ブログ記事2,947件
こんばんは。TORISです。昨日アマゾンで注文したデスクが届きました。現在までこのようなデスク環境でした。導入後広くなりました。これで作業効率も上がりそうです。また次の仕事ではリモートワークもあるみたいで(慣れるまでは出社ですが)、リモートワーク用の環境も随時整えていこうと思います。午後、TOEIC用のアプリをインストールしました。まずリスニング対策として、PODCASTです。YouTubeでおすすめのやつを購読していこうと思います。
今日はお休みして田んぼの代掻きです新品の爪を買っていたので交換しますボルトとナットも新しくします爪が2cm以下になったら交換時期となっていますが、交換すると3万円近く掛かりますでも、新品の爪になる作業効率もあがり土も砕けます水もたまっていますから順調に作業隅々は鍬でかき出しますこの作業が大変日が暮れるまでに終わらせます昼休みも短縮して直ぐに作業です
どもです。【ENDLESS】のおとーさんです。先日ブログで書いたhttps://ameblo.jp/oto-san38/entry-12803925307.html『あったらいいな、は自分で作る。』どもです。【ENDLESS】のおとーさんです。ドリパケRWDの復活が目前となって安心したのか、「おとーさん名物」の寄り道が始まりましたよー(笑)初号機のシャシ…ameblo.jpサービスホールが欲しい件。ですが。この状態から1.5mm→3.0mm→4.0mmの順に拡張し完成〜♪微妙
高知まで来てます!新しく機材を導入するための視察です。ウロコはぎ機。50人分の仕事を1台でこなしてます。効率化を進め、作業効率の向上をはかります。視察のあとは、カツオタタキを本場にて。塩で食べる藁焼きカツオが、絶品。また来たくなりました。ともあれ、スゴく良かったです。今後のDX化も、スピード感を持ってやれそうです。改革、改善をテーマに、今期をやりきります!
只今、朝の6時35分。いつもよリゆっくりしている。それは娘と約束したからだ。「朝ごはんやお弁当を毎日作ってくれなくちゃ困るなんて言ってないでしょ。もっとゆっくりでいいんだよ。明日は7時までベッドでいて1階に降りてきちゃだめ。降りてきたら、杖、没収!」と昨夜。普段のわたしが様子をよく見ているので私のできないことや困っていることの原因が寝不足でないのかと考えたようだ。1時間くらい動かない身体を無理やり動かしてストレスをためるより動ける
おはようございます。AI=人口知能を導入していかれる会社様が増えていく時代になっていくのでしょうか。導入により単純作業が自動化することで雇用状態も様々になりそうです。入力作業が短時間ででき、即戦力になる。多くの職業が奪われる可能性も高いという事です。AIの導入で時間短縮で作業効率=人件費削減につながります。会社経営の方には朗報しかありません。そんな時代になっていくということですね。人との繋がりがあるからこその仕事です。ぼんやりしながら仕事をしていてはいけないと言
どもっ!いまこうですっ(^ω^)アルミ製の作業台を作ってみました。これはファクトリー内で使うわけではなくサーキットのピット内にて車両をメンテナンスする時に使う為に作りました。車両が持ち上がっていると作業効率も良くなりますし、何より腰が悪いもんですからこれがあるのとないのとでは結構、身体への負担が変わります(・∇・!今後は販売もしていこうかなとも考えています。水平を取れる仕組みにしたり車に積込やすいように足は脱着出来るようにしました。結構しっかり作っていますので軽量級な車両だけでな
月曜日は朝から夜まで授業がある疲労困憊の一日でした最後はゼミなので学生とPCを使いながら調べ学習を進めていたのですが今の大学生は「マウス」を使わないのが普通器用ですよねマウスを使うと作業効率が下がるのはわかっているのですが私は不器用なのでパッド操作では思ったように動かせずイライラしてしまいますたぶん時代遅れ...でもこればかりは練習してもムリそうです
今年も...除草作業が始まっています😅ゴールデンウィークに『小高い丘』と『お墓🪦』を行いました😭しかし...除草作業を行う方はわかると思いますが枯草がビーバーに絡まり作業効率を低下させます🤣なので🤔...焼却を行います🔥熊手で枯草を集め...焼却です🔥枯草が多いので2箇所で焼却しないと間に合いません😭通報🚒されなければいいんだけど🤔...
今日の朝4時ごろでしょうか。飛行機くらいの高さを走行してる車のトランクから投げ出される夢を見て目を覚ましました。高いところで車から投げ出される夢って意味でもあるのかなーって思って調べてみたら「近々やる気を失う何かが起こることを示唆している」って書いてありました。.....できるだけ気にせず暮らそうと思います(笑)雑談はこのくらいで...最近よく思うんですよ。「効率上げろっていうけど、効率を買うお金がないな」って。少なくともこのブログを読んでくださっている方は、
農園のレストスペースから、ブルーベリー畑が一望。正面には、いつものお山が広がっている。地図ソフトの距離計測機能で調べてみると、頂上付近まで直線距離500m、標高約150mである。この時期になると、山桜がところどころに咲いており絵になる風景が楽しめる。畑が一望できるのはありがたいけれど、畦の管理に毎年苦労している。傾斜地での草刈り、水路への土砂の流入。斜面は幅2.5m~3mほどで結構な勾配である。水路に流れ込んで堆積した土砂を、幅100mひたすら土手に戻していく。これまでは雨が降
田んぼに元肥散布元肥はトラクターに取付けたライムソアーで散布。使用する肥料は元肥と穂肥が一緒になった一発肥料と呼ばれる肥料を使用。穂肥の散布が無くなるので、作業効率大幅アップです。▲ライムソアー(肥料散布機)底の電動シャッターを開閉し散布します。▲散布幅は1.6m▲肥料は9袋(180kg)ほど入ります▲もうこんな元気はないです2019年までは肥料を動力散布機に入れ担いで散布、肥料+散布機で35㎏~40㎏になります。5月18日・19日・26日
あなたの前世は・・・う~ん・・・快適な環境で、悠々自適に過ごしていた?真逆だったんですけど・・・な私です。せめてハンドルネームに寄せて「サル」だったらわかったのになぁ…さて、早速ですが、今日気になった書き込みを見てみたいと思います。メルカリ、出品者です。購入されてすぐ挨拶してきた人とかプロフしっかり書いてる人にはメッセージしているのですが、プロフ無記載でアイコン初期のままだったり、「終始無言だった」みたいに悪い評価されてる人は発送連絡時にまとめて挨拶&購入お礼をしてい
パソコンが苦手なママ起業家さんのためのオンライン事務サポーターうえのあきこです。>>プロフィールはこちら少し前のことになりますが所属するコミュニティのみんなと箱根・朝の湖畔の新緑リトリートに行ってきました🌱🌱九頭竜の森セラピーロードをゆっくり歩いて森林の風を浴びたりどこからともなく聞こえてくる小鳥のさえずりに耳を傾けながらの時間🦜五感を研ぎ澄ませていた1泊2日の旅はとても活力を与えてくれました♪本当に本当に自然
堅実な在宅ワークで時間もお金もゆとりある暮らしへスキル0から優しく教えるおうちビジネスサポーター岩下ますみです/PCスキルが作る格差!おうちビジネスのPCスキルと売上の関係\各地のお祭りも続々と開催されコロナ前のように人と会えるようになってきましたねうちも夏はお祭りに行く予定をたてていますお祭りのように戻ってきたものもあれば変化したものもありますテレワークや在宅ワークはコロナ前にはごく一部コ
今日、新しい床洗浄機が清掃部門に仲間入りしました(^o^)v業者さんが来て、使い方をレクチャ―してくれて、バックヤ―ドで試運転軽くて、小回りが効いて、中々良い感じ(*^^*)✴✴✴作業効率もグッと上がりそうですこれまでのは、職場店舗が新規オ―プンしてから10年以上活躍して来た物なので、私が入社して以降は、色々とパーツを取り替えながら来たので、まだ現役で活躍はできるのですが、私の体と同じく、老体にムチ打って頑張ってくれてる感じなので、しばらくは、新車の操作に私らが慣れるま
今回は久しぶりの軽自動車の整備、スズキアルトラパンのベルト鳴き修理依頼です。ラパンは車体が小さく、作業スペースも狭かったためフロントバンパーを外しました。大半の軽自動車は、ベルト交換時にバンパーを外すと作業効率がアップします。慣れている方はフロントナンバーのみ外して作業しているのでは!?A/Cベルトはコンプレッサー固定ボルトを緩めると外れます。オルタネーター側ベルトはアジャストボルトを緩めて外します。オルタネーター側ベルトは再度アジャストボルトにて締め付け、テンションを掛けます。
パソコンが苦手なママ起業家さんのためのオンライン事務サポーターうえのあきこです。>>プロフィールはこちら昨日は七夕でしたね大阪は日中お天気がとても良く快晴だったので楽しみに夜空を見たのですが、街明かりもあってさすがに天の川は見えませんでしたみなさんのところでは天の川、見えましたか【Canva】画像がぼやけたときの対処法さて。Canvaを使っているときに以前からよく困ることが一つありました。それはCanva
vol.970福井で基礎工事をしています。(有)かわにしブロック工業です。ブログの閲覧記事を見ていると、丁張りの掛け方に関してがチラホラこれね!丁張り完了の写真です。そこで丁張りとは何ぞやというのを説明したいと思います。まずは、材料として、木の杭とヌキ材そして、杭を打ち込む、カケヤ、を用意直角をみるための測量機器、トランシット、光波がついているなら、なお良し👍後は、巻尺、ハンマー、釘などですかねインパクトがあれば、さらに、作業効率が上がります。ひとつの