ブログ記事1,633件
公文算数B教材についてです。A教材については以下参照ください。『公文の足し算の進め方、うちの場合。』今小1の息子の公文の算数、数学をH教材まで進めてきて、今まで一番どこが大変だったかなーと思うと、意外に足し算とか引き算とかなんですよね。今までの公文の経緯で書…www.google.com『公文足し算で躓いた時には(追記追加しました)』最近、公文の足し算のやり方についてメッセージやコメントで質問をいただくことが多いので、少しまとめます。まず、基本は以下の通り(こちらの記事のやり方はこの記事
小3息子、とうとう1月末で、3歳半から6年間頑張り続けた公文が終わりました。本当に毎日良く頑張りました。これにて公文教室ともお別れです。公文のおかげで、毎日勉強するのが当たり前になりました。先生には、感謝しかありません。最後に先生にご挨拶をする時、小さな頃から息子の成長を一緒に見ていただいた先生との別れに、親の方が泣きそうになってしまいました。長く続けると、時には宿題がしんどい時もありましたが、なんとか1科目だけでも細々と毎日続けてきて良かったなと思いました。3年に入ってからはサピックス
こんにちは。ことさんです。約3年弱通った公文の算数、卒業しましたパチパチ👏コツコツ頑張りました。勉強しなさい!は、言わないけど、「公文やったの?」が口癖のようで、後半かなり苦労しましたが、得たものはありました早稲アカの入塾テストでも算数は、最後の難問以外◯早稲アカのカリキュラムテストでも算数は、100点を叩き出し塾長からは、「最初だから簡単な方ですが、それでも満点はなかなかいないです」と、期待を寄せられるほど「公文やったの?」って聞きたく無い言葉の中、よく頑張ったコツコツやる
こんばんわ今年7月から始めた公文ですが、10月いっぱいでやめちゃいました。『【4歳3ヶ月】くもん始めました!』今日も一日お疲れ様です4歳の娘、7月から公文を始めてみました!私自身、小・中学生のときに公文で算数・英語を習っていました。(小6の1年間は中学受験のために中断…ameblo.jp私自身が小・中学生時代に公文に通って良かったのと、まずは娘に鉛筆を正しく持てるようになってほしいと思い、始めてみました。平日に週2回、1回20〜30分のレッスンでした。でも、嫌がるようだ
4月3日ですね…私、出来ればこれくらいの日にちに愛息も愛娘も産んであげたかったなって思います2人とも早生まれ(・∀・)テヘこればかりは操作(きゃ♡)←何が?できないので仕方ないのですが中学校時代に4月1日生まれの子そういえばクラスにいましたけども…タッチの差で明暗を分けましたよね昔は1学年下でも選べたという都市伝説もありますがやはり中学校受験くらいまでは早生まれは不利だと言われてて
食べ物は残さず最後まで大事に食べる生き物を頂くにあたって感謝というものを大切にしたいものです子供たちにただ感謝しなさいと言っても伝わらないので食事中にすべての食べ物はたくさんの人の手によって私たちの元に運ばれる事…農家の方々や運送会社の方々市場の方々やスーパーの方々食べるための道具包丁、鍋、フライパン箸や皿テーブルや椅子を作ってくれる方々…食べる場所に至るまで何一つとっても誰かの手が関わっている事
こんにちは。めんどくさがりや主婦のにゃー子です。公文って高い!計算だけだったら、家で計算ドリルをいっぱいやらせればよくない?数をこなせば、公文に通わなくっても、計算速くなるんじゃない?にゃー子は元公文生ですが、手間はかかるけど家でできるのでは?と思ったのです。そんな想いから、長男は幼児から小学2年生の6月まで、算数は計算ドリルや思考力アップの問題集などを使って家庭学習をしていました。ちなみににゃー子は幼児から小学生のときに、公文算数を習っており、その結果計算が速く得
こんにちはこのブログでは、6才半(年長)の娘と3才半(年少)の息子のおうち英語(DWE)と家庭学習(七田式プリントやワーク、Z会)の様子を書いてます。今週は体調…というよりは、月一でやってくる引きこもりモードです。。。家の片付けとこども新聞のスクラップを頑張ってました。なんかね、やる気あるようで、人との関わりを最低限にしちゃう時期があるんですよね働いていたら、こんな自分勝手は許されないから、いまだけ〜と自分を甘やかしていますさてさて、なんだかんだで続いている公文算数の話。現状は
3年生以上の人には何の参考にもなりませんが、下の学年の公文算数をされてる方の参考になれば。公文算数は他の教材で補う必要があり、我が家も補ってきました。普段の平日は公文と習い事だけで精一杯でしたので、夏休みなどの長期休みの時だけ、以下の問題集を各学年でやっていました。●一年生になる前の春休みに天才脳ドリル数冊(各ドリル半分くらい)天才脳ドリル/仮説思考初級[山下善徳・橋本龍吾]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}天才脳ドリル/空間把握初級[山下善徳・橋
読者登録・いいね!有難うございます♡とても嬉しいです(*ノωノ)このブログは7歳7カ月早生まれの愛息2歳6カ月早生まれの愛娘サラリーマンの主人と主人の母(お義母さん)と私5人の同居生活と愛息と愛娘の教育のキロクですキロクを通して常に迷走している自分を整えていきたいと思っています(*^-^*)文才なくお見苦しい箇所も多々あるかと思いますが仲良くしていただけると嬉しいです♡これからもよろし
KUMONCONNECT(以下、KC)、公式から情報が出ました。KUMONCONNECT|公文教育研究会タブレットで学ぶ公文式学習。幼児、小学生から中高生、社会人迄対象。近くの教室検索はサイトから。www.kumon.ne.jpと、言うことなので、話題にします。うちの子どもたちが通う教室では6/1からKCが始まっています。国語が対象外なので、娘は導入不可。算数学習中の次男がKC対象者となり、iPadでの学習を始めています。対象者と言っても希望しなければできないわけで。なぜ
やっててよかった公文式ですが、中受における注意点を記載してみたいと思います。①途中式をすっ飛ばすスピードと反復練習で鍛える公文式では、暗算で計算できることまで、わざわざ途中式を書くなどという非効率なことはやりません。その習慣が体に染みつくと、「とにかく途中式を書きたくない症候群」という、受験においては良くない癖になります。浜学園に入ってから、何度もサブローに途中式を書くよう注意しましたが、頑として直らず。言い分としては、「正解していればいい」「俺は暗算で出来る」「途中式
今日は学校に離任式で学校に行ってくれたーーーっでも、お昼前には下校してくる…やっぱり一番困るのはお昼ご飯・・・なぜか麺類が多くなるピラフ、パン…みんな何食べてんだろ?毎日コンビニに行ったら破産しちゃうしな(ヽ''ω`)給食って本当にありがたいわぁ。感謝揚げパン食べたい…札幌出身なんですけど静岡に来てから北海道では味噌ラーメンが給食で出るって言ったら信じてもらえなかったな…そういえば静岡県西部の学校給食で一番
サブローの、浜学園入塾前の習い事の総括です。特別なことはしていないと思います。多少の出入りがありますが、メインは、お勉強は公文式、スポーツはサッカーとスイミング、でした。年少:-年中:英語教室そろばんサッカー教室年長:英語教室そろばんサッカー教室小1:公文算数そろばんスイミング小2:公文算数そろばんスイミング小3:公文算数公文英語スイミングサッカークラブ小4:公文算数公文英語
もう過ぎてしまいましたが4月3日仮面ライダー放送開始(1971)だったんですって仮面ライダーって見慣れるまでダサくてもだんだんカッコよく見えてきません?なぜでしょう…現在放送中の仮面ライダージオウなんて顔にカタカナでジオウって書いてありますからね愛息は大好きなんですけど…お子ちゃま♡歴代の戦隊モノはほぼ記憶しています将来なんかの役に立てばいいね(・∀・)愛息う~ん
新元号が令和ですね新しい時代も世界が平和でありますようにどんな時代になろうとも子供達には強く生き抜いてほしいです新元号発表時はNHKをお義母さんと愛娘と観ていました。平和(愛息は2階でお友達と遊んでいました)そしてそれよりも(それよりも?)NHK・Eテレビ『おかあさんといっしょ』で体操のお兄さんを務めていた小林よしひさお兄さんと「パント!」のお姉さんを務めていた上原りさがお姉さん本日からいらっしゃいませんロス
いつも公文が終わってから同じクラスの男の子と遊んでくる愛息春休みに入ってからも早めに行って公文を終わらせて帰りに遊んで帰ってきます先週の公文の時もいつものように帰りに遊ぶ約束をしていた2人ですがお友達は公文算数しかやってなくてまだ算数Bくらいらしいのですが(愛息は3教科やってます)いつもは5時まで遊んでくるところこの日、お友達は4時10分くらいに来て愛息にお友達が…『遊びたいから待っててね!』と、言われたので愛息は
こんにちは。めんどくさがりや主婦のにゃー子です。今更ながら、「ドラゴン桜2」を読んでいました無料公開中に読破『大学受験をちょっと知りたい!「ドラゴン桜2」を読んでみた』こんにちは。めんどくさがりや主婦のにゃー子です。「ドラゴン桜」って知ってますか?「受験」がテーマのマンガで、生徒が東大に向けて勉強する話。受験テクニックとか…ameblo.jpウチの勉強での最終目標は大学受験でそれなりの結果をだすこと情報収集大事さて、共有したいお話がこちら!ドラゴン桜2の8巻、60
先日愛娘用に予約していた絵本が届き図書館へ受け取りに行きましたらまるで幼稚園で先生が読んでくれるサイズの大型本でした…(大きなこぐまちゃんでした)↑日本語おかしい。超ビックリしましたが悟られまいと・・・そうそう、これよこれ!私は保育士系の仕事をしているんです~この大きな本は読み聞かせに使うんです~あ~忙しいみたいな雰囲気を出しながら受け取りました。(どんな雰囲気?)よくあるんですけどね手のひら
国語DⅠ130順調です公文の先生が以前「D教材以降は繰り返ししなくても、理解力が深まるので大丈夫です。」とおっしゃってたのは本当だった!?算数E75分母の異なる分数の足し算。前回の記事からほとんど進んでない難易度が少しずつ上がり、取り掛かりに時間がかかる毎日「早く始めなさ〜い!」と言ってる気が…。親の忍耐力が試されるところ最近まで楽しんでたのにもったいないなぁ。娘なりに良くやってるし、公文は山あり谷ありだと信じたいです
ポン(男子)5y8m年長さん。都内の幼稚園に通っています。算数が大好きで、超負けず嫌い、こだわり強めの言う事聞かない系凹凸男児ですおうち英語開始2y8m〜。3y1m頃、なぜか英語優位になりました自己紹介はこちら↓『はじめまして』はじめまして現在4歳の男の子の子育てに奮闘しているアラフォーママです。普段周りには言えない、はちゃめちゃ育児の愚痴や親バカ記録やあれやこれやを書いて発散するべ…ameblo.jp私の主観と少し変わった息子による超偏りばかりの親バカ日記ですので、そういうのイラっとしち
小学4年の次女。とうとう公文国語最終教材であるO-200番を終えました。年少3月公文国語開始小15月4年生教材終了程度で国語休会。その間、公文算数を学習数か月で辞める。小13月国語再開小212月中学教材学習開始小36月高校教材学習開始小47月最終教材終了まさか次女が最終教材達成とは思いもしなかった。のんびり屋さんで可愛らしい次女。とても根性があるように見えない。公文国語で身に付けた国語力は、模試でも十分結果が出ていて
長男たく海は、公文では英語と算数を習っています。4歳-5歳まで習い、一度やめましたが7歳小1の夏から再開し、9ヶ月経過。小2の6月、今もなんだかんだ続けています。3月終わりだったかな?初めて公文の標準学力テストを受けました。教科は国語と算数。大体皆受けるそうで、うちもいつの間にか受けてきてました。テストのことはすっっっかり忘れてましたが結果が返ってきました。算数↓国語↓算数は満点!あーーーーよかったねぇ。毎日ヒーコラ宿題やっ
臨時休校が終わって1週間。この1週間で子ども達もようやく以前のペースを取り戻せたのか、今週に入ってからは帰宅後の時間がないときにも、やるべきことを順序よくきちんとできるようになってきました。さて、今日は次女の公文算数のお話。次女が公文を始めたのは年中の2月。長女と同じ国立大学附属小学校への入学が決まり、国立大学附属小学校の宿題の少なさを知っていた私が、宿題を補完する意味で入会させたのが最初でした。始めた当初はA教材・・・・だったかな?やたらと+1とか
旅行記はちょっとお休みで。長女の算数D教材が終わりました。修了テストへ向けて、E教材の最初(=Dの復習)をやることに。D教材の修了テストって、一番つまづく、難しいテストらしく、出てくる内容はこんな感じで、かけ算と、わり算の筆算。23×6=145×1736÷7=23)478そして分数の導入として、帯分数↔仮分数の変換約分これだけの内容があります。ちょっと…詰め込み過ぎじゃない?D教材。かけ算の筆算をしていたの
今日も一日お疲れ様です4歳の娘、7月から公文を始めてみました!私自身、小・中学生のときに公文で算数・英語を習っていました。(小6の1年間は中学受験のために中断)おかげで小学生のうちに英検4級まで取れたり、先取りしてるから中学入ってからもすごく楽で、得意な英語のお陰で国公立大にも行けました。本当に公文はやってて良かったなと思うんですだから、子供にもいつか公文をやらせてみたいなと思っていました。1年前の無料体験私の住んでる地域には2箇所、公文の教室があります。(家に近い所&保育園に
国語D81先生の方針によりD以降繰り返しがないので宿題枚数は少ないものの進みが早目です。漢字を練習するスペースが一回で、書き順は所々にしか書かれてないのでたまにスゴイ書き順してますダイジョウブカナ算数E60分母の異なる足し算の続き。「難しいけど楽しい!学校の算数より面白い。公文大好き」意気揚々と解く姿が眩しいです本当に今更ですが、算数は見直すように言ってますこのまま突き進んでおくれ〜
やっててよかった公文式ですが、中受における注意点を記載してみたいと思います。②字が汚くなる早く多くの問題をこなす公文式の算数では、字を丁寧に書くよりも、早く書くことに重きをおきがちです。その結果、自然と字が雑になっていきました。浜学園の算数のテストで、自分の書いた数字を読み違える(0と6とか)で何度間違えたことか!サブローの決まり文句は「またまたまたまた凡ミスや~」でした。凡ミスの一言で片づけるな!、なぜ間違えたか分析しろ!、同じミスを繰り返すな!、と罵倒したいところを
明日はついに新元号が発表されますね!ドキドキです…↑本当はそうでもないけど実感が湧きません(・∀・)安の文字は絶対に入ってそうですね安倍政権だから安政とか?本当に考えてないのがバレる↑安政の大獄があるからな…過去と同じでも良いらしいけどなんか縁起悪い。笑安正でも…安倍さん正しい!みたいな…↑やっぱり考えてない(・∀・)1国の総理大臣がやる事ではないと思いますが代々、政治家の家系だと何か名を残すことがステータス
長男、長女の算数を見てきて、あと私の経験も含めて(私はあまり算数得意ではない…)足し算引き算は、暗記しちゃった方が楽だわ。という結論に達しつつあります。さくらんぼ算とか、小学校では教えるみたいだし、私もオセロのコマとか、○○○と書いたりして教えてたけど、こういう単純計算は、覚えちゃお、その方が早いし簡単。なぜそう思ったかというと…長男、2桁✕2桁のかけ算をやってるんですが、早い!なぜなら九九は暗記してるから。で、大抵の間違いはその中の繰り上がりの足し算。覚えてる九九の間違いの方