ブログ記事4,944件
秋だ秋だと言いながら、ここ数日は暑い日が続き夏に戻ったよう今日の日差しは9月のものじゃ無かった…もう少し耐えればエケベリアの季節‼︎…頑張りましょアガベもやってると、年中何かしら楽しめて良いです。今回は笹の雪シリーズを。学名はビクトリアレジーナで斑入りやコンパクトタイプなどバリエーション豊かな品種でもあります。初めて見た時は植物とは思えない見た目に驚きましたまずは今年5月に信楽での多肉イベントでたにっくん工房さんのブースで見つけて即買いした物。錦玉園の児玉さん選抜の姫笹の雪です
(立浪草、撫子、小手毬、萩焼掛花入れ)今日も、よく晴れて、洗濯物がよく乾きました。以前から、信楽焼が好きでしたが、「進化する信楽焼」というテーマで、明治大学博物館で、展示をしている情報を得、早速、出かけました✨✨(撮影可です✨)信楽焼の色合い、風合いを感じさせる可愛い急須です✨たぬきの置物で有名な、「信楽焼」です。(1951年)以前、NHK朝ドラ「カーネーション」で、話題になりました!室町後期の侘茶の道具で、有名です✨鉄分が赤く発色した素地に燃
日曜日は朝早くから友達と信楽にあるMIHOMUSEUMへオバハン、2年ぶりに原谷苑に行きたかったけどアクセスの悪さで却下されMIHOMUSEUMの両側にしだれ桜が咲く道このトンネルからの桜の風景ええやん♪ええやん♪って友達は大喜びその後は親近感バリバリなタヌキの信楽焼物屋へとは言えオバハンここまで立派な腹じゃなくショボショボと2段の中途半端デブな体型狸、勢揃い「平成ぽんぽこやん」「もう平成終わりやな」そんなこと言いながらの平成最後のお花見🌸🌸
のん長野初日のお宿は立山黒部アルペンルートの玄関口大町温泉郷の温泉宿緑翠亭景水さん泊まるまでホテルが黒部ダム観光の入り口とは知らず奮発して信楽焼展望風呂付客室チェックイン川沿いにハンモックがあったり女性は色浴衣が選べますお部屋はアメニティが充実でなにより1番嬉しかったのが蛇口を捻ると北アルプスの天然水飲み放題柔らかくて美味しいお水で帰りには水筒に入れて帰りましたお風呂は信楽焼展望風呂付客室女性に嬉しい雪肌精のコスメドライヤーもDyson
こんにちわ!紫香楽ラボの西野智樹です!今日は、安見工房さんの取材に行ってきました!安見工房さんは、ご夫婦で創作活動に営んでおられ、主に、旦那様が成形した器に、奥様が絵を描かれています。そんな取材の様子を、こっそり取材!?大人気の青釉線刻シリーズの裏側や、焼き物に対する想い、などなど・・・あんなことや、こんなことまで、お聞きしちゃいましたよー!詳しくは・・・まだ言えません!インタビューや制作風景は、またページでアップしますね~期待して待っててね
本日もご訪問いただきありがとうございます。今日は、新しい活動母体の開始のためにあちこち相談にうかがっていました。お昼は、焼きたてパン、ピーマンのバター炒め・ウインナーベーコンエッグ、レーズンヨーグルトブルーベリージャム添え、アールグレーのミルクティー先日、信楽焼のお店でこんな素敵な器を見つけました。とっても素敵な丼です。そしてお魚を乗せるのにいいかなとこんなお皿も買いました。器が好きで、どんどん器が増えています。本日の装いです。白い無地の着物にベージュから墨黒の暈しに白で波
春の風景四月の麗らかな春の日差しが降り注ぐこの時期は、動植物の活動が活発になります。通勤などで頻繁に通る道でも、色とりどりの草花や一生懸命に生きている昆虫などを見つけることができるでしょう。こうした春ならではの景色は、暖かな陽光や春風と同様に、私たちの心を晴れやかにしてくれます。季節感のあるものを身近に取り入れることは、仕事などのモチベーションを高める一助となるでしょう。職場内で植物を愛でることは、環境によっては難しいかもしれませんが、小さな鉢植えをテーブルに置くだけで
おはようございます様〜少し前ですが、2度、京都に行ってきました1回目はユズヒコと2人、その次は家族4人で滞在したのはここです。翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都楽天トラベル京都、嵐山にある翠嵐。2週とも翠嵐。ユズヒコと2人の時は夜に着いたので真っ暗。笑ウェルカムシャンパンが離れで頂けます。あら、やだ。iPhoneリヴァ夫が写り込んでるわ。笑テラスからの眺め。置いてる雑誌もセレブ。笑朝ごはん。ユズヒコと2人で行ったとき、夕方に着いたんだけれど、嵐山って夜どこもお店
3月に定年退職をした悠々自適の夫と一泊で伊勢志摩へ。伊勢神宮とスペイン村は何年か前に行ったけど伊勢志摩となると小学校の修学旅行以来です。悠々自適に身体作りに精を出していた夫が運転してくれます。3時間ほどかかるので途中で休憩。土山SAです。信楽焼と忍者🥷の町が近いのでこんな狸がおりました。とっても美味しそうなほろほろクッキーだったので買ってみました。なんと一個ずつ箱に入っています。京都のお店のようですが美味しかったら探して買いに行こうと思います。京滋バイパス超えたあたりで工事が
本日もご訪問いただきありがとうございます。昨日の続きです。書のお仲間と先生とみんなで一緒にミホミュージアムへ行きました。https://www.miho.jp/たっぷり展覧会を見た後は、館内にあるカフェでお茶を・・・カフェパインビュウMIHOMUSEUMでは農薬や肥料を一切使用しない秀明自然農法で育てた食材のメニューでした。私は酢橘ジュースとガトーショコラ、彼はコーヒーとチョコレートタルト。最高の展覧会でした。興奮冷めやらぬ私たち・・・展覧会を見た後に、信楽焼のたぬき
こんばんは~12月6日(日)信楽へお散歩巨大たぬき電話がサンタさんに衣装チェンジしてましたよいつ見ても大きいですクリスマスツリーもあったり普通サイズのたぬき~ズもクリスマス仕様陶芸の森のミニたぬきはそのままです先月まで真っ赤だった紅葉ももうすっかり木だけになってて冬の景色になって来ましたまた緑の芝が待ち遠しいなぁ日曜日は道の駅竜王かがみの里にも行きました以前あったレストランが無くなり近江牛の岡喜となって新しくオープンってテレビでやってたみたいで✨それをお友達の
『53-⑰【山の中を走る車中泊旅】伊賀城跡日本一高い石垣』『53-⑯【山の中を走る車中泊旅】御杖〜忍者市に向かいます〜』『53-⑮【山の中を走る車中泊旅】曽爾で本物の草餅を食べて御杖でアナグマに出会う』『53-⑭…ameblo.jpまだ明るいのでもう少し行く事に。道の駅あやま道の駅あやまwww.michinoeki-ayama.jpここでドライブマップを見ながら作戦会議。(伊賀あたりから予定してない所まで来ちゃってる)それで伊賀忍者の里に行ったので甲賀に行ってみよう
なすのチーズ焼き。コウケンテツさんのレシピです。タレが美味しくて、さすがプロの味。この夏、リピート決定です。★作り方・材料はこちら★https://youtu.be/-O3LAW9F8gA【100万回再生人気レシピ】簡単焼くだけ!ごはんもお酒もすすむ!とろ旨なすのチーズ焼きの作り方【みそ照り焼き】今回のコウケンテツキッチンは、野菜の副菜シリーズ「これ添えて!」おつまみでもおかずでもどっちでもいけちゃう!コク旨とろっとろのなすチーズ焼きをご紹介。▼これ添えてシリーズhttps://w
免疫力を高める効果があるということでものは試し体に合うかやってみようっということでやってみた陶板浴信楽焼の陶板を扱った陶板浴でラジウムも出ているらしく15分ほどしたら汗が全身からダラダラ30分したらビショビショこれは何やら身体に良さそうがんも何やら居心地悪そう効くぞとイメージしながらこれは継続的にやっていこうと思います。ちなみにここは私の住む近くにあるスーパー銭湯極楽の世界が待ってます岩盤浴も併設されていて漫画読み放題リクライニングシートに寝そべって琵琶湖
ひとつ前の記事の続きですあこがれの信楽に連れてきてもらって、大喜びのあっちゃんお昼は、山の中にあるお蕎麦屋さんに連れて行ってもらいました隠れ家のようなお蕎麦屋さん、ワクワクします街からかなり離れた場所にあるのに、予約で満席車のナンバーを拝見すると、皆さん、県外からお越しのようですすごい窓からの眺め下には、川が流れています豊かな緑に癒されます信楽の自然にあっちゃんも感激して写真を撮っていました囲炉裏のお席を用意してくださいました素敵~信楽焼の器も嬉しい1品目は、
こんばんはまだまだ寒い日が続いています。この冬から火鉢デビューですのんびりできる日は火鉢を使っています。火おこし器を使って炭に火をつけてお餅を焼くこんがり焼けました。ひとつは醤油と海苔で。外はパリパリ香ばしくて中はとろ〜り。よもぎもちはあんこをつけて。火鉢はほんのり暖かくて良いです炭が爆ぜるときのパチパチという
土曜日には山手線外回りなどで大規模運休で54万人に大影響TVサンシャインから📺30度超えの真夏日も各地で電車も車も冷房が必要車の中はサウナ状態に会社を辞めて時間もあり自宅でのんびり先日新宿京王百貨店にて大西左朗さんの個展で購入したカイラギ宝瓶京王百貨店個展の様子はこちらから『【日記】大西左朗さん陶展』暑い日が続いています3月として夏日が3回あったのは統計史上初日中の電車は冷房で、さらに外が暑く感じる夕方には生温い強風そんな夏日本日から京王百貨店新宿店6階…ameb
こんにちは。今回の日本一時帰国の私のハイライトはなんといっても家族で旅行した思い出。前回5月に私だけで一時帰国した時に父が羽田空港で言った次回はみんなで旅行をしようを実現させてくれました2人の甥っ子ちゃんはまだ小さいので風邪引かないか大人はドキドキでしたがなんとかみんな元気で行くことができました宿泊は山代温泉、『白山菖蒲亭』に宿泊。アメリカ人旦那は一般的にみんなで入る大浴場が✖これは文化の違いだから仕方ないと思っていま
今日から、2025年大阪・関西万博が開幕ですね❗️午後には、会場最寄りの大阪メトロ夢洲駅そばの「東ゲート」前では入場に2時間半かかった人も出るなど大混雑したようです💦雨の中、大変だったと思います私は、滋賀県甲賀市信楽町までお蕎麦を食べに行ってきました🚙http://www.oogoya.co.jp/大小屋トップページ大小屋は焼き物の里・信楽(滋賀県甲賀市)にあります。信楽焼きの販売だけでなく、カフェレストラン・陶芸教室やドッグランもあるお店です。2024年4月1日、十割蕎麦東雲(し
硬い硬い芽から、柔らかい葉が一気に芽吹き🌱新緑の季節へ。これはオリーブ。メダカは産卵床を入れ、すでに卵が産みつけられているのを息子が発見親に食べられないよう、卵だけ採って、メッシュに入れていきます。◇GEX(ジェックス)メダカ元気育成メッシュ丸型産卵床付楽天市場冬の間に葉が溶けたウォーターバコパは、相変わらずで伸びてこないので、やっぱりだめになってしまったよう。。一応まだ様子は見てます。緑が欲しくてウォータマッシュルームを入れました。国産無農薬ウォーターマッ
今日は、滋賀までドライブ〜がてら、信楽陶苑たぬき村まで行ってきました滋賀といえば琵琶湖もやけど、信楽焼たぬきも有名やもんね見えてきた見えてきたちょっと遠くからでもすぐ分かる。なぜなら、、、ドーン‼️こんなに大きなタヌキさんがお出迎えすごいインパクトこれだけじゃなくて、お店の中も、外も、とにかくそこらじゅうに、たぬき…たぬき…たぬき…たぬき…たぬき…一体、何百体いや何千体あるんだってくらいたぬきさんだらけそれはもう圧巻でした。さすが、たぬき村ザ・たぬきさんから
先日!京都の京田辺市「ブランチ松井山手」へそこでバザーやっててたぶん「のほほんと市」っていうイベントやと思うですー目に留まったのが量り売りの陶器やったです100gで220円と!計算したらば320gなので704円ですーおおおおおおお珍しいー信楽焼やそうです炊きたてのご飯に梅干しのっけたらええ色あいです#ブランチ松井山手#のほほんの市#信楽焼#量り売り陶器
中央分離帯にたぬきさん。信楽焼?
先々週のキャンプでチャアさんにご馳走になった芋煮がおいしくて、山形で買ってきたという丸十大家の味マルジュウを使って作ってたので、我が家もツーリングから帰宅後速攻ポチッ。山形で醤油といえば味マルジュウというくらいメジャーな存在らしいのです。正式にはしょうゆ風調味料です。これほんとに万能でかなり美味しい。もう何でもこれがあればいいんじゃないかっていうくらい。蕎麦を作ってみたけど、まるじゅうだけでバッチリ味が決まるのに、味は手抜き
8月10日、11日クラブツーリズムの山梨県のツアーに参加しました。石和温泉・華やぎの章甲斐路の10日の夕食です。美味しく頂きました!!!そして11日の朝食です。朝食も美味しく頂きました。8月27日にカッコーパルックの日帰りツアーに参加しました。まず貴生川駅に行きまして・・信楽高原鉄道に乗車しました。約25分のローカル列車の旅です。各駅には、狸さんがいました。ホームに列車が入って
『近畿の地質的景観』第3回<琵琶湖>琵琶湖はバイカル湖やタンガニーカ湖に次いで世界で3番目に古い湖で、約400万年の歴史がある。但しその姿や位置は長い年月をかけて変動して出来たもので、はじめから現在の位置にあったわけではありません。『移動する琵琶湖』衛星写真を見ると、琵琶湖の南側地域にあたかもナメクジが這った跡のような琵琶湖が這った「跡」があるのに気付く。まさにこの画像の通り琵琶湖は南から北に移動してきたのです。古琵琶湖の移動のイメージは、湖になる地形的に低い凹みの場所が造山運
春や秋に訪れたい嵐山から山間を走る嵯峨野鉄道。乗車経験がある方には目にされた方も多いと思いますが、途中駅のトロッコ保津峡駅とトロッコ亀岡駅には、信楽焼のたぬきが飾られています。トロッコ保津峡駅トロッコ亀岡駅なぜ飾られているのか調べてみると。。駅に説明書きの看板があるそうで。。「たぬき」は古来より「他を抜く」と云う縁起があり商売の繁栄を願って店先に飾られてきました。嵯峨野観光トロッコ列車では遠来のお客様に古来からの縁起と最高のもてなしを提供することを祈念して「たぬき」を大切にしていま
小学5年の学年末、国鉄信楽線に乗車した思い出を話します。1982年3月のことです。もう少しマシな撮り方、できなかったのか・・・と悔やむような写真ですが信楽駅にて当時は、信楽線の存続がニュースなどでも、流れるほどで、私が信楽線の存在を知ったのも、そのニュースからでした。草津から草津線に乗り、貴生川駅で信楽線に乗換。停車していたのは、キハ58-キハ35-キハ58の3両編成。デッキのある急行気動車と通勤電車103系と変わらないようなロングシートの気動車が一緒に連結して運転されている