ブログ記事166件
今の保育園、入園式の日に役員決めが行われるっていうなんともビックリな行事予定なんだけど、(約2年前)転園してきた私にとっては当日知らされるというこれまたビックリ通り越しては????な疑問ばかりな一日に・・・年中クラスで転園してきたので、早速立候補の受付からのあっとゆーまに役員決まり・・・もちろん初めての人にもわかりやすい説明とか一切なしで・・・なんてゆー保育園(保護者会)なんだ・・・という第一印象・・・てかそもそも保護者会役員誰?!みたいな・・・配布書類
・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづき3月、ようやく前年度役員からの引き継ぎの日。そもそもコロナ禍で行事もほぼ行われず、保護者会って何してたん?状態でしたが、引き継ぎではまず引き継ぎノートをいただきました。それから、会計はもう一人補佐として誰か決めといた方が良いですよ、とアドバイスがあり、仕事の合間で動きがとれやすい方が良いよね~となって自然となれる方も絞られていき、とりあえず決定。(ただ補佐決めたけどそんなに仕事はない様子・・・)それから最初に決
こんにちは!久しぶりの投稿になってしまいました。関東は梅雨入りしたそうですが、たまに大雨はあるものの、あんまり梅雨っぽくないですね。っていうかもう気温は真夏に、、、。さて、前回のブログで息子が通う学童の会計係になった事についてチラッと書きましたが、やっと業務が落ち着いてきました。役員仕事は苦手でできればやりたくなかったですが(笑)。立候補がいなければやった事がない2年生以上の家庭から抽選で選出となります。1年通ってだいたいの学童の流れなどについて分かってきた事や、仕事も今は落ち着いて
ご覧いただきありがとうございます。いいね&フォローとても嬉しいです。7歳女の子マムちゃん(卵アレルギー)と4歳男の子マムたろの2人を育てるとちおとめです。今回は保育園のお話。保護者会役員を無事回避先日、保育園の保護者会役員が発表されまして無事回避しました!良かったー!一応上の子在園中に一度役員をやったことがあるので役員経験済みの私はもともと選ばれにくいんですけどそれでもホッとしました。マムたろの学年は役員未経験の保護者が少ないから役員経験者