ブログ記事889件
岐阜県海津市の地名由来の話のところで、甲斐の国は「峡(カイ、山が両側から迫った地形)」だと書きました。日本の地名は、読みが同じなら漢字は縁起のいい字に変えてかまわない、ということになっています。たとえば岐阜県はもと「美濃」ですが、これは元の意味はおそらく「三野」あたりです。「信濃」は科野、「尾張」は小墾(新しい開墾地の意味)。地名は「いい意味の漢字二文字で表せ」という天皇の命令が奈良時代に出ているくらいです。地名について考えるときに漢字の意味にひっぱられると、たいてい間違えます。地名
アズマイチゲ・山野草のアズマイチゲです。2025.4/9撮影・東日本で発見され花を一つしか付けないのでアズマイチゲの名が付けられたようですが後に西日本でも見つかっています。アズマ=東は、信濃、遠江より東の諸国イチゲ=一華は、一本の茎に一輪の花が咲く事・別の場所では、つぼみの花でした。
こんにちはモーです昨日、11月の新製品のご案内をさせていただきました!今回も大物がそろってますよ!日本海軍航空母艦信濃1/700艦NEXTシリーズ、航空母艦の第2弾は巨大空母「信濃」重防御空母の最初で最後の航海時をモデル化します!製品化にあたっては大和型戦艦の部品を共有せず全部品を新設計・新金型を採用!こだわりは各部にあふれています!□飛行甲板は2ピース構成で、コンクリート敷きの甲板部と外縁部で分割、塗装表現を行う際にも便利な形としました。□飛行甲板の
こんにちは。早速どうぞ。県道36号は信濃信州新線といって、信濃町から長野市信州新町までを結ぶ県道です。この県道は、山岳区間を通ることが多く険道も近年までひしめいていましたが現在は改良工事が進行しほぼ険道はなくなりました。しかし、カーブなどの線形は変わっておらず、1.5車線区間などは現在でも残っているため酷い道ではあります。さらに鬼無里付近では、ガソリンスタンドやお店がほとんどなくそういった意味でも険道といえます。そのため長野市から信濃町へ行く人は国道18号を通ることが多く交通量
何となくの気分で空母信濃をポチっておりました。フジミの艦NEXTシリーズは今まで買ったことがありませんでした。いつもはグレーのパーツしかない艦艇モデルばかり作っているので、ガンプラみたいにいろんな色のパーツがある艦艇モデルは新鮮です。このタイプのスケールモデルで色の塗り分け(迷彩塗装の一部)がシールだと言うのはなかなか興味深いです。はいえ私は塗装しようと考えておりますが。しかしNEXTにエッチングパーツが付属ってなんかよくわからない仕様です。で、こちらが付属のエッチングパーツ。
おはようございますー。1/800旧日本海軍大型航空母艦信濃を作っていきますー。先日、鷹山宇一記念美術館で開催された、タミヤの模型展で購入したキットです。開封、ランナーなどー。ポリキャップはありませんね、さすがに。あと、接着剤が必要ですよ、と。さらに、説明書にも書いてありますが、ナイフやヤスリで部品のバリを落として下さい、と。ま、艦船模型は初めてなので、好き勝手かつ、お気楽に作っていきますー(笑)
信濃大町駅~信濃四ツ谷駅(現在の白馬駅)停車場線の内山バス停跡から見た我が家です。
まむですちょっとお仕事で信濃に来てまっせ。雪落ち着いたみたいでよかったですわ。夜何食べようかな?今から楽しみやてな
2023年も残すところあと1日になりました。これまでブログをご愛読いただいた皆様に感謝申し上げます。さて今年最後の締めくくりとなる記事をどれにしようかと思いましたが、今回特別チョイスで逃げ若アニメ記念で北条時行くんの関する史跡をご紹介します。2021年に少年ジャンプで彼を主人公とする漫画が連載されると聞いた時には、完全に無名に等しい人物で果たしてどれだけ連載できるのか?と不安だったのですが、そこは松井センセイの歴史に対するシャープで鋭い観察力と僅かな史実と松井ワールドを融合させた見事な世
★今週の営業日程★11日(木)定休日12日(金)12時~17時雑貨店営業13日(土)12時~17時工具店営業14日(日)10時~17時雑貨店営業15日(月)12時~17時工具店営業16日(火)12時~17時雑貨店営業17日(水)12時~17時工具店営業※営業日・営業日程が急遽変更になる場合がありますのでご了承願います(先行電話予約も可能です)★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★緊急事態宣言が解除されましたが当分の間は入店時
先日、遷宮で検索したら上がってきた動画で聞いたこともない神社だったのにあまりにも古式ゆかしい神社に驚いて、HPを検索してみたら国宝であったのにも驚いた神社があります。国宝に指定されたのは昭和11年ですから国宝としての歴史も古いのです。長野県大町市にある日本最古の神明造りという仁科新明宮です。住所も宮本です。そして名前からわかる通り、この社は、神明系のお社です。そして、伊勢の神宮と同じく、こちらも20年に一度遷宮を行っており、前回の遷宮は6年前の令和元年2019年に行ったそうです。えっ