会があったので、いろいろ聞いてみました。文理落ち→私立3年から通塾国公立大学理系志望工学系自宅から通えるところ志望私立はコースがいくつもあるところ、やはり高校は1番上のコースばかり手厚いようです。他のコースは授業が年明けからはない中、試験ギリギリまで授業されていたそうです。共通テストの出来ははあまりよくなかったようです。そして、国公立は全滅、関関同立もダメで、すべり止めで受けた私立大学へ。もう1人は文理学科塾なし(高校受験の時も)
おはようございます!我が子からヘルプが多数wしかし、我が子大学、課題多くね??で、ほぼ大学の授業が始まって2週間、時間割や我が子からの質問等を聞いていた感想です。(農学部も同じみたい)やっぱり理系でそれなりのレベルの大学に行き、学問をやるなら物理化学、数学は数Ⅲまで必須ですね。。まあ、受験戦略的に受かるだけなら捨てることも可能ですが。。最近は物理化学必須のとこも増えてますし、少なくとも受験に使わないとしても教科として触ってないと大学で詰みそう。。私は農学系ですが、化学生物で入った同級
中3の12月に起きた事件です。もう中学生だし自分で!なんて言ってられなくて夏休みから母バンバン介入してます。私が用意するのは、週間スケジュール(todoリスト兼ねてます)のみ。この進捗をみて褒めたり怒ったりします。ある日、何というか直感で、ピーンときました。あ、コイツ…ちゃんとやってないなと。で、「今日やったドリル全部出して!」と提出させたところ…明らかに答えを丸写ししてる解答が!!※英語の自己紹介作文で誕生日問われてるのに、自分の生まれ月ではない日付(解答例)を記入。この
おはようございます!急に寒くなった今日この頃。。皆さん風邪ひかない様にお気をつけ下さい。さて、本題です。そろそろ総括も終わりに近づいて来ました。ちょっと過去の総括に被っているところがあります。今回は国立大目線で書いていきます。このブログを見ている方はお分かりだと思いますが、この春より某旧帝大の理系学部(非医学部)に通っております。結果だけ見ると公立中→公立高→国立大というコースで一見大成功のような気もしますが、親的には中成功くらいの感覚ではあります。まあ、直前期のメンタル考えると大成
こんにちは、アラフィフ兼業主婦のみずほですアラフィフの正社員共働き女性です現在中学生の息子が無事大学卒業するまで更年期症状に悩まされながらも散財・節約のバランスを取りつつ人生を楽しみながら仕事を続けることを目標にしています「お子さん賢いでしょ?」とよく言われますうちの子の成績を知らない友人からです『塾なし中2息子の期末テスト結果』こんにちは、アラフィフ兼業主婦のみずほですアラフィフの正職員共働き女性です現在中学生の息子が無事大学卒業するまで更年期症状に苦しみなが
おはようございます!よくわかりませんが、微妙にアクセス数が伸びてます。。。なぜ?」今までのブログのまとめ的な感覚で書いてますんで、詳細は過去記事を確認して下さい。後編でまとめをする前に、中編を書くことにしました。何を書くの??我が家の特に国立大学の選定基準についてです。特に理系国立大学についてはそもそも国立の理系大卒で研究系の職種に就いている人がブログを書いていることは少ないので、自分の所属している組織、お付き合いのある他社の状況、お付き合いのある国立研究機関などからちょっ
え??なタイトルつけました。皆さんは何を想像されましたか?英語?国語?少し気が早いですが、無事に理系の大学生になれた方に対してです。息子は後期で合格したので、入学式までとにかく時間がない!!!後期試験終了後、合格発表までの間で一人旅に出ました。どうしても行きたいところがあり、その期間でしか行けなかったため。卒業旅行は…夏休みにしよう!とあらかじめ仲間内で決めていたようです。卒業旅行は、国公立大学後期まで受けた人はなかなか難しいです…あと、理系に限ってはアルバイト、サークル、勉強、
現高1娘、2025年度高校受験(神奈川)の記録です。①志望校候補選びスタート②夏の学校説明会高等専修学校③夏の学校説明会私立高校④夏の学校説明会公立高校編9月文化祭(公立/私立)受験候補校の文化祭へ~。文化祭も学校によってだいぶ違って活気のある感じ、控えめな感じと色々。行った私立高は規模が大きかったけど、飲食系が混みすぎてあまり買えずキッチンカーが何台も来てたのビックリだったでも娘の第一志望校(公立)が一番活気があって盛り上がって
現在の会社で派遣社員で働いた後、昨年4月から契約社員となりました。夫は10年程前にうつになり、会社を休職→退職。その後、体調はよくなったり、悪くなったり…派遣で仕事に行ったり、辞めたりを繰り返して現在に至ります。息子は現在中1(4月から中2)。地元中学で嫌々ながらもせっせと勉強中。高校無償化(高等学校等就学支援金制度)が話題になってますが…我が家は収入も少ないので、現状でも公立、私立ともに就学支援の対象になります無償化の収入制限がなくなり、私立でも授業料無償になるなら公立より私
こんにちは、english-chanです。コメント・メッセージで補足情報を頂いたので、追記あります。追記はわかりやすいように、太字にしてみました。本日は、大阪府立高校受験のこれからの予定です。経験したからこそわかるスケジュールだと思うので、初めての方へ向けて記しておこうと思います。まず一覧にしてみました。日が2つ以上あるのは、どちらかの日という意味です。一応、今年の日程を調べて当てはめています。間違っている場合は、各自修正して下さい。2月中旬
中学受験と高校受験どちらが良いか?難関校の進学実績はどう比較すればいいの?ほんとのところは分かりません。きっかけは、お受験マスターさんの「東大や医学部は出てるんですけどね。(中略)日比谷って海城レベルなんです」の投稿。https://x.com/ojuken_master/status/1765278497575260570?s=46&t=fR9FJn6L2sZGe1ywsilaJA海城はあの渋渋と並んで非NNの最高峰です。つまり、普通の頑張りでも何とか入れる学校。
公立高校に入学したら…授業料無料!ワッショーイですよね!うんうん、聞いてた聞いてた、知ってる知ってるだからこの、子供が合格者説明会で貰ってきた80100円っていう振込用紙も、後の入学式で現金で収める10000円も、後から戻ってくる…よね?だって合格者説明会のときに教科書やら体育館シューズやらで3万幾らか持たせたもん…なんとなく戻ってこない雰囲気ビンビン感じるけども…授業料無料の申請も期限内にしたもん…だだだだだいじょうぶよね?みたいな気持ちで過ごした4月。私だって、私
息子が公立高校ダブル落ちしました▼まさかの結果…『立ち直れなかった事』ついに!!先週金曜日、愛知県公立高校の合格発表の日でした!相変わらず息子は私にキレてます(ずーっと冷たい声をかけられるのはHSPにはツライ…)今年は、愛知県公…ameblo.jp今日は、公立高校不合格だとその後どんな流れなのかを書きたいと思います!誰かの参考になれば公立高校の発表方法まず愛知県では、2月初め私立高校一般入試(最大3校)↓3月上旬公立高校一般入試(2校受験できます)↓