ブログ記事296件
学校飼育動物で人気のウサギ。実は、衝撃的な現実をニュースが伝えています。それは。。。「ウサギの虐待」です。福岡県久留米市の小学校の44校のうち33校が動物を飼育。その中の17校がウサギを飼育しています。そこで飼われているウサギの中には、餌を与えられず痩せ細った子近親交配によるとみられる奇形。骨盤骨折で下半身不随になったまま放置された子そして繁殖が止まらず手に負えなくなるいわゆる「多頭飼育崩壊」になっていると言うのです。これらは、ウサギの虐待になるのではなのかと
今年は「カメムシ」が大量発生しているそうです。もし、愛犬が「カメムシ」を食べてしまった場合身体に影響はあるのでしょうか?実は。。。食べても害はありません。その理由は、「カメムシ」には毒性はない事です。しかし、食べてしまった後に吐いたり泡を吹いたりする場合も考えられますしまれにカメムシに寄生虫がいたりする場合があります。家に侵入してくる虫とかには日頃から気を付けましょうね。常にワンちゃんの様子を観察するのもいいのですが動物病院で診察してもらった方が安心です。
11月も下旬に入ると一気に気温が下がりましたね。冬は外気温の影響を受けて家の中も寒くなります。暖房をつけて寒さを凌がなければなりません。わんちゃん犬たちは服を着る習慣が基本的にはないので自分で暖を取ることが難しい動物です。飼い主さんが愛犬を寒さから守ってあげる必要があります。お留守番中も寒さを和らげるためなるべく安全な暖房器具を使って室内を暖めてあげて欲しいのですが、留守番中、エアコンの暖房は何度にするべきなのかお分かりでしょうか?一般的な最適室温は20℃前後と言
わんちゃんを迎えると必ず最初に考えるのが「お名前」ですよね。実は、長すぎる名前をつけるのは「NG」です。わんちゃんは2文字~4文字程度の言葉しか理解したり覚えることができないと言われています。よって、長い名前で呼ばれても理解できず「何を言ってるのだろう?」となって反応ができないです。どうしても、4文字よりも長い名前を付けたい時は犬が聞き取りやすいような短い「あだ名」をつけて普段使いすると良いと思います。
ほとんどのご家庭では、わんちゃんを迎えるとしつけをおこなっていると思います。基本は、トイレのしつけ。「おすわり」「待て」といった基本的な指示は教えていることがほとんどでしょう。わんちゃんにとってしつけはとても大切なことです。家庭内や社会のルールを教えることはわんちゃんと飼い主さんが快適に過ごすために必要なことです。しかし、そのようなしつけに一貫性がないのはストレスを反対にかけてしまいます。ご家族間でしつけのルールを必ず統一してください。気分によって許可したり叱っ