ブログ記事11,474件
話は変わるが、PTA活動についても触れておく。上の子と息子の両方の経験から共通していたのは、意外とPTA活動をやりたがる人がたくさんいるということ。保護者会に参加してみると、すでにクラスのPTA責任者的な人は事前に決まっており、あとはやりたい人を募る形だったのだが、いわゆる役員が決まらない的な雰囲気は皆無で、立候補が多数。私は公立小での役員決めの困難を何度も経験していたので驚いた。高1、中1の入学時の役員は、やはり小学校からあがってきた子の親が大多数で、独特の雰囲気だった。例えば、
保護者会に参加してきました。個人的な感想としては、五年生からのことを大まかに説明してもらたのかなと。通塾日が増えますとか、算数は単元としてはすべて終わらせるので、五年生の二学期が一番、大変ですよ、とかとか。ただ・・・多分、塾側の目的は・・・「土曜YTの営業」が、一番だったのかなという印象でした新しい情報としては、本部からの方針で、新五年からのSSクラスの基準を組み分けときっちりと連動することとのことで、Cコース以上(偏差値57)以上でSSクラスとのこと。一人でもS
5年生最後の保護者会。今まで何度か保護者会や面談はあり、その度に焦る親の気持ちを「大丈夫です、子どもたちはよく頑張っています、6年になれば目の色を変えて勉強します」などなど、沢山の言葉で慰めていただきましたが、いよいよ、そんなスクールFCですが、来年度のスケジュールや教材など、大まかな一年の流れを示していただき、少し安堵したのも事実です。特に、今の6年生は千葉、埼玉と終わり、合否の出ている時期。先生たちも6年生の凄まじい成長をぶりを肌で感じ、先生方の表情から頼もしさと安堵の両方
以前のお話です今はおかげさまで、穏やかに暮らしております😊いつも、コメントありがとうございます😃前々回ぶんの返信だけしております。全てにお返し出来ず、申し訳ありません。※言葉遣いが悪い所があります苦手な方は、読むのをお控え下さい🙇💦女の子、男の子、どちらが生まれても嬉しい女の子には女の子の良さ男の子には男の子の良さそして、その子にしかない良さがありますよね無事に生まれてきてくれるこれ以上、嬉しく幸せな事はありません当たり前に生まれてくる訳ではなくお母さん
普段使える派手色バッグほしくてあったーピコタンいてくれてありがとう幼稚園の保護者会とかちょっとしたママ集まりで使えるの欲しかったのもうためらったらだめだからねオレンジ、フーちゃんショッピングカート入ったー会計させておねがーいカート空になった買えなかったぴえん
編集前2020/9/28再編集しました。前回の記事『ご近所トラブル①』2年前、引っ越し後半年で起きたご近所トラブルについて書き記しときたいとずっと思いながら書けずにいたのですが、昨日ちょっとしたことがきっかけで色々思うことがあっ…ameblo.jp最近運動の話も書けてないのでジャンルを子育てに変更して投稿したらなんとアメトピに掲載されたようで😱💦こんなほとんど読まれてないようなブログを取り上げていただき恐縮です…ありがとうございます…ノンフィクションなのでもしも万が一の
長文です。。長女の保育園には保護者会がありません。今年に入り、保護者会を立ち上げませんか?と園長先生や系列園で保護者会長だった方が呼びかけられ、現在、立ち上げる動きがあります。園の負担を軽減するというねらいの中に「お金が足りないから」が挙げられ、月会費を徴収する方向で話が進み始めています。私達夫婦、保護者会には賛同。お金が足りないから設立をという園論理に納得できず・子育て世代の負担軽減「幼児保育無償化」に逆行?・系列園は保護者会費を徴収していて、ないのは当園
2月から始まる新学年の年間学習法が手元に届きました私はこの年間学習法を頻繁に見て、サポートをしています妹の苦手単元がどれか把握するために、デイリーチェックの点数とマンスリーテストの結果を履修単元に関連付けてエクセル管理していますまだ習熟していない単元については、次にその単元が出てくる1週間前の土日で、過去のテキストを少し復習するようにしていますサピの先生から「エクセルお父さんになってはいけませんよ」と言われたことがあるのですが、これはおそらく、単に毎週のデイリーチェックの
こんにちは1学期の振り返り幼稚園でのクラス親睦会があったんです毎年ランチ会をやるらしいのですがコロナで中止ホールでマスクをして自己紹介や少しお話したりする時間がありました学年の役員さん達にダウン症の男の子が入ってきたことを先生が伝えたところ、子ども達に何か話してるんですか?と聞かれ紙芝居をお母さんが書いてそれを読んであおくんのことを簡単に伝えたことを話したら隣のクラスの役員さんたちが私と話したいと言ってくれてるらしく隣のクラスの親睦会にも参加してきました
なんのテーマもないつれづれ記録。今週はニーサン→ジナーンと体調不良でお休みしたり送迎したり。この時期体調崩されると、コロナなのか?!ってなるよね~念のため、37.3度で休ませた。ワタシも肩凝りがとれなかったりほんのり喉がいたかったりよくある症状だけど絶好調ではない感じで、無症状の人の話とか聞くと、もしやこれはコロナか???って過敏に反応しちゃう。どこまで様子みていいのかよくわからんです。相変わらずスエッコちゃんだけずっと元気です。おしごと。リーダーになってるはずのワー
先週だったでしょうかマメ子の矯正歯科の予定を親子で忘れておりお電話で注意されてしまいましたスケジュールを見て再予約のお電話をするはずだったはず・・なのにまたそれもすっかり忘れていましたそのほかにもサピックス以外にもタスクが小さいものから割と重要なものまでたくさんあるのにぜんぜん進みませんだってサピックスの入試対策保護者会動画長い長すぎますほかのことができない言い訳にしてはダメですね!視聴しながらうたた寝してしまうくせに先生方の最後のあつ〜いメッセージには
サピックス6年生の入試対策保護者会(6年生最後の保護者会)のメモを、スマホで見返せるように残しておきます。ただし、詳細に書き過ぎると身バレ・校舎バレのリスクもあるので、算数と国語の一部の内容に限定しています。算数優先順位は①SS/単科(思考力/解法力)の復習、②過去問(第1志望はあるだけ全部、第2志望は8年分、第3志望以降は安心できるまで)基礎トレは入試直前まで毎日取り組むこと(11月以降は総集編となっている)平常授業で配布される「解法と知識の最終チェック」(4回分)はマニアック
コメントなど、ありがとうございます。読ませていただいていますが、「女の世界に男が入ったら、そりゃ、ハブられるわ」みたいに思っているかたもいるのかも、と思って、最初から、きちんと書きました。----うちは、「わたしは本などを書く仕事」「妻はフルタイム」の共働き世帯です。だから、息子を保育園にいれたかったのですが、全滅…。妻のキャリア、子どもが巣立ってからの妻の人生、あと、わたしの仕事はいつでも取りかえすことができることもあって、わたしが仕事をセーブして子どもの面倒をみる話になりました
続いて教科担当からのお話。理科と社会は全体にて、国語と算数はクラスごとに分かれての説明でした。理科と社会は受講していませんがとても参考になるお話でした。【理科】授業前に5~10分程度でかまわないので予習シリーズを一読してきてください。授業で初見であるより、ぐっと授業での理解が上がります、とのこと。⇒予習シリーズを読む(予習)→授業→予習シリーズを読む(復習)→まとめてみよう(宿題)→練成問題集(宿題)帰ってからもすぐ宿題に取り掛からず、もう一度授業を思い出しながら予習シリーズを
息子のクラスの20名以上の保護者が集まり、緊急保護者会が始まった。保護者20名以上といっても、問題児の保護者はほぼいない、出席しているのは、ほとんどが迷惑を被っていると考えている保護者。最初に学年主任が、校長は都合で欠席するとの説明。こんな状況での緊急保護者会、校長がいなければ担任Nが一人吊るし上げになるのが目に見えている。担任Nは自業自得とも思うが、さすがに管理責任者である校長は卑怯すぎないか。担任Nが、クラスの騒音状態、学級崩壊状態の現状を説明。さら
す皆さんこんにちは秋の暖かい日も一昨日の木曜日で昨日からは冬の寒さがやってきましたね。我が家もそうでしたが、空気が乾燥しているようですので、風邪をひかぬようご注意くださいませ。さて、本日は早稲アカの新年度保護者会が開催されました。待ちに待ってた保護者会。新小5のカリキュラムや授業・テストの構成はどのように変わるのか…(他の方のブログでなんとなく情報は断片的に見知りしていましたが…)当校舎は今年度まで月曜が休業日でしたが、来年度から月曜も開講するとのことで、今までのスケジュールだと水
『ご近所トラブル①』2年前、引っ越し後半年で起きたご近所トラブルについて書き記しときたいとずっと思いながら書けずにいたのですが、昨日ちょっとしたことがきっかけで色々思うことがあっ…ameblo.jpこちらがまさかのアメトピに掲載されて…このブログでは初めてアクセス数1万超えを叩き出しました💦💦マジかよーいつもは100前後とかで、それでもそんなに読んでくれる人いるのか〜ありがたや🙏と思ってましたがアメトピ効果はもの凄いですね😳✨ただの何の変哲もない日記ブログを見てくださってありがとうござ
サピックス保護者会動画を見ました。と、言っても、まだ総括と算数のみ。情けないことに、算数だけで、アップアップ授業前にもテストがあって、授業中もテストあるの?これ、出来るのぉ?改めて、3年生とは別物を実感。最初から上手くいくとは思ってません。試行錯誤しながら、まぐちゃんシフトでやるしかない。残りの3教科も早く見ないとね。にほんブログ村
以前のお話です今はおかげさまで、穏やかに暮らしております😃義母編は、一旦終了です今回から、ママ友トラブルのお話が始まります尚、身元特定を防ぐため名前や設定、変えてある箇所がございますご了承の上、お読み下さい🙇義母が進撃してこない1週間経っても、2週間経っても進撃はおろか、夫からも義母の話は、全く聞かなくなったずっと気になっていた台所の換気扇の油汚れがキレイさっぱりなくなったような、爽やかで、清々しい気持ちになったあさひと、過ごす時間も大切に出来るうふふふ
はぁ?②ってなに?…というタイトル通りその後もダウンしておりました😰アホ次男のおかげで、まさかここまで体力も気力も吸い取られるとは😱朝日受けてシマシマ~小太郎もお手伝いヾ(*ΦωΦ*)ノ共通テストの翌日(18日)学校で自己採点がありその2日後(20日)ボーダーも出て担任との面談も受け…結果、今年次男は国公立は受けず、私大一本で受験する事になりました👹受験生のくせに全っ然勉強しとらんやったしこの結果は覚悟していたとはいえ改めて数字で見ると、やっぱり腹立つ(笑)🤣現実を突
先日、モー子のクラスの保護者会がありました。幼稚園の時とは違い、小学校は親同士が顔を合わせる機会がほとんどありません。なので急遽1人ずつ自己紹介をすることに。みんな少し緊張しながらも、和やかに自己紹介は進んでいきます。しかし…この和やかな空気をある1人の女性が一変させたのです。・・・。もしやこれはボケ?笑ったほうがいいのだろ
『話が通じない人と関わるということ⑤』『話が通じない人と関わるということ④』『話が通じない人と関わるということ③』編集前2020/10/15再編集しました。続きです。『話が通じない人と関わるという…ameblo.jp編集前2020/12/23再編集しました。続きです。会長に匙を投げられたことに気づかず、自分達の信念を通せたと思ってる守銭奴。何を言っても12月完成を動かそうとしないので放置することになったあと、守銭奴部内で何度か集まったようです。以前、費用の精算でお金について軽い
息子の保護者会に行ってきました。運悪く激しい雨に見舞われ、お気に入りのフレアスカートも濡れてしまいました。保護者会とはいえ、先生方は別室で話し、その映像を教室で見ると言う形式。わかってはいましたが、これならオンラインでやれば良いのでは?と思ってしまいました。しかも、別室で話す先生がマスクをつけて話しています。聞き取りにくいんですけど。マスク外しても良いのでは?。入れ替わり立ち代わり、誰も外しません。そういえば、体育の授業で、炎天下にもかかわらず、マスクをしていたという話を聞き、
傷害事件だったとしてもまずは相談その意見に驚き、何も言い返せませんでした。過ちを認める恐怖どう転ぶかわからない結論への不安未経験がゆえの緊張感冷静に冷静に…と言い聞かせていたもののやっぱりどこかテンパっておりました。肝心な事は聞けてなかったな…じゃあ、事前に相談していたら?どんな意見が出て、どう扱われたのかな。反対されても、被害届を出す意思だった私を結局批判したのかな?そんでやっぱり無視したかな?聞いてないぞ!的な反論にはとにかく片っ端から謝ったので最終的に責めら
【ジュランツからキャンペーンなどのお知らせ】【敏感肌でも使える美白ラインタカスホワイト】皆さま、こんにちは。今日は、久しぶりに小学校へ行って来ました聖堂で一人でお祈りもして来ました。ただいま、同窓会の会長をやっていますコロナ禍で、総会も開けなかったけど、すき間をぬって、今年度の見通しをたて、成人式の準備をスタートさせました1期生の子供たちに引き継ぐまで、母たちが守って、育てている同窓会子供達に引き継ぐまでに、引き継ぎやすい環境を作っ
SAPIX6年生の保護者はご存じかもしれません6年生の春、保護者会は少し緊張します通塾校舎の合格実績をきくことができるから先生は、α1クラスから順に合格校と人数を読み上げ次にα2、・・・と進み偏差値が50-55くらいのアルファベットクラスの合格校でも桜○1名、女子○○1名という名前が出てくると(実は、偏差値なんて関係ないんじゃないか?)と思ってしまったのですが、6年の夏頃からカラクリで…何となく、先生にだまされた気分…6年生の後半からのマンスリーテスト=
PTAや少年団、自治会、学童と一体いくつの団体に入るんだこれ全部役員やらなくちゃいけないのはい、そうですやらなくちゃいけないんですまずは手始めに学童から働いてる人のためにあるはずなのに夜7時からの保護者会下の子もいる家庭だと先に保育園へ迎えに行き学童の保護者会に出るただプリントを読み上げ、集金するだけの保護者会約1時間程で終わり、帰宅するのは8時過ぎ当然これからご飯の支度既に帰っていた旦那はスマホ片手にテレビを見てる料理ができない人じゃないんだから
こんばんはアラフィフ超高齢出産しました!のぴょんです昨日のブログに載せ忘れました〜😅保護者会からもクラスごとにクリスマスプレゼントをいただいてたんですようちのクラスはニット帽になったようで事前に好きな色を聞かれてぴょん美カラーのピンクと答えておきましたジャン‼︎こちらのニット帽をいただきました他のお子さんは青とか黄色とか緑とかその子その子のカラーであ〜と納得毎日寒いので活躍しそうですぴょん
保護者会の服を探してましたデパートは不要不急の外出だしどうしようかなとフォクシー?ルネ?色々オンラインショップで見た結果この子にすることにしました!!!セルフォード安いしおしゃれだし気に入っています流行りのお袖に黒のニットワンピースなのでどこにでも行けるしいいんじゃないかなと思いましたフォクシー、ルネを外したのは息子の学校8割以上がフォクシーなんですね私立小あるあるでフォクシーとエルメスは王道で、、、私人と同じもの使うの大嫌いなんで💔できるだけ外したブラン
『話が通じない人と関わるということ⑦』『話が通じない人と関わるということ⑥』『話が通じない人と関わるということ⑤』『話が通じない人と関わるということ④』『話が通じない人と関わるということ③』編集前…ameblo.jp続きです。会長や他の役員には謝礼の話を一切せずに金額を勝手に決定していた守銭奴。私と会長が年長さん達に何かしてあげたいと盛り上がっていた時には、予算等で文句言ってきたというのに‼︎自分達には甘過ぎるんじゃないのか??その話は↓で読めます。『怖すぎる保護者会部長』息子が年長さ