ブログ記事17,798件
おはようございます!昨日の思想強めの記事は一般の読者には刺さらなかったらしいwイイねの数は多いけど、閲覧数が伸びない、イイねの数は少ないけど、閲覧数は伸びる。中々面白い現象です(単純にフォロワーさんがイイね押してくれてるんだろうけど)さて、本題です。私は埼玉の公立御三家校は定員が多すぎると思ってます(各校9クラス:360人定員)。少子化の昨今でも各校の倍率は高そうに見えますが、入ってくる生徒の質は恐らく劣化していると思われます。特に、下位30%になると悲惨で、そもそもの学校の
おはようございます!昨日は入学式でした(行ってないけど)。最近はウェブで見れるからありがたいですね。子供の話ではほぼ保護者同伴らしい。自分の時は大学の入学式に親来てる人の方が珍しかったですが、時代は変わるものです。我が子大学、卓越を連発していて、ちょっと怖かったのと、入学式見るだけでも校風か自分の行っていた旧帝大と全く違うことにとても驚きましたw
おはようございます。都立の進学校に通う娘、無事に一年生を終了しました。無遅刻、無早退、無欠席終業式に通知表をもらってきたので記録しておこうと思います。まずは一年間、無遅刻、無早退、無欠席!!何度か平日休んで旅行に行こうって誘ったこともあったのですが、いつも断られ、学校を優先した娘。気分がのらない日も、行きたくない日もあったことでしょう。だけど「一日休んだら、授業についていけなくなるから」って絶対に学校を休まなかった娘。
進学する高校を考える時、通学時間は重要ですよね。毎日のことだから、遠すぎると負担になってしまいます。うちは、1時間以内で通えるところを見学に行きました。電車に乗っている時間が1時間以内でも、そこからバスの場合は本数があるかどうか、道が混んでいるかどうか、待ち時間も考慮した方がいいですね。徒歩の場合でも、坂道かどうか、階段があるかどうか、など。坂道は大変ですが、それより階段がたくさんある学校の方が大変でした学力向上重点進学校の中で、坂道&たくさんの階段がある高校の文化祭に行
ってのを書きましたが、公立よりも私立!!って流れはまだまだあるんですよね。人んちの事なので、どうでもいいとは思いますが。広がる公立危機、県トップ校で衝撃の定員割れ岡山朝日、桐蔭鹿児島は9割が定員満たず(産経新聞)-Yahoo!ニュース少子化の影響で、全国の公立高校で定員割れが相次いでいる。2025年入試では複数の県で、最難関とされる県トップ校でも定員割れの学校が出た。岡山県の岡山朝日高校と和歌山の桐蔭高校。いずれも多くの著名人をnews.yahoo.co.jp公立高校
おはようございます!また閲覧数が爆上がりしました。大した内容は書いてないんですが。。ちょっと昨日フォロワーさんのブログを見ていて、ちょっとアレだなあって話があったので思想強めの記事です。特に有益な話はございません。今大体子供1学年が100〜120万人。大学への進学率が50%弱なので、逆に大学行かない人が50-60万くらいいます(専門とか入れるともう少しいるかもしれませんがさて、この所謂高卒の方って大卒の方より劣っているのでしょうか?私はそうは思いません(まあ、一部大丈夫なのかな?って
おはようございます!しかし、ニュースは筑波大ばっかりですねwさて、本題です。最近の大学はまあ、至れり尽くせりですね。我が子大学はいきなり研究室にグループで仮配属されたらしいです。先輩達から履修等々色々教えてもらえたらしい。グループは少人数でちゃんと男女比も考えられているみたい。皆さん国立大学も以前と全然違うみたいですよー
おはようございます。サバ缶です。批判するのでブログ名は伏せさせて頂きますが、先日首都圏の公立高校の躍進という内容のブログを見つけました。確かに東大に公立高校からけっこう行ってますね。でも、反論させてもらうのですが、私立中高一貫校の生徒は東大よりも国立大(特に旧帝大)の医学部に行っているだけのように思います(僕の時代もそうでした)。実際の進学校同士の学力ランキングでは東大理三のランキングの方が実態を反映しているのではないでしょうか?でもこれじゃあ本当にトップしか測れませんね。では医学部
書きたくてたまらない会計年度パート主婦カタクリコです✨12月権利のジャパンインベストメントアドバイザーから200株なので配当金3000円とクオカード3000円分、デジタル証券新聞購読券。×二名義分です。下の子(高校2年生)は、コロナ禍で中学校入学式が6月に行われた世代…遠い昔みたい。夏服でのセレモニーでしたこの時上の子が中3。受験生先週は私の住む地域では公立高校の合格発表があり、親子連れをたくさん見かけました。私立高校無償化、補助がどんどん進められて、私立専願が増えてい
前置き息子が今中学2年生で、私立の中高一貫校に通っています。入学前は、他校分析などを頭の整理のためにやっていたりしていました。ただ、入学してしまうとなかなかその内容をブログには載せられません。自校なら身バレするし、他校ならディスることにもなりかねないんですよね。例えば千葉の市川。2019年日能研のR4偏差値は62。今年、東大に17名、京大に6名合格しています。偏差値62の学校から、東大や京大にそれだけ入学しているんだ~。すごーい!
おはようございます!大学入試センターから共通テストの開示結果が届きましたので共有します。英語RL、情報>95>数学2B>90>物理、数学1A、総合>85>国語>80>>化学、地理>70となりました。ちょっと自己採点と違う科目もありましたが、自己採点と数点の誤差で収まりました。後は2次試験の開示が終われば上の子の記録はほぼ終了となります。
娘はとある公立高校を第一志望校に決めています。学力向上進学重点校・エントリー校のうちの1つです。自宅からの距離を考えると、もっと近くて通い易い所あるんだよなぁ、と思わなくもないですが、娘はずっとこの学校を志望校にしていて、その想いが全く揺らがないので、親として心から応援しています。ただ、やっぱりそこは一応一度は聞いてみたい親心。α高校が第一志望校じゃなかったら、他にどこに行きたい?もしくは、興味ある?ちなみに、公立トップ3校についてはどう思ってる?偏差値関係なく考えるなら、七里
やっと涼しくなってきた感じですね〜さて無事期末テストも終わり、本人的にはなかなか手応えあり!ワンチャン100点が続出かもと言ってましたが…ワンチャンてなんだ…まあその辺はもう返ってきてからの話。ところで、私がいつも読んでいる有名ブロガーさんのブログに、全国公立高校ランキング!というのがある、という記事がありまして、面白かったので私も記事にしてみました…参考までに2022年版全国公立進学校ランキング|川崎市の進学塾歩実塾保護者の方の中には、・神奈川県以外のご出身であるため、
相変わらず関連ニュースを見かけるので気になったことです。私立無償化で「困る」というのは一体誰が困るのかという話です。反対意見を言わせるなら人を選んだ方がよいのでは、と感じました。・中学生が勉強しなくなって困る困るのは中学生本人や保護者よりも高校受験塾(難関向け除く)でしょうか。今の大人の世代とは違い、無償化前から定員割れの公立高校はたくさんあるので、勉強しない中学生が施設費等の費用も抑えたいなら定員割れ高校を選べば何とかなる、という状況は全国で見られるのではないでしょうか。通信制や
色々、この前のスーパーセールで買いましたよ!今も買い物マラソン中なので、シェアしますね。まずはスクバはこれ。一層式にしました。EASTBOY合皮バッグ一層式制服高校生中学生スクバスクールバッグカバンイーストボーイバッグショルダーバッグブラウンブラック【送料無料】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}こちらと悩んでました。こちらは結構大きかったです。エントリーでP5倍イーストボーイスクールバッグVenus合皮バッ
関係者でもなんでもないんですが、Sテップの合格者の声のページが良かったのでリンク貼っておきます。高校受験合格者の声|学習塾ステップ(STEP)|神奈川県の塾・学習塾・進学塾・個別指導ステップは横浜、藤沢、平塚、茅ヶ崎、川崎など神奈川県内全域にある塾(学習塾)です。高校受験STEP、大学受験STEPだけでなく、さらに高みを目指したHi-STEPや生徒の力に合わせた個別指導(K-STEP)で、楽しく分かりやすい授業を展開しています。特色検査模試・特色検査講座も実施中!stepnet
娘の公立高校入学準備にかかった費用。項目、数字(円)、で表記。※長文になります入学諸費用(PTAほか、振込済)15,000入学金(収入証紙購入、北海道公立高校一律)5,650教科書類32,000制服(正装用ネクタイではない自由着用のリボンもひとつ含む)58,850ジャージ、ハーフパンツ、体育用Tシャツ、上靴、体育用外靴40,500iPadモニター第10世代49,800タブレット用キーボード(iPadと一緒に使う用の純正じゃないもの)4,980電子辞書31,
おはようございます!昨日に引き続き、タラレバの話です。後期試験が縮小している今、前期試験の選択って「超」重要です。昨日の記事にも書いたとおり、東大を前期で9000人受けてます(ほぼ全員が偏差値65以上の猛者)でも定員は3000人です。6000人が残念な結果となります。こんなことを各大学がその偏差値レベル帯によってやっているわけです。以下タラレバです。例えば河合の全統記述理系で偏差値67.5、共テ92%の人が前期をどこに出すか、恐らく判定は以下のようになるはず東大理
おはようございます!本当は別記事を予約投稿しようとしていたのですが、あまりにも愚痴っぽく(更には身バレ)なったので、急遽取りやめ、取り敢えず受験総括をしていこうかなと思います。こんな成績だとこんな軌跡を辿るのか、と参考になれば幸いです。まず、高校受験→高校入学までです(一部記憶が曖昧なところもあります)。このブログでもよく話をしています通り、早稲アカKコースから早稲アカに在籍してます。なので、ある意味では受験ブログ界隈では一番早稲アカに詳しいかもしれませんwさて、我が子
こんにちは!実は同学年の方でブログやられていた方が恐らく全く更新しておらず、老婆心ながらちょっと心配しております。結構参考にさせて頂いておりました。さて、本題です。我が子ですが、所謂本命は某旧帝大となります。夏頃に色々あって現大学が第一志望となりました。元の第一志望は共通テストの比重はほぼなしだったので足切り点さえクリアすれば後は2次勝負って感じでそこまで共テに対する比重は高くありませんでした(と言うのは建前で足切りがあるから超重要なんですけどね)しかし、某旧帝大
自分の子どもに対してどこかで痛い目を見ればいいと言っていた親御さんの末路こんにちは、ひろあ、です。プロフィールはこちら新年度、始まりましたね。新年度になると思い出す親子がいます。新年度のある日、通勤しようと、最寄りの駅の駐輪場に行くと、知っている顔がありました。その前の年度で、私の塾を卒塾された親御さんでした。そして、その横に、その親御さんの長男さんがいました。その時、新高校3年生の長男さん。私が見ていたのは弟の次男さんでした。私が見ていた英語、数学はなんとか40
来週はいよいよ高校の入学式です!最近思うことをいろいろ書いてみます。みなさんのブログを読んでいると、入学して2、3日後にテストがある学校が多いみたいです。ベネッセのスタディサポートというテストでしょうか?入学してすぐにテストがある学校なんてそんなにないかなと思っていたので書いていなかったのですが、どこもあるんですね。その対策をするための冊子が配られているとのこと。宿題になっているかどうかは、学校によると思うけど・・・。息子は少しやってみて、数学が難しくてできない!と言って
おはようございます。都立の進学校に通う高1娘。1月に受けた「第4回全統高1模試」の結果が出ました。第4回全統高1模試の結果娘「マミー、模試の結果が出たよ。見たい?」娘がニコニコしながら聞いてきました。これはきっと良い結果だったんだな。私「見たい!見せて!」娘の結果は、偏差値70超え順位は英国数で全国160位台、文系の英国2教科はなんと全国10位台(学内順位は1~3位。身バレ防止のため濁します。)
春休みに受けた全県模試(チャレンジ)の結果が出ました。あまりにも悪過ぎて、もはや笑えないこれまで、合格判定90〜95%だった高校(60後半から70台前半)がなんと80%程度まで下がってしまいました。80点以上取れたのは、英語100、国語85、理科80の3科目のみ。数学と社会が、冬の模試以上に低くて偏差値が55〜56という…💦5科偏差値、66…マジかー社会に関しては、1番やってはいけないマークミス。自己採点用に問題用紙に丸したのと、解答用紙にマークしたものが違う⁉️というミスを数
三連休なので家事をラクしている会計年度パート主婦カタクリコです✨優待ご飯こちらの地域は私立高校受験真っ最中でした受験生の皆さんと、見守ったりおしりを叩いたりのご家族の、胸が張り裂けそうな思い、まるで我が事のように感じます。上の子は今、私立高校3年生ですので、3年前の受験日、戦地に向かう兵士のような姿を、見えなくなるまで‥見送りましたよ…うちは私立専願だったわけではありません。公立も受けています。(公立残念組…)こちらの地域は私立専願者高め。私立中学も多いのでそのまま上がっ
おはようございます!新学期になって新高3生が志望学部や学科を決めようとしているってブログを結構見かけます。ちょっと就職の話に言及しているブログがあって、多少学科が違っても大丈夫みたいな話になってましたが、理系に関しては学部学科が違うと就職先は全然違います。当たり前といえば当たり前ですが。。東京理科大学工学部情報工学科東京理科大学工学部情報工学科のホームページです。情報工学科の研究および施設、研究室、就職、進路などの情報をご覧いただけます。www.it.tus.ac.jp進学|就職と進学
いつも訪問してくださりありがとうございます🙇アラカンおひとり様ブライトです💕30代で離婚して2人の子供を育てました子供たちも既に独立し結婚しています現在は会社も退職し、プレ年金生活貯金を取り崩し生活です。節約や株式投資をしつつ日々の節約や家計管理に励んでいます。教育費はめちゃくちゃかかる皆さんのブログを色々拝見していて、お金の勉強させて頂いています。最近はマネカテジャンルでもお受験関連のお金の記事が多く、まだ見ぬお孫ちゃんの事を
2025年4月4日(金)は娘が進学する大学の入学式でした~。娘、中学校で吹奏楽部で同じだった同じ公立高校に行ってたお友だちと入学式に行きました。娘は国公立大学と私立大学を4つ受験しました。娘の国公立大学と私立大学の受験の結果をちょっと。。。国公立大学に関しては今まで書いてるのでまず、私立大学の受験の結果から。。。受験する大学は娘が決めていました。娘、私立大学は同志社大学の同じ学部を2回とそして関西大学と共通テストで決まるのんで立命
娘の意向を踏まえ、志望校を札幌南高から変更することにしました。道コンでは、南高のボーダーは超えるものの、合格者平均SSに届かない状況でした。合格しても中~下位の立ち位置になることは予想できます。入ってしまえば本人の努力次第だ、みたいな精神論を言う人もいるでしょうが、入学時に中位からボーダーの生徒が上位層に入り込むことは、極めて稀でしょう。南高を東京の国・公立高校に当てはめてみると、6番手です。北海道では南高より上の公立高が存在しませんので、東京の国・公立1位~5位レベルの生徒が、
おはようございます!そういえば先日、我が子に早稲アカの高校受験時代の知り合いから、私は〇〇大の〇〇学部受かったよ。⬜︎⬜︎ちゃんはどうだったーって?連絡が来たらしい。。〇〇はそれはそれは素晴らしい大学です(文系)。ほぼ3年間連絡なかったのに。。女子こえー、マウントこえー我が子にはそれとなくマウントし返しとけと指示しましたwまあ、売られたけんかだから最強カードW理系を出しときました(笑