ブログ記事2,022件
「子どもが約束を守らなかったから、約束通り、ゲームを禁止しました」っていうこと、親子間でよくあるコミュニケーションの1つだと思います。でも、この話を聞くたびに思うのが、親は「約束を守らなかったから、ゲームを禁止にする」っていうのに含まれている論理的な矛盾に気付いているんだろうか。そして、子どもを論理的な矛盾でもって縛り付けることは、子どもの知性の1つである「論理的思考力」を著しく麻痺させる、っていうことも分かってやっているんだろうか、って
ゴールデンウイークに息子兄が帰ってきてるんだけど、今日はそれに関連して、「実家論」を話していこうと思います。実家には、「居心地の良い実家」「居心地の悪い実家」の2種類があります。居心地の良い実家には、子どもは定期的に帰ってきてくれます。居心地の悪い実家には、子どもはなるべく帰らないようにします。居心地の良い実家っていうのは、1α.家事を親がやってくれる2α.親が子どもの心配をしない、要求をしない3α.
今の活動を始めて、10年くらい経つんだけど、「そろそろ、ゲームをする子どもを認められる親が増えてきて、僕もお役御免かな」って思ってたんだけど、実際のところはどないなんやろ?昨日、「ゲームの制限は、逆効果だよ」っていう主旨のショート動画をアップしたんやけども、ここに低評価が半分くらいつくんだよね。再生回数は500回以上。でも、高評価も同じくらいついてて嬉しいヽ(´∀`)ノこれは「ゲームの制限は逆効果だよ」ってことを分かってくれてる人
子どもがゲームをやってもいいのかどうか?本当に、子どもが自由にゲームをすることに許可を出してもいいのか?よく聞かれます。僕の感覚からすると、「親が、子どもが自由にゲームをすることに許可を出してもいいのか?」っていう疑問自体に違和感があるんですよね。それって、「親が、子どもの行動を自由にコントロールする前提」じゃないですか。親は、子どもの行動を監視し、管理し、制限をかける。子どもに自由を許してはいけない。そん
公式LINEでいただいたメッセージです☆僕に相談したい方は、公式LINEへどうぞ!佐伯和也の公式LINE「子どもは『育てて下さい』なんて言ってない」っていう言葉に反応して送ってくれたメッセージです。これは、僕が言ってるんじゃなくて、「子どもがそう思ってるし、そう言ってるよ」ってことね。なので、子どもは反抗期になると、「育ててほしいなんて言ってないだろ!」「産んでほしいなんて頼んでないだ
★新刊!「生きる力を育むゲームっ子の子育て」★★家庭を『安全基地』にするBASEメルマガ★★アドラー心理学勉強会はこちら★家庭内でどう関わればいいのかは、BASEメルマガを購読してみてください。1日125円で読むことができます。(月額1000円)子どもとの関係が長期的に悪い場合、そこには大抵「幼少期の両親との関係」が根差していることがあります。幼少期の両親との関係が子どもの頃から悪くて、その関係から「誤った信念
★新刊!「生きる力を育むゲームっ子の子育て」★★家庭を『安全基地』にするBASEメルマガ★★【十勝】出版記念講演会の詳細はこちら★家庭内でどう関わればいいのかは、BASEメルマガを購読してみてください。1日125円で読むことができます。(月額1000円)子どもを叱る時の鉄則は、「絶対に、個人を責めない」っていうこと。親が怒りを感じた時は、クールダウンすることが先ね。怒りのままに子どもを責め立ててしまうのは、
「ゲームは1日2時間まで」っていうルール、あるじゃないですか。このルールって、・ゲームを1日2時間以上やる子どもの勉強時間、成績が低いという研究があるから・「子どもには遊びと勉強のバランスを取ってもらいたいから」という親の思いという意図で設定されてるのかなと思います。子どもをガチガチに縛り付けたいわけではない。でも、勉強は必要だし、やるべきこと。そのバランスさえ取っていれば、1日2時間まではゲームを許してあげよう、っていうことだと思
心理学者ベンジャミン・ブルームの研究によると、「最初の先生は、厳しい先生よりも、優しい先生の方がいい」って言われてる。国際コンクールでトップになったピアニスト21人に調査を行ったところ、そのピアニストたちの「最初の先生」は、めちゃくちゃすごいキャリアがあったり、超絶技巧があったり、厳しい先生だったりするのではなく、「近所でピアノ教室をやってる、ちょっと上手いぐらいの先生」だったんだって。その先生は、親切で丁寧で、優しさと思いやりがあり、「
公式LINEでいただいた相談です☆僕に相談したい方は、公式LINEへどうぞ!佐伯和也の公式LINE何か目標に向かって努力する子どもがいる親が羨ましい中学受験をする子どもがいる親が羨ましい「遊びの解放」をしたら、子どもの選択肢から勉強をやる選択肢が消えていた子どもが活き活きした姿を見せている家庭は安全基地なのかな(=うちはそうじゃないから、安全基地じゃないのかも)何かに打ち込む人は「カッコイイ」けど、夢中なものがない人は「人生
1.顔出し無しでもOKですか?顔出し無しでもOKだけど、参加者同士でアウトプットする機会があるので、そこは参加してもらえると学びが深まります!2.質問タイムはありますか?感想タイムがあるので、その前後で質問をしてもらうことができます!あとは、終わった後とかも質問してもらえます。3.参加できない場合は、アーカイブ動画の配信はありますか?申込をしてくれた人全員に、アーカイブ動画の配信をします!4.アーカイブ動画の配信時期はいつ頃ですか
今朝、ふと思ったことなんやけども、子どもに家事などをしてもらうとするやんか。ほんで、子どもがどんどん上手になって、一人前に家事を任せられるようになって、この家になくてはならない存在(役割的に)になったとする。これって、「子どもが実家を出るのを妨げるんじゃね?」って思ったんよね。うちの息子弟は、まめな人で、猫のお世話を家族の中では最もしてくれてる。息子も猫大好きクリスピー野郎なの。「一人暮らしをしたい」って最近言い始めてるんや
今日は、「共感」について、色々とみんな誤解しやすいところなので、解説していきます!これは、色んな親たちが陥っていて、「子どもを元気づけているつもりが、子どもの気持ちを否定しちゃってる」っていうことが、本当によく起こってます。でも、その気持ちも分からんでもないんです。親としては、「子どもの気持ちを元気づけたい!」「子どもに元気になってほしい!」「前向きになってほしい!」って思うから、元気づけるんだろう、って思うんです
『【お父さん向け】家庭を子どもの安全基地にする秘訣』今日は、珍しくお父さん向けの記事です。お父さん向けの「家庭を子どもの安全基地にする秘訣」について書いていきます。まずそもそもなんだけど、家庭は「…ameblo.jp『家事や育児の協力は、妻が喜ぶことじゃない』お父さん向けに、「妻の喜ぶことをしようぜ」っていう話を書いた記事。書きながら、「妻が喜ぶことが家事や育児の協力だった場合、妻を喜ばせる土俵に…ameblo.jp2本続けて、お父