ブログ記事608件
こんばんは訪問ありがとうございます🚪新小3の新小1の母の記録ブログです📒やはりSAPIXさんについてのブログを書いてると内部生じゃない私ですらなにアクセス多め…皆様の関心の多さを感じます。来年以降、入室テスト受ける予定のかたへの、目安点数の記録です(数ヶ月前の私みたいにね)新学年になるタイミング3/10にSAPIXさんの入室テストを受けました🏢『新小3・3月SAPIXさん入室テストを受けての感想』こんばんは訪問ありがとうございます🚪花粉の季節に恵みの☔(夕方の保育園
ブログの時系列が前後しますが、SAPIX入室テストについて記録しておきたいと思います息子は新小4年生(2月)からサピックスに入室するため、12月の入室テストを受験しましたテスト後、帰宅してパパと自己採点をしたようですが、どうやら算数で簡単な計算問題を3問ほどミスした模様国語は記述問題があるためよくわからず、、、この結果を見て、パパから「αクラススタートはちょっと厳しそうだな」と言われたようですとにかく1番上のクラスでスタートしたいと思っていた息子は、とても悔しかったようでわんわん声
昨年10月以来、久しぶりにサピックスにお邪魔しました年3回の組分けテストが、外部からも受けられる公開テストだと知ったのは最近。これまでは、外部生が受けられるのはサピックスオープンだけだと思ってた。内部の方は組分けテストを重視しているだろうし、受験者数も多いので、外部生はこちらにチャレンジするのもよいかも。塾なし学習(近況)日能研4年のカリキュラムを終えて退会。塾なし、マイペースで自由な学習を再開したゆうく。育成テストや公開模試のストレスから解放された一方、このやり方で大丈夫かな?
今回は○駿会についてのみ書いていますので、ご興味ある方だけ見ていただけたら先月、塾からの連絡で○駿会への編入資格ができましたという事だったので、説明会に参加してきました。当日の参加者は主に新中1さんが多かったようです。説明会中は別室で入室テストが行われていました。○駿会のことをほぼ何も知らない状態で参加したので説明会の内容が全て新鮮でした。そして、やはり完全に灘高受験の為の塾のようです。なので、灘高を受験しない人が通うのは違うだろうと感じました。ただ、みんなが灘高に行くわけでは
あと2ヶ月ほどで、新4年生向けの入室テストシーズンに入りますねわが家のお兄ちゃん(現小4)は去年の秋にSAPIX入室テストを受けて、新小4から通い始めました。あの頃、サピの仕組みがよくわからなくて困っていたなーというのをふと思い出しまして。もしかして、今の3年生保護者の方で同じように困っている方がいるかもしれないと思ったので、ちょっとブログに書いてみようと思いますただし!!!今から書くのは、あくまで去年、私が経験した話になりますので、今年度の最新の情報は、公式の
グノーブルの入塾テストの結果が出たのか、グノーブル入室テスト落ちたグノーブル偏差値といった検索でこのブログをご覧になる方が増えたようで、直近の検索キーワードがリアルすぎるんですよ〜しかも、11日あたりから如実な伸び。このへんから電話連絡があったのでしょうか。しかし、グノーブル偏差値50以上、60もあったら万々歳ですが、なんせうちの娘は新6年入室テストでは落ちてますからね、みなさんに有益な情報がこのブログにあるのかどうか?『グノーブルの入塾テストに落ちた件(5年生
こんにちは今日は、「α(アルファ)」コースの話をしたいと思います。なんだか、書きたい気分なので。最初にお断りしておきますが、あくまでも個人の感想ですので「サトウはこう考えているんだな…」程度に捉えていただけると嬉しいです。長くなるため、数回に分けて投稿する予定です。第1回は、【1】校舎規模によるα基準のちがい【2】αコースの授業の進み方【3】新4年生(3年2月開始)時点でαに入るには?の3本立てです【1】校舎規模によるα基準のちがい4年生は、本日21
おはようございます。訪問ありがとうございます📪私のブログ紹介は参考にこちらに🐼✒️『改めましての自己紹介。皆様宜しくお願いいたします!』こんばんは。訪問ありがとうございます🌛あの、、、ブログのタイトル変更してみました🌱ちょっとなんかセンスなさすぎて恥ずかしい🌰すぐ変えるかもしれません🙏…ameblo.jp冬休み最後の日、1/9(月・祝)の午前中🕐SAPIXの入室テストの日でした🏢悩んでおりましたが受験してきました!1/9(日)の浜学園の公開学力テストを受けなくてちょっとあとから
おう、結果が出ました。入室基準点:70点て、2科目150+150点の計300点のテストだよね。低すぎるじゃねえか、2割ちょっとで合格て。で、結果は、入室合格。合計は150点足らないくらいか。ですが、組み分けテストも兼ねており、偏差値でとる。算数が4割いかずで死亡偏差値が45近く。国語も偏差値55位。もしかして、2科目で60いくん違うかとかなり勘違いしていました。いやいや、サピックスの3年生勉強しているのね。うちの配偶者様、『ほら、見てみなさい
1月上旬グノーブル実力テスト兼入室テストですね。新学年のクラスが決まるので、気合入れている方も多いのでしょうね。娘の校舎は大体α10人以下、α1、α215人位ずつで、αは偏差値60以上、順位だと500人中80~90位以上くらいでした。αの人数が少ないのは推測ですが、①トップ層にしぼり、ハイペースや難問についていけるよう、学力で一定の水準を設けている②トップ層を手厚く教えたい両方なのかなと思っています。6年生の土特も科目によっては上位クラスDだけ良い先生が教え、複数校舎掛
行ってきました!SAPIX(サピックス)小学部、新4年生対象の入室テスト入室テストを受けようと思ったのが、今週のはじめ…「え?!」と思われるかもしれませんが、4年生まではZ会中学受験コースで勉強する予定だったので、学習塾の情報集めをし始めたのも、11月になってから。仕事柄、大学受験の知識はあるのですが、中学受験となると「こんな塾もあるのか!」と発見することばかりで、自分の知識不足にあきあきします。本当はいろんな塾に行って話を聞く予定だったのですが、調べてみたら
備忘録シリーズ3年生。2021年度の情報。(今は変更されているところあるかも。)今回は実力テストについて。3年生は月例テストであるGnoRev(グノレブ)は無い年3回+新年度実力テスト(計4回)入塾テスト(入室テスト)も兼ねている範囲無し算・国各30分各100点満点(2科で200点満点)ちなみに、毎週の確認テストも無かったはず。◇2021年5月中旬前期実力テスト平均点:2科102.3点、算53.9点、国48.4点(受験者数:373名)◇
中学受験塾には、基本的に入塾するためのテストがあり、ある程度の学力がないと門前払いになります。ここでいう「ある程度の学力」は時と場合によって異なっていて、人気のある校舎はボーダーラインが高くなりますが、通常は5割未満の正答率でも入れる印象です。息子は、ちょうど1年前に入塾テストを受けましたが、1回目は不合格。2回目で合格となりました。もともと公文式で、算数は簡単な足し算引き算、国語はひらがなカタカナの読み書きはある程度マスターしていたので、まぁ大丈夫だろうとタカをくくっていまし
まず日能研からは、次回の試験に向けて計算プリントをいただきました入室テストに落ちてしまった息子は、、、自分が思っている以上に周りの子は勉強しているんだと、現実を知ったようで、意識が変わったような気がします。毎朝、日能研からもらった計算プリントを自分から解くようになりました。計算を早く解くことが大切と日能研の先生からのアドバイスで、当日まで息子は毎日コツコツ頑張りましたその他の改善点は、最後まで問題を解ききれていなかったので
サピのテストを外部生が受けるべき時期まだ初めてまもない、つたないブログですがお読みくださりありがとうございます。サピックスに通わせている方は別に気にすることはない話なのですが、世の中サピックス最強、サピックス至上主義みたいな空気が中受界にあるので、サピックスに通わせてない人にとってはなんだかいつもどこかで「サピックス生ってどんだけすごいのかしら」みたいな気持ちがあるんじゃないかな?と思うんです。もしそれで、悶々と悩む方いたら(いないかな)、受けさせてみたらいいんですよ
年末のブログにも触れましたが新小4の娘、12月の頭にSAPIXの入室テストを受け、肝っ玉が冷える算数の点数と、それに比べればマシな国語の点数とで、なんとかかんとか入室テストをクリアしました。よくあるブロガーさんのような、目を見張るような成績ではまったくありません。結果が出るまでは不合格を覚悟していました。。入室テストにあたっては、私のネットワークではサピックスに通っている方がいなかったのでblogなどをたくさん読ませていただきました。きらめき算数脳をやるとか、ハイ
1月10日午前中に早稲田アカデミーのテストを受けましたが、実は午後にもテストを予定していました。SAPIX1月度入室テスト!いや、もう早稲田アカデミー申込んでいたし、入室する予定はなかったんですが…ほら、1年前にSAPIXの入室テストで偏差値14なんていう数字を記録しているため、1年でどのくらい成長したのか、みたいなぁなんて思いまして。受験料3,300円も支払って、万事滞りなく、受けさせる予定でした。が!当日、あいにく娘の機嫌が悪く(テスト嫌!)、早稲田アカデミー受け
こんにちは。魔法使いフォアグラです。『第13話【新4年生】3月度組分けテスト③~天国で地獄』で、戦士チョーナンが新4年生になる前に『ひと悶着』あったと言いました。それは入塾時のこと。「どんな魔王城があるか詳しくは知らないけれど、一生懸命立ち向かうことにして冒険を始めよう!」というふわっとしたスタンスで、サピというギルドの門を叩くことにしました。(ギルドの選び方についてはまた後日。)皆さまご存じの通り、ギルドに入るには試験があります。まず、予行演習として3年生9月にあ
最近、SAPIX関連の記事を投稿したところ、アクセス数が急上昇ブログは良識のある範囲であれば自由に書いていいものだとはいえ、誤解を与える書き方になっていないか、急に不安を覚えておりますSAPIXといっても、校舎によって対応は違いますし、講師の先生によってもお話いただける内容は違います。ぜひ、参考程度に(でも興味深く)読んでいただけると嬉しいですさて、先日、「Z会中学受験コースはSAPIXに太刀打ちできるのか」なんて刺激的なタイトルをつけた記事を投稿しました。
双子の兄の時は、中学受験についてまだ知識もなく。新4年SAPXの入室テストに向けて特別意識して何かを取り組んだことはありませんでした。ですが、振り返ってみると、第1子(双子なので、1子2子)なので私もわからないまま色々とチャレンジさせていたんだと思います。1年生から進研ゼミチャレンジ。栄光ゼミナールの理科実験教室に参加。3年生からは通信教育をチャレンジ→Z会へ変更3年夏すぎ。栄光ゼミナールからの兄弟割の案内を目にして、2月からSAPIXに通うための練習(受かる前提でいたから、無知は強
我が家の場合も、子どもが新4年生から中学受験をスタートしました。塾は、難関校合格実績、上位層のレベルの高さ、層の厚さを考慮してSAPIXを選択しました。早アカも考えたのですが、校舎が自宅から遠く、選択から外れました。SAPIXは、「ルポ塾歴社会」(おおたとしまさ氏著)という本を読んで興味をもっていました。ルポ塾歴社会日本のエリート教育を牛耳る「鉄緑会」と「サピックス」の正体(幻冬舎新書)Amazon(アマゾン)836円おおた氏によれば、S
フライングキッズでは、難関中学を視野にSAPIXに入室することをお考えの生徒さんのサポートをして来ました。現在小学校5年生のパール君(仮名)は、小学校3年生11月の入室テストで、見事アルファ1クラスでの入室から、現在まで、2回アルファ2クラスとなりましたが、それ以外ずっと素晴らしい成績でアルファ1クラスを死守。⬇️パール君、入室時の嬉しいご報告‼️そして、素晴らしい成績を維持しています。、そして、現在小学校4年生になった日吉丸君(仮名)も、昨年末のSAPIX入室テストでアルファ2クラスで
小3の12月に受けた、馬渕教室の入室テストが不合格と連絡を受けた後、教室の先生と面談がありました。答案を見せてもらったところ、噂のやってないと言っていた算数文章題は、なんと18点しかも、一問も正解せず、部分的をいただいてのこの結果母:本人は頭使いすぎて、もう無理やったといってました…先生:でしょうね~体がぐったりしてましたから母:あぁ、そうでしたかぁそこから、先生に冬休みの過ごし方のアドバイスを受け、学校の宿題を早く終わらせて、算数の弱点補強に取り組む。そして1月…合計点は前回と
5年生までは年間2回のSAPIX出稽古。6年生の出稽古計画はまだまだ未定。しかしながら、試みたい事情が生じたため、今回は変則的に3月組分けテストを受験。アサにも試みたい事情とやらを説明し、「うん、わかった、頑張ってみる」とポジティブな返事をもらいました。SAPIX組分けテスト、結果報告です。■結果国語:086/150点_偏差値:59.2算数:102/150点_偏差値:57.8社会:048/100点_偏差値:48.2理科:056/100点_偏差値:46
息子は今月からサピックスに通ってます先日組分けテストを受けたのですが。昨日の通塾時、組分けテスト結果での2月からのコース基準表をもらってきました組分けテスト結果は散々でしたが...『【小3サピックス】1月組分けテスト結果』息子は今月からサピックスに通っています昨日のこと。今月受けた組分けテストの採点後答案がマイページにアップされました自己採点では、300点満点中103点でしたが…ameblo.jp2月からのクラスは変わらず下から5番目でした『【サピックス】コース基準表がアッ
ねちねちだらだら悩んでいましたが、決めました。長所と短所それぞれひねり出し、結論を出した。グノーブルに決定。理由はやはり入室テストだね。サピックス300点満点で、70点合格って、なんか統計的ではない。グノーブルは200点満点で、80点合格あんまり変わらないが、そのあんまりで決定。その差で、決めた。面倒見の良さなどはよく言うが、どちらも今は勝手に生徒が来る。うちがどっちに行っても塾にとってはかまわない。4万円以上毎月払うなんて、なかなかだしねえ。まあ、
グノレブのことばかり気にしていてうっかりしていましたが、その1週間前にサピックスの春期入室テストを受けてきました。そして昨日「個人成績票」が送られてきました。『サピックス春期入室テスト』わが子はグノーブルに通っていますが、今日はサピックスの入室テストを受けてきました。サピックスのテストを受けた理由は、転塾を考えているからではなく、わが子が「…ameblo.jp個人成績表が送られてくる前に、ネットで成績速報(得点、平均点、偏差値、順位)が発表がされました。
こんばんは訪問ありがとうございます🚪晴れ晴れとした日曜日でしたね✴️私は3時間コピー屋にこもり軽く腱鞘炎と筋肉痛です表題について上の子・新小4SAPIX入室組分けテスト結果ざっくりと記録しておきたいと思います🌱点数などもなく人様にはワクワクのない記録です1月13日成人の日『新小4・SAPIXさん1月入室組分けテストの感想』お疲れ様ですこんばんは訪問ありがとうございます🚪今日のご飯は焼きそば&おにぎりとスープ🍙炭水化物攻めー※無印のオクラスープ私はピリ辛のテールスープ
ぶたさんです。大阪出身です。こぶたの新5年生での転塾を機に、受験ブログをふと書こうと思いました。思いつきなので、途中でいきなりやめるかもしれませんし、更新も思いつきで書こうと思いますが、ご容赦ください。タイトルの通り、低学年からずっとお世話になった日能研を退塾して、2月からサピックスに転塾することになりました。姉こぶたも6年間お世話になった日能研。その家族会議の経緯を書くと、「翼」、「勇者」ばりに重くなるので、サラッと書きます。日能研には何の不満もありませんでした。こぶたは、
こんなことあるんだと思いました。先日、息子(小3)が日能研で入室テストを受けたのですが、、、題名にある通り、入室テスト落ちました中学受験のスタートラインにも立てない状況に母唖然としてます。入塾申し込みをメールで送ったら日能研から電話がかかってきました。息子さんは不合格でしたので、次のテストを受けて下さいと勝手に入れると思っていたのです(試験結果を見ていなかった私)日能研のNポータルというサイトにアクセスして