ブログ記事878件
チャオーーーーーー!!!!テーテーテッテテッテー。おはようございます。田原ちゅい一郎です。前回嫁姑問題で物議を醸し出してしまった私ですが、またやります。(すっこんでろっ!!)朝から生ブログ。(またか。)こう見えて、私、ほっこりする子育てブログが好きなんです。私には決して書けないような心温まるお話が好きで日々癒されているのだけど、Kosodatefulはそのポジションに着けない。(専門分野:炎上)あえて炎上させてるつもりは毛頭ないけれど、今日も切り込んでいきたいと思います。
チャオーーーーー!!おはようございます。(挨拶二回・・)今日の記事はイラストもありませんし、面白くもなんともありません。潜在保育士問題か。もういいわ。って方は飛ばしてください。さらに後半には私なりの女性論を展開しています。よくいらっしゃる、「残念な気持ちになりました」さんや、「もやもやします。」さんは、ここから先は読まない方がいいと思います。絶対もやもやしてしまうでしょうから。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「息子君には保育園や幼稚園の方が合っている。」という療育の先生の一言から始まった、園探し。さて、障害児が認可保育園や幼稚園に入る場合、「加配」という制度が利用できます。細かい内容は自治体ごとに違いがありますが、大まかに言うと、「障害児を受け入れた園に、補助金を出しますよ」という制度です。その補助金を使って、新しく保育士や教諭を雇用したり、設備を整えたりして障害児を受け入れてください、というわけです。「この制度があるので、園探しはそう難しくはないだろう」というのが私たち夫婦の甘い考
昨日、職員向けの、来年度のクラス発表がありまして、私、パート保育士なのですが、パート保育士にも関わらず、幼児クラス(3歳児)の担任になってしまいました💦うちの園が開園して以来、初めてのことです。今までは、パート保育士は乳児クラスの複数担任の中に入るというのが、通例だったので。何でこんなことになったかと言うと、ずばり、人手不足です前年度は、大っ嫌いなA先生を含め、8人の職員が辞めました。今年度は、既に4人が辞め、更に年度末には3人が辞める予定です。。で、新しく入るのは2人だけ。
ウチの園には、匿名で投稿できてしまう「ご意見ボックス」というものがあります。そのボックスに最近お手紙が入っていたそうで。内容は、クレーム。職員が辞めすぎ。子供を見る対人数は足りているのか?保育士の環境を整えろ、などなど。はい、ごもっとも。園長、どう出るか?と思ったら、「個人の意見なので」だって。全く対応する気無し。こんなに貴重なご意見なのに!みーんなが思っていることなのに!!個人じゃねーし!みんなだし!保護者一同って書いてくれても良かったくらい。やっぱ、この園長じゃダメだ。
D12に15個採卵→10個の胚盤胞凍結今後の予定D22…診察、採卵費用最終決定先日ニュースで見まして。保育士の奥さんを持つ旦那さんの言葉。結婚して数ヶ月で妊娠したそうですが、奥さんが働いている保育園での暗黙のルールで、『先輩より先に出産してはいけない』というのがあるそうです。結婚の時期まで決められているとか。それで、夫婦揃って園長のもとへ行き、「子供ができて、すみません」と謝罪したそうな。その後も奥さんは園長に「勝手にルールを破って」などと言われているとか。最後に旦那さんは、