ブログ記事608件
年末のブログにも触れましたが新小4の娘、12月の頭にSAPIXの入室テストを受け、肝っ玉が冷える算数の点数と、それに比べればマシな国語の点数とで、なんとかかんとか入室テストをクリアしました。よくあるブロガーさんのような、目を見張るような成績ではまったくありません。結果が出るまでは不合格を覚悟していました。。入室テストにあたっては、私のネットワークではサピックスに通っている方がいなかったのでblogなどをたくさん読ませていただきました。きらめき算数脳をやるとか、ハイ
フライングキッズでは、難関中学を視野にSAPIXに入室することをお考えの生徒さんのサポートをして来ました。現在小学校5年生のパール君(仮名)は、小学校3年生11月の入室テストで、見事アルファ1クラスでの入室から、現在まで、2回アルファ2クラスとなりましたが、それ以外ずっと素晴らしい成績でアルファ1クラスを死守。⬇️パール君、入室時の嬉しいご報告‼️そして、素晴らしい成績を維持しています。、そして、現在小学校4年生になった日吉丸君(仮名)も、昨年末のSAPIX入室テストでアルファ2クラスで
こんにちは今日は、「α(アルファ)」コースの話をしたいと思います。なんだか、書きたい気分なので。最初にお断りしておきますが、あくまでも個人の感想ですので「サトウはこう考えているんだな…」程度に捉えていただけると嬉しいです。長くなるため、数回に分けて投稿する予定です。第1回は、【1】校舎規模によるα基準のちがい【2】αコースの授業の進み方【3】新4年生(3年2月開始)時点でαに入るには?の3本立てです【1】校舎規模によるα基準のちがい4年生は、本日21
ぶたさんです。大阪出身です。こぶたの新5年生での転塾を機に、受験ブログをふと書こうと思いました。思いつきなので、途中でいきなりやめるかもしれませんし、更新も思いつきで書こうと思いますが、ご容赦ください。タイトルの通り、低学年からずっとお世話になった日能研を退塾して、2月からサピックスに転塾することになりました。姉こぶたも6年間お世話になった日能研。その家族会議の経緯を書くと、「翼」、「勇者」ばりに重くなるので、サラッと書きます。日能研には何の不満もありませんでした。こぶたは、
今回は○駿会についてのみ書いていますので、ご興味ある方だけ見ていただけたら先月、塾からの連絡で○駿会への編入資格ができましたという事だったので、説明会に参加してきました。当日の参加者は主に新中1さんが多かったようです。説明会中は別室で入室テストが行われていました。○駿会のことをほぼ何も知らない状態で参加したので説明会の内容が全て新鮮でした。そして、やはり完全に灘高受験の為の塾のようです。なので、灘高を受験しない人が通うのは違うだろうと感じました。ただ、みんなが灘高に行くわけでは
中学受験塾には、基本的に入塾するためのテストがあり、ある程度の学力がないと門前払いになります。ここでいう「ある程度の学力」は時と場合によって異なっていて、人気のある校舎はボーダーラインが高くなりますが、通常は5割未満の正答率でも入れる印象です。息子は、ちょうど1年前に入塾テストを受けましたが、1回目は不合格。2回目で合格となりました。もともと公文式で、算数は簡単な足し算引き算、国語はひらがなカタカナの読み書きはある程度マスターしていたので、まぁ大丈夫だろうとタカをくくっていまし
こんばんは訪問ありがとうございます🚪新小3の新小1の母の記録ブログです📒やはりSAPIXさんについてのブログを書いてると内部生じゃない私ですらなにアクセス多め…皆様の関心の多さを感じます。来年以降、入室テスト受ける予定のかたへの、目安点数の記録です(数ヶ月前の私みたいにね)新学年になるタイミング3/10にSAPIXさんの入室テストを受けました🏢『新小3・3月SAPIXさん入室テストを受けての感想』こんばんは訪問ありがとうございます🚪花粉の季節に恵みの☔(夕方の保育園
サピックス難民という言葉があるくらい、サピックスに入りたくても定員いっぱいで入れない、入室テストさえ受けられないという現象が発生しているのが昨今の中受界隈でございます。我が家もご多分に漏れず、サピックス難民回避という心理状態から、新小学3年生の2月から入室いたしました。わが子が通う校舎は、これまでは新4年生の募集はあった模様ですが、毎年刻一刻と状況は変わりますし、人気は加熱しているので、昨年まで大丈夫は通用しません。わが子の校舎は実際に3年から入らないと4年からは入れないと思い
あと2ヶ月ほどで、新4年生向けの入室テストシーズンに入りますねわが家のお兄ちゃん(現小4)は去年の秋にSAPIX入室テストを受けて、新小4から通い始めました。あの頃、サピの仕組みがよくわからなくて困っていたなーというのをふと思い出しまして。もしかして、今の3年生保護者の方で同じように困っている方がいるかもしれないと思ったので、ちょっとブログに書いてみようと思いますただし!!!今から書くのは、あくまで去年、私が経験した話になりますので、今年度の最新の情報は、公式の
ご覧いただきありがとうございます。記事一覧(インデックス)はこちら↓↓↓『ブログ始めます:中学受験<ブログインデックス>』2023終了組。中学受験の記憶が薄れないうちに、色々ブログに残しておこうと思います。書いておきたいと思っていることメモ:☆インデックスになってます。クリッ…ameblo.jp--------------------------『サピックスが気になっている小3の方は、6/11(日)の入室テストを受けましょう!』中学受験の塾選び、悩ましいです
新小4の息子。本来なら、算国共に最低でもF教材まで終了して公文卒業となるべきところですが・・・。国語は3年の秋には終わるペースと言われていましたが、時間の関係で(当時得意だと思っていた)国語は辞めて算数1科目に絞ってしまいました。算数の方は1年ちょっとでは終わらず・・・。終わりにも近くなく。やっとE教材に入ったところです。(まだ公文をやっていると知ったママ友に中学教材をやっていると思われたけど、そんな子ばかりではないんですよ)振り返ればB教材が山場でした
国語がスゴイ。。直後に感想を聞いていたから覚悟はしてた。『大問2の意味が全く分からなかった』と。『悩んでたら長文解く時間なかった』と。主語と述語を問われているんだけど。似たような問題、何回か解いてたはず、、、平仮名(あ)(い)欄に、片仮名(ア)(イ)(ウ)選択。混乱したそうですはい、もう終わったこと。本文は全部読んだと本人言うので、信じる。自宅学習はつづく
ブログの時系列が前後しますが、SAPIX入室テストについて記録しておきたいと思います息子は新小4年生(2月)からサピックスに入室するため、12月の入室テストを受験しましたテスト後、帰宅してパパと自己採点をしたようですが、どうやら算数で簡単な計算問題を3問ほどミスした模様国語は記述問題があるためよくわからず、、、この結果を見て、パパから「αクラススタートはちょっと厳しそうだな」と言われたようですとにかく1番上のクラスでスタートしたいと思っていた息子は、とても悔しかったようでわんわん声
年間2回のSAPIX出稽古。今回は例の件(アサの不調)もあって、受験を回避しようとアサへ提案したところ、「バツがいっぱいの答案を見たくないから、受けたくない・・・けど、逃げていたら、どこにも合格できない自分になっちゃう」「サピから逃げずに受けてみる」こんな経緯を経て、受験してきました。SAPIX組分けテスト、結果報告です。■結果国語:104/150点_偏差値:59.4算数:098/150点_偏差値:61.1社会:063/100点_偏差値:58.7
小3の12月に受けた、馬渕教室の入室テストが不合格と連絡を受けた後、教室の先生と面談がありました。答案を見せてもらったところ、噂のやってないと言っていた算数文章題は、なんと18点しかも、一問も正解せず、部分的をいただいてのこの結果母:本人は頭使いすぎて、もう無理やったといってました…先生:でしょうね~体がぐったりしてましたから母:あぁ、そうでしたかぁそこから、先生に冬休みの過ごし方のアドバイスを受け、学校の宿題を早く終わらせて、算数の弱点補強に取り組む。そして1月…合計点は前回と
週末は子供や夫の用事のために出かけていて、すっかり忘れていた結果速報。子供が学校でお友達から「数日後に結果がでる」と聞いてきたらしく、教えてくれて思い出しました。思ったよりは低かった平均点。事前にコベツバで今回の算数は難しめとあったのですが、本当にその通りだったようです。子供の希望で新4年2月スタート予定を冬期講習からに早めた我が家。一つは通塾になれること。一つはテストに慣れること。入室テストで唖然とする偏差値をたたき出した国語でしたが、一番問
まず日能研からは、次回の試験に向けて計算プリントをいただきました入室テストに落ちてしまった息子は、、、自分が思っている以上に周りの子は勉強しているんだと、現実を知ったようで、意識が変わったような気がします。毎朝、日能研からもらった計算プリントを自分から解くようになりました。計算を早く解くことが大切と日能研の先生からのアドバイスで、当日まで息子は毎日コツコツ頑張りましたその他の改善点は、最後まで問題を解ききれていなかったので
サピのテストを外部生が受けるべき時期まだ初めてまもない、つたないブログですがお読みくださりありがとうございます。サピックスに通わせている方は別に気にすることはない話なのですが、世の中サピックス最強、サピックス至上主義みたいな空気が中受界にあるので、サピックスに通わせてない人にとってはなんだかいつもどこかで「サピックス生ってどんだけすごいのかしら」みたいな気持ちがあるんじゃないかな?と思うんです。もしそれで、悶々と悩む方いたら(いないかな)、受けさせてみたらいいんですよ
SAPIXの新4年の入室テストは11月3日が最初で、12月、1月と続いていきます。どのくらいの難易度なのかもまったくわからない状況。ネットで調べるも、「SAPIX入室テスト落ちた」とか出てくるので不安だけが募り、テストに落ちてもまたチャレンジできるようにと、11月に挑戦することに決めました。入室テストは国語と算数の2科目です。実力テストですから、特に何も勉強しようがなかったのですが、頭を整理しながら解かなくてはならない応用問題に少しでも慣れればと思い、「きらめき算数脳」の小学2・3年
昨日の馬渕入室テストの結果です。夜7時まで連絡が無いので、一人そわそわしていた夫が校舎に電話。人見知りな性格なのに問い合わせするなんて、本人より気になってたみたい。するとちょうど担当が駅まで見送りに行っているとのことで、折り返し待ち。私が入浴中に電話が!はい!はい!と返事しながらメモ書き。結果国語77/100計算84/100算数文章題86/100合計247/3008割取れてるので、神戸女学院も射程圏内とのこと。虫食いの数列は空欄、国語の文法は問題の勘違いで意味不明な回
こんばんは訪問ありがとうございます🚪晴れ晴れとした日曜日でしたね✴️私は3時間コピー屋にこもり軽く腱鞘炎と筋肉痛です表題について上の子・新小4SAPIX入室組分けテスト結果ざっくりと記録しておきたいと思います🌱点数などもなく人様にはワクワクのない記録です1月13日成人の日『新小4・SAPIXさん1月入室組分けテストの感想』お疲れ様ですこんばんは訪問ありがとうございます🚪今日のご飯は焼きそば&おにぎりとスープ🍙炭水化物攻めー※無印のオクラスープ私はピリ辛のテールスープ
2週連続でSAPIXウィーク。先週は、SAPIXの「入室説明会」と「入室テスト」、そして今週は「入室できるかの合否判定結果」が届く予定です。私が一歩SAPIXという世界に足を踏み入れて感じたのは、ブログで何度も書いていますが「SAPIXは無駄がない・・・」ということ。そしてこれは、中学受験をする子どもも、その親も、SAPIXに入るなら極力無駄をはぎ落とす覚悟が必要であることの表れだと感じました。SAPIXに通塾している保護者の方々のブログを読むと、共通して「時間がない
日曜日はsapix入室テストでした。お友達を誘ってフラットな感じで受けにいきましたよ本日、採点前の解答がマイページ上で見れましたから、自己採点をしました算数に関しては、自己採点では90点でしたが、前回も自己採点を大きく下回る点数でしたから、深夜のおかんの採点はあてになりません国語は漢字、選択、記述、まんべんなく間違えており、記述に関しては部分点があるのかにもよりますが、70点くらいかな?という結果でした今回、私としては公開されてすぐに採点するなんて、とても珍しいこと一緒に受けたお母様
ご訪問ありがとうございます。皆様、こんにちは。中学の環境も大事だけれど、その前の3年間の環境も同じくらい大事だよな~と悩む母ちゃんです。中学生活は3年間。受験勉強も3年間。同じだけの期間を使うわけですから!!さて、本題。23日のサピックス入室テストを前に、説明会に行ってきました。まず、責任者だという先生が教育方針などについて話してくれました。入室希望者が多いので、基準が上がっているそうです途中で、授業風景の映像も見せてもらいました。サピックスは宿題が多い、スパルタだ、などとよ
テスト終了後すぐに、SAPIXのマイページに採点前の答案がアップされ、その後採点後の答案と点数がアップされました。しばらくすると入室基準点が発表されました。140点でした。この入室基準点とは、SAPIXに入った時に授業についてこられると判断される点数です。テストによって異なるようです。この点数を超えると、入室することができます。その後成績表が届ました。この成績表には点数の他に、SAPIX生も一緒に受けていたと仮定した場合の想定偏差値なるものも記載されていました。ちなみに娘は国語6
携帯にかかってきた勧誘の電話。「春の思い出作りに栄光ゼミナールの入室テスト&理科実験教室の体験にきませんか?」まさかの春の思い出が入室テスト以前に栄光ゼミナールの理科実験教室の資料請求をしていたので、今回勧誘のお電話をいただいたよう自宅近くの日程が合わないのでお断りするも、他の教室で日程に合う教室探しますと、我が家から一時間かかる教室を提示春の思い出作りといいツッコミどころ満載な勧誘でしたが、我が家から二番目に近い教室に体験に行くことに結局行くんかい結論から言うと、理
サピックスの入室時コースが出ました!娘は新学年で第一回の入室テストを受けたのですが受けたのは11月で、そのあと12月、1月と入室テストがあったので新学年でのコースの発表?は全て終わってからと聞いておりまだかまだかと待ってましたがTwitterやブログでコース発表があったとあり、手紙でくると思ってたのでマイページを色々と見てみたら入室登録のところにコースが書いてありました(いつからあったんだ・・・w)なんと最上位コースからのスタートです(小規模?中規模?の校舎です。コース
備忘録シリーズ3年生。2021年度の情報。(今は変更されているところあるかも。)今回は実力テストについて。3年生は月例テストであるGnoRev(グノレブ)は無い年3回+新年度実力テスト(計4回)入塾テスト(入室テスト)も兼ねている範囲無し算・国各30分各100点満点(2科で200点満点)ちなみに、毎週の確認テストも無かったはず。◇2021年5月中旬前期実力テスト平均点:2科102.3点、算53.9点、国48.4点(受験者数:373名)◇
メールにて、グノーブルの入室テストの結果が来ました。結果は。。。。。。。。。。。入室合格やったーーーーーーーーーー。まあ、ほとんどの受験者が突破するのかどうかはわからないが。得点は国語>80、算数>70てとこでしょうか。入室基準は90点おう、意外と頑張ったなあ。そして、電話が不在着信で来ていました。折り返し連絡を時間あるときしようと思います。内容はまた、後日。
こんなことあるんだと思いました。先日、息子(小3)が日能研で入室テストを受けたのですが、、、題名にある通り、入室テスト落ちました中学受験のスタートラインにも立てない状況に母唖然としてます。入塾申し込みをメールで送ったら日能研から電話がかかってきました。息子さんは不合格でしたので、次のテストを受けて下さいと勝手に入れると思っていたのです(試験結果を見ていなかった私)日能研のNポータルというサイトにアクセスして