ブログ記事227件
九州の日野レインボーの丸目1灯タイプは、これまでも九州各社におきまして見られていた車でありましたが、上の画像にもありますように現在では上の画像の宮崎交通(画像1、宮崎22か・823、画像2、宮崎22か・829、ともにP-RR172BA)におきましては現在も見られるものの、それ以外の他社に関しましては全廃あるいは全廃真近と言うのが現状でもあります。やはり、何と言いましても全事業者に関しまして共通する事としましては、最も新しい車でも昭和63年式にあたりますので、昭和63年式でも今年で37年
かつて九州には、バスに使用されている部品を使用しました気動車であります「レールバス」が昭和時代から存在しておりまして、閑散線区を中心に活躍する姿が見られておりましたが、昭和60年代~平成時代にも同じくバス部品や廃車発生品の部品を使用した気動車が存在しておりました。それが、キハ31形気動車でありまして、国鉄末期の昭和62年に登場しまして、そしてJR化後の昭和63年まで製造されました気動車でありまして、以来、香椎線・篠栗線・筑豊線・日田彦山線・久大線・日南線などで活躍しておりましたが、
今から30年前の今日、新京成電鉄で最後まで残っていた非冷房、吊り掛け駆動の200形がさようなら運転を行い、引退。新京成から吊り掛けが消えた日でもあった。新京成と言えば京成のお古が集結し、800系投入以前までは京成旧型電車の見本市のような私鉄だった。それら旧型電車の殆どが大栄車両で更新され、京成3000系に準じた近代的な車体になってはいたが、開業時に京成からやってきた45形を初めとして、名車100形や200形等も譲受され最大8両編成を組んで活躍した。戦前級の旧型電車が大量に走る路線としては西
(下の写真は、半ズボン文化に陰りが見え始めたと考えられる1989年に、都内の6年生を写したものです。半ズボンを辞めた子と、続けている子を比較してみて下さい。)徳島県板敷郡上板町立高志小学校(上板町高志小学校)が、今更短パンタイプの体操着を廃止し、クウォーターパンツに全面的に移行すると公示を出していました。今年度の1年生から順次移行し、5年後に短パン体操着の全廃を実現するそうです。犯罪の件数が戦後最少を更新していることは新聞でも報道されていますし、2000年代の「子供の安全大合唱」
たばこの情報ブログにつき、20歳未満の方の閲覧はご遠慮ください。一時期、低価格リトルシガーの歴史をたばこ界に刻み込んだ「キャメル・シガー」も寄る年波に勝てず、ついに下記3銘柄の廃止告知にて全廃止となります。10月廃止銘柄●キャメル・シガー・ボックス20本入500円●キャメル・シガー・メンソール・ボックス20本入500円●キャメル・シガー・メンソール・ベリーカプセル・ボックス20本入500円とはいうものの廃止告知が出されて結構日数がたっている「キャメル・シガー」銘柄