ブログ記事226件
西鉄バスで見る事ができます夜行塗装と言いますと、現在最も知られておりますのは上の画像の「白夜行色」でありまして、各地でこの姿を見る事ができております。現在、この塗装の車はいずれも博多営業所に所属しておりまして、いずれも三菱エアロクィーン(形式・QRG-MS96VP)であります、福岡~名古屋線「どんたく号(画像2、4875)」の夜行高速路線バスで見る事ができておりますし、昼行路線の福岡~延岡線「ごかせ号(画像1、4874)」や、福岡~長門線「おとずれ号」でも見る事ができておりまして、
九州の日野レインボーの丸目1灯タイプは、これまでも九州各社におきまして見られていた車でありましたが、上の画像にもありますように現在では上の画像の宮崎交通(画像1、宮崎22か・823、画像2、宮崎22か・829、ともにP-RR172BA)におきましては現在も見られるものの、それ以外の他社に関しましては全廃あるいは全廃真近と言うのが現状でもあります。やはり、何と言いましても全事業者に関しまして共通する事としましては、最も新しい車でも昭和63年式にあたりますので、昭和63年式でも今年で37年
3月は別れの時期。JRは毎年3月にダイヤ改正をします。車両老朽化、乗客減少などで廃止される列車や路線が廃線になります。悲しいことばかりではありません。新型車両の導入や、新幹線延伸など嬉しい事もあります。ニュースで放送され録画保存したのを紹介します。NHKニュースウォッチ9で、郡山駅から生中継されました。北斗星昭和63年3月13日、上野↔札幌間で運行開始。青函トンネル・津軽海峡線の開業。平成27年3月13日、車両老朽化と翌年3月に北海道新幹線開業に伴い廃止。札幌行き下り北斗星
名古屋線系統で活躍する非ワンマンの3両固定車では最古参の部類に入る1000系ですが所属が明星検車区であるため車庫への出入等で山田線を走ることもあり、3両編成の営業列車が無い時間帯に現れて驚いたこともあります。ひし形パンタを2基搭載するMc車を先頭に山田線を走る姿は普段とは違った感じに見え、回送列車では種別灯を両側共点灯させるので尚更です。(2023.10.23松ヶ崎〜松阪間にて撮影)回送で明星車庫へ向かう1000系T08です。同系は現在T04・T05・T08の3編成が残存していますがい
3月は別れの時期。JRは毎年3月にダイヤ改正をします。車両老朽化、乗客減少などで廃止される列車や路線が廃線になります。悲しいことばかりではありません。新型車両の導入や、新幹線延伸など嬉しい事もあります。ブルトレ全盛期、日本各地を夜行寝台特急や夜行寝台急行が走っていました。かつて東京―西鹿児島を走った寝台特急はやぶさ、富士。はやぶさ、鹿児島本線経由。後に東京↔熊本。富士、日豊本線経由。後に東京↔大分。ブルトレ末期には、はやぶさ・富士が門司駅まで併結。2009.3.14ダイヤ改正
1979年のきょう西鉄福岡市内線が全廃されました。写真は貝塚駅で写した西鉄福岡市内線です。左奥にチラッと宮地岳線(現在の貝塚線)の電車が写っています。
1985年のきょう、ⅮF50形ディーゼル機関車が全廃された記念日です。
昭和自動車(昭和バス)では、昭和時代から長らくの間富士重工業(富士重工)製の高速・貸切・路線車両を導入しておりまして、佐賀県内・福岡県内、そして高速バス・貸切バスに関しましても九州内をはじめとする場所で活躍する姿が見られておりました。富士重工と言いますと、現在は「SUBARU(スバル)」と言う名称に変わっておりまして、乗用車を中心に生産・発売されておりますが、かつて平成14年まではバス車体の製造も行っておりまして、昭和バスでも、自社発注車に加えまして、移籍車でも多くの高速・貸切・路
◆高速バスに乗り損ねた◆京浜急行大師線大師橋駅近くの江川一丁目を起点にする浮島地区から横浜駅東口まで高速バスに乗るべく土曜日の午後に出かけた。江川一丁目に到着する横浜駅東口ゆき2023/8/5大師橋駅の仮設プレハブ駅舎が完全に撤去されていた。大師橋駅仮設プレハブ駅舎2023/8/5Stellatransit,Stellatransit同駅近くの江川一丁目バス停に行って絶句した。2024/10/16ダイヤ改正で土休日は全便運休となっていた。まったく知
陸自オスプレイ、飛行見合わせ米軍の運用停止で再び米軍が輸送機オスプレイの運用を一時停止したことを受け、陸上自衛隊は10日、災害対応などの任務を除き、保有するV22オスプレイ全17機の飛行を同日から当面の間見合わせると発表した。陸自は10月下旬に与...www.47news.jp
福岡~長崎線「九州号」を運行します九州急行バスと言いますと、福岡~長崎間に複数の系統を持ちながら運行されておりまして、多くの方々がこの「九州号」を利用されております。現在は、福岡~長崎間で6系統が運行されておりまして、うちスーパーノンストップ系統が最も多い昭和町経由・最も最速の出島道路経由、そして途中の大村インター~昭和町経由の計3系統、途中嬉野インター・大村インター・諫早インターに必ず停車するパターンとして、その嬉野インター~大村インター~諫早インター経由、これら系統で最も多い福
きょう11月26日は西鉄北九州市内線が2000年に全廃された記念日です。
西肥自動車(西肥バス)には、かつて富士重工(現・SUBARU)架装のR3ボディが多く存在しておりまして、当初の用途でありました貸切用車両から、多くの所有車両が順次路線化されまして、各地で運行する姿が見られておりました。この富士重工R3ボディをはいておりましたのは、西肥バスではいずれも日産ディーゼルRAのシャーシ(いずれもP-RA53RE)でありまして、当初は逆T窓の車でもありましたが、後に導入されましたのはメトロ窓の車となっておりまして、昭和59年式から昭和63年式まで西肥バスには
こんにちは杏桃太です秋めいたと思ったらまだ暑い一体どうなる10月・・・って感じですねバタバタしていて疲れたな~って思ってグダグダしていますそれなのに今日も調べた今日は何の日ちゃんと調べたほうでーす9/26【台風襲来の日】ある統計で1年のうちで台風襲来回数が多い日のひとつと言われているそうです自然災害時には身の安全の確保が大切ですね9/26
WHOが「全廃」目標を掲げる「トランス脂肪酸」が製パン大手3社の食パン&菓子パン204商品に含まれる現実「ラベルへの表示義務」がないことの問題WHOが「全廃」目標を掲げる「トランス脂肪酸」が製パン大手3社の食パン&菓子パン204商品に含まれる現実「ラベルへの表示義務」がないことの問題(マネーポストWEB)飲食料品の安全性に国民の厳しい目が向けられている。3月に発覚した小林製薬の「紅麹」サプリメントによる健康被害に加え、発がん性などが指摘される有機フッ素化合物「PFAS」による飲み水の汚染
今回紹介する記事は2024年4月22日付けの「毎日新聞」の記事です。【たばことがんの探検家】というタイトルで、専門記者下桐美雅子氏が、がん予防に生涯をかけた稀有な人について、紹介しています。いつもどおり、「4つ」の視点でこの記事を見ていきます。(4つの視点についてはこちらをご覧ください)☆新聞記事の紹介について(発信者が重視するテーマに関してはこちらをご覧ください)★始めに読んでほしいブログについて(1)内容の要約新幹線がこの春、全面禁煙になった
青山繁晴参議院議員、まつりごと変革会議について!その1青山繁晴参議院議員が自身の動画チャンネルに、2024年1月23日投稿した動画です!【ぼくらの国会・第661回】ニュースの尻尾「政治(まつりごと)変革会議は何をする」(再生時間42分23秒)https://www.youtube.com/watch?v=aL0KO4jZmoE&t=1898s「ニュースの尻尾」620回目は、令和6年1月22日に参議院議員会館で行われた第1回「政治(まつりごと)変革会議」の様子を記者会見を中心にお送りし
青山繁晴まつりごと変革会議、まず派閥を全廃せよ、それから本当の自民党の改革が始まる!https://www.youtube.com/@starshipglory動画チャンネルstarshipgloryが、2024年1月22日投稿した動画です!★6万越え【切り抜き動画】青山繁晴まつりごと変革会議20240122(再生時間20分53秒)https://www.youtube.com/watch?v=BXAFliFIDWw動画では、2024年1月22日(月)日本テレビワイド番組「ミヤネ屋」
1985年のきょう、国鉄のDF50形機関車が全廃されました。写真は四国に行った時に写したDF50-1です。
かつて九州には、バスに使用されている部品を使用しました気動車であります「レールバス」が昭和時代から存在しておりまして、閑散線区を中心に活躍する姿が見られておりましたが、昭和60年代~平成時代にも同じくバス部品や廃車発生品の部品を使用した気動車が存在しておりました。それが、キハ31形気動車でありまして、国鉄末期の昭和62年に登場しまして、そしてJR化後の昭和63年まで製造されました気動車でありまして、以来、香椎線・篠栗線・筑豊線・日田彦山線・久大線・日南線などで活躍しておりましたが、
札幌に新しくオープンした水族館🐟行きたいけどまだ混み合っているだろうから落ち着いてから行こうと思います私にとって水族館といえばクラゲなのです以前竹野内豊のドラマを見てすっかりクラゲに魅せられてしまいました。家でも飼いたいと思うくらい(笑)姪っ子から水族館に一緒に行こうとLINE来た私は障害者手帳があるので割引になりますが同伴者一名まで同様になるので割引目当て公共施設は料金無料になるしバスや列車などは割引になるし障害者手帳所持していると色々メリットありま
世の中で1番嫌いな臭いってぐらい…タバコ嫌いのわたし!!だからこれはいい話!!阪急、全ての駅構内・ホームの喫煙ルーム閉鎖|レイルラボニュース阪急電鉄は、2023年5月1日に駅構内・ホームの喫煙ルームを閉鎖したことを発表しました。同社では、これまで11...raillab.jp(西北は何処にあったんやっけ?最近乗らんから分からない)でも、あくまでホームを含めた駅構内…やからねー駅の外にあったりするんよねー歩いてたらいきなり臭ってくる…とい
ニュースによりますと、先日ドイツで原発がすべて停止したそうです。このニュースに触れたときの私の思いは、「いや~、さすがドイツ。ドイツらしいな」。日本人とドイツ人は似ているという意見があります。どちらも勤勉で規律を重んじるとのこと。まあ、そうなんだろうと思ってきました。ですが、今回のニュースに接すると、ドイツ人は自分に厳しく、理性的に振る舞う自制心や克己心が今の日本人よりも強いのではないかと感じました。あくまで印象ですが。ゴミの分別も、ドイツ人は熱心で、めんどうな
2023年3月21日撮影Nゲージばかりでもアレでしょうから、偶には撮り鉄記事をupします。今年のダイヤ改正で殆どの貨物列車がEF210牽引になりましたが、奇跡的にシャトル72レ・3064レの2本はEF66-100番台で残りました。川崎新町EF6611672レ川崎新町12:49頃EF661313064レ川崎新町13:30頃川崎界隈で撮影出来るEF66-100番台牽引列車は、上記の2本と朝の東海道本線上り貨物列車の66レ(よく遅れる💦)だけになってしました
ドラッグ店最大手、小売業界に波及もドラッグストア最大手のウエルシアホールディングス(HD)は2026年2月までに全店でたばこの販売を取りやめる。現在、総店舗の7割に相当する約2000店で扱っているが、健康関連商品を主力とするドラッグストアでたばこの販売は適切でないと判断した。小売り大手が全店規模でやめるのは珍しく、他チェーンにも影響を与えそうだ。
西肥自動車(西肥バス)には、令和3年まで、旧大阪市交通局(大阪市営バス、現在は大阪シティバス)の移籍車が運行されておりまして、佐世保地区・伊万里地区などにおきまして運行されている姿が見られておりました。この旧大阪市営バスからの移籍車は日野ブルーリボン(形式・いずれもU-HU2MMAA)は、平成19年に旧大阪市交通局から10台旧大野営業所・東部営業所に移籍導入されたものでありまして、西肥バスでは初の日野ブルーリボン移籍車でもありました。旧大阪市営バス時代には、平成6年より「コ
きょうは西鉄北九州市内線が2000年に全廃された記念日です。
たばこの情報ブログにつき、20歳未満の方の閲覧はご遠慮ください。一時期、低価格リトルシガーの歴史をたばこ界に刻み込んだ「キャメル・シガー」も寄る年波に勝てず、ついに下記3銘柄の廃止告知にて全廃止となります。10月廃止銘柄●キャメル・シガー・ボックス20本入500円●キャメル・シガー・メンソール・ボックス20本入500円●キャメル・シガー・メンソール・ベリーカプセル・ボックス20本入500円とはいうものの廃止告知が出されて結構日数がたっている「キャメル・シガー」銘柄