ブログ記事10,250件
低学年のうちに中学受験塾の春期講習、夏期講習を受講し、それで最終的にどの塾に通いたいか?子に決めてもらおうと思いました。難関校ならSAPIX!早稲田アカデミー!と言われても授業や先生の雰囲気が本人に合わなければこの先、通塾が苦しくなりますし季節講習であれば気軽に参加できるので塾選びの参考になるかな?と。早稲田アカデミーの春期講習新小1/2日間新小2/2日間1回1時間半塾生9,500円一般生11,800円算数・国語終了後にブリーフ
先日、娘は早稲アカの冬のチャレンジテストを受験しました。夏は申し込み忘れと、気づいたときは予定を入れてたし、今回はまあいっか。とパスしたので半年以上ぶりとなりました。今までチャレンジテストは悪くはないけど、すごいできる、というわけでもない出来でしたので、最近の娘の勉強の成果を試す、力試しとして受けてもらいました。結果は今までで一番良かった。はず。2桁順位でした。原因としては一番に、「テスト時間が伸びた」ことがあると思います。1年生と2年の途中まで?のあの算国ともに20分これ
低学年のときに、スルスル抜けてゴールを量産していた子が4年生5年生になるにつれて、今までの活躍が嘘のように、1対1で相手を抜けなくなり、得点もあまり取れなくなることがあります。うちのチームにも、その予備軍の子がいます。今、そうならないよう鍛えています。相手を抜けなくなる、得点できなくなる1番の理由は、他のみんなの「ディフェンスが上手くなってくる」からです。その子が下手になったわけではありません。低学年の時の得点パターンは、一部の特別うまい子やうまいチームを除くと3
いつもお読みくださりありがとうございます。このブログでは何度か話題にしていますが、中学受験勉強の低学年化は確実に進んでいます。。いいか、悪いかは置いておいて。低学年の夏期講習も、本当に様変わりしたと感じております。ほんの3年前くらいまでは、3年生までの夏期講習なんて、「勉強への導入」「塾の雰囲気体験会」というのがメインのようなもので、別に行かせる意味なんてほとんど無いものでした。担当している講師を見てもわかります。サピでも夏休みからバイトをスタートさせたばかりの学生講
さなさんもおむつのにおいかいでほんとうだなにもにおいしないっていうかかんじただのみずっぽいけどこれおしっこじゃないんじゃない?ってわたしのおしっこだってもっとおしっこくさいよってあははははっていわれたそんなにおしっこっぽくないの??
うちは中学受験を意識したのが3年生の時だったので、特に対策らしい対策はしておらず、今になって低学年のうちにやっておけば良かったなーと後悔してることがいくつかあります。【国語】国語の後悔はダントツで読書(特に物語)うちの息子は小さな頃から絵本に全く関心を示さず、図鑑ばかり読んでいた結果、現在、見事なまでの酷語男子に育ち上がりました。「首をかしげる」「一目散に逃げ出す」など口語に出てこない表現がとても苦手で、これは完全に絵本や小説を読んでこなかったせいだな、と(他にもいろいろ・・
いつもお読みくださりありがとうございます。学習マンガって本当にたくさん出てますよね。私は問題集でも、学習まんがでも、教育系雑誌でも、仕事上の都合もあってどうしても手に取って中身がみたいものが出てくるので、定期的に大型書店へ足を運びます。本はアマゾンや楽天でのほうが買っているのですが、それでも実物を見たい、触りたいので出かけています。子どもたちも大型書店が大好きで、喜んでついてきます。本屋さんてテンション上がりますよね。参考書類は本当にたくさんあって、私もいつも目移りしますが、ちょっ
だけどふたりがもりあがってたのはこのふかふかぱんつしっぽほしいよねどうしてしっぽついてないんだろうっていえにいってしっぽつけようかでもにあうしっぽうってないからなぁいろがおなじでかんしょく?おなじのしっぽうってないかなぁっていってたしなもろーるにぴったりのしっぽないのかって
はつもうでのかえりもわたしはおむつこうかんがあったおむつかばーしてるけどそれはあたたかいだけでそれからふたりがふかふかぱんつはくからっておそろいののりではいたけどでもなかはかみおむつぱんつしきだけどこうかんがあってまなみさんとさなさんがわたしたちがしてくるよーってわたしじんじゃでたところに
いつもお読みくださりありがとうございます。国語の問題集についてここ数日取り上げていますが、幼児さんや低学年での先取りの場合のおすすめを集めてみたいと思います。昨日ご紹介したものも、もちろん取り入れることはできますし、それ以外にたとえば「全国統一小学生テスト」や「早稲アカのチャレンジテスト」なんかの国語の対策をしたい場合のおすすめを今日はいくつか紹介します。統一テストやチャレンジテストで高得点を狙う、ということはある程度の先取りが必要となってきます。文章も読めないといけないし、そも
時間があいてしまい、申し訳ありません。低学年幼児期の話、とりあえず今回一旦これで〆たいと思っておりますが、ご質問も多くいただいているので、また折を見て書いていけたらと思っています。『中学受験低学年、幼児期に何をしたらいいのでしょう。。。①』いつもお読みくださりありがとうございます。以前からご質問を受けることも多く、今回コメントも頂きましたので、中学受験を考えるなら、幼児期や低学年で何をすること…ameblo.jp『中学受験低学年、幼児期に何をしたらいいのでしょう。。。②
娘の通う塾はSAPIXですが。ちょっと前からSAPIXに前に開成行くなら・・・!ポスター貼られてましたねえ。入塾のいい時期に貼りますね〜〜さてさて中学受験。新小4のタイミングで入室が一般的と言われていますが繰り返し学習なんだから小5からでいいじゃん?という考え方も出来ますそこで内部生が勝手に妄想する!5年入室はできるのか?検証シミュレーション〜!!※娘は3年入室で身近に5年入室生いるかわからないので私が持ちうる情報もとにシミュレーションとさせていただきました以下
風呂敷を広がるには乱雑で構わないとにかく振れば広がるもの。ところがこれを畳むとなるとそう簡単にはいかない特に中身がある場合には。受験のゴールってどこですか?さて中学受験に興味のある層で塾をはじめようかなー、どうしようかなーという親御さんが気になる季節です。一般的なスケジュールとして、小学校三年の秋から様々な塾を検討し、体験授業を通して2月からスタートするなら今から動くのが一般的です。ここで気をつけて欲しいのが、ゴールはどこですか?です。これはヤバいと思う親。
おはようございます訪問ありがとうございます🚪2024/11/17(日)にありました日能研さんの難関チャレンジテスト『日能研さん小3難関チャレンジテスト感想』こんばんは訪問ありがとうございます🚪今宵も洗濯機とマブダチのレイチェルです🍋何故なら…インフルエンザあがり?の旦那さんの洗濯もの等徹底的にバイキン扱いし、ハイ…ameblo.jp我が家の小3上の子ちゃんも受験しておりました👧の、結果が21日に出ましたので、我が子の結果はさておき来年度以降受験される方もいるとおもうの
近況のご報告低学年の親御さんから、「低学年の学習、通塾について、先取りの是非について」などのご質問をよく頂きます。一番多いご質問内容は「先取りの是非」についてですが、これは「先取り」についての考え方によるのではないかと思います。例えば、歴史が大好きで歴史漫画などをを読み漁っているようなお子さんが、高学年になり歴史分野を学習する時には既に知っている事ばかり、ということがあるかと思います。また大人びた女の子が大人顔負けの内容の本を日常的に読んでいて、国語では困らな
前回の続き(低学年の学習環境作り)です。幼児さんや低学年のお子さんの好奇心の種まき、「自分の好きなこと・興味があることをみつけ、それに没頭できる環境づくり」のお手伝いができればと思います。まずは算数編です。ご紹介してまいります。賢人パズルAmazon(アマゾン)2,080〜4,900円↑↑↑こちらは絵を見ながらキューブを置いて立方体を作っていくというシンプルなパズルですが、絵を見て形を追っていくという作業は、子供の空間認知の力をとても刺激します。
分離不安とは、お母さんにべったりくっついてしまい、離れられない状態です。言葉の通り、「分離」するのが不安なんですね。主に小学生不登校のお子さんに多いお悩みですが、中学生以上のお子さんでも、そういう傾向が出ることもあります。この分離不安ですが、解消されるためのポイントは、「満たされる」「安心する」ということです。その根拠は2つあり、ひとつめは、わたしの経験から、もうひとつは、発達心理学的には、とても真っ当な過程だから、です。詳しく説明していきます。自分の経験から
我が家の息子は今年の2月まで中学受験生でした。息子は、典型的な算数男子でした。先日、当ブログで、フォトンという中学受験の算数専門塾を取り上げました。(前回の記事はこちら↓)『フォトン算数クラブの強さの秘密』フォトン算数クラブという中学受験の算数専門塾があります。少人数制で算数の先取りと飛び級があるのが特徴で、非常に高い難関校合格率が異彩を放っています。202…ameblo.jp息子はこの塾に通っていたわけではありませんが、親として3年間、息子の中学受験に関わった経験から
小学生30億件の学習データからわかった算数日本一の子ども30人を生み出した究極の勉強法[今木智隆]楽天市場6月に買っておいて放置してた代物。なにせ授業が忙しくて、以前の1/10しか記事が書けない※前みたいなペースは1/60分だろうが!そんなわけでこれも最近まで読んでなかった。はっきりいうとRISUの宣伝かつ理論書である。残念ながらうちには子どもいないし、自分でRISU(リスらしい)という教材を買うのは高くつく。だけどこの本はとても良かった。まずこのブログでも言っ
いつもりなはいろいろしてくれるのわたしねほんとうにりながいなかったらやばいことたくさんしたと思うだからりなにはすっごくかんしゃしてるそれでねおしょうがつだったからちょっとねいってみたおとしだまっておとしだまーっていいながらくりすますしたばかなJ☆Cそれでじぶんのあしおさえてあ
メッセージでご質問を頂きましたので、2022年組の私が回答するのも僭越ですが、記事でご回答させて頂きます。ご質問は、低学年からのサピックスの意義についてです。中学受験で難関校を目指す王道となっているサピックスですが、低学年から通う必要はあるのでしょうか?ちなみにここでいう低学年入塾とは、メインのカリキュラムがスタートする新3年2月以前の入塾をいうことにします。現在募集停止校舎はほぼないここ最近はサピックスの校舎の定員は余裕がでているようです。詳細はこちらをご覧下さい。
いつもお読みくださりありがとうございます。思うことをつれづに書いているため、話が飛んだりしてすみません。先日の浜学園の公開学力テストの話のときにチラッと書いた「浜学園の国語」について主に書いてみようかなと思います。上の子のときは、まったくもって浜学園にご縁はなく。関東に住んでいると浜学園というのは「あー、噂で聞く関西のすごい塾だよね」という感じでした。首都圏には校舎も少なくて、通っている子も生で見たのは当時で2人とか(笑)。佐藤ママのおかげで、かなり首都圏でも認知されています
大手塾を比較すると、特に低学年のカリキュラムは、塾によって大きく異なることに気付きました。特に思ったのは、関西は低学年からガチであるということ。幼児からしょうがく社(小3まで)に通い、どこかのタイミングで浜学園に移るというのが灘中に入る王道と思います(関東人のため多少認識がずれているかもしれませんが)。一方で関東では開成や筑駒に入るための幼児期からの王道の道というのは確立されていないように思います。先日、関東の浜学園である駿台・浜学園の説明会に行ってマスターコースおよび最高レベ
おはようございます。訪問ありがとうございます🐥☀️日々のおもうことの記録になります✏️先日12/11、年内テスト納めとなりました浜学園公開学力テスト📝👓『今年のテスト納め浜学園公開学力テスト』こんにちは。訪問ありがとうございます🍫日々の子供らの学習の記録を残したいと思います⛄📝今日12/11は駿台浜学園の公開学力テストでした📝👓塾生も受…ameblo.jp自己採点は算数がかんばしくなく📐『自己採点浜学園公開学力テスト』こんばんは。訪問ありがとうございます🌃日々の子供ら
エルカミノは、SAPIXと同等以上の合格率という。SAPIXよりも強いとはどんな授業なのだろうか。エルカミノは特に算数に力を入れているとのこと。また、算数得意で国語苦手な子の処方箋を持っていると聞く。低学年時は成績によるクラス分けもない模様。※複数の曜日設定があり、通塾したい曜日に通う、習い事感覚。算数オリンピックに積極的なのも良い。2024年合格実績男子101女子37女子少ない。筑駒9開成11麻布9武蔵2男子御三家合計22(21.7%)桜陰4
わかんないけどあかりがだけどおとこのひとおんなのひとにはだかみられたくないんじゃないですか?ってきいたらおとこのひとはおんなとちがうんだってへーって説明してもらったよ女湯男の人はいってきたら女はみられたくないってぜったいいやってなるんだけど男はみんなへん☆たいだから男湯におんなはいっていってもぎゃくにそのおんなのひとの
11/3にサピの新年度入塾テスト第1回目が行われます。以前、中学受験の入塾のタイミングについては、我が家の娘たちは「地理が本格的に始まる始まる新小4から入っておきたい」と言ったという話を書きました。『入塾タイミングはいつがいいのか』中学受験をお考えの小3の方の場合、そろそろ新年度の「新4年生」としての入塾テストの時期かと思います。私が数十年前に中学受験をしたときには中学受験塾でのカリキ…ameblo.jp↑とはいえ、事情があって小4では入れない方などもいらっしゃいますし、実際
かれのいえにもうおとこのこのふくってないよいんなーもないまったくないおとこのこがつかうものもほとんどないいろいろなものいろもおんなのこいろそれでねおとこのこでもつかえるものさがしたらまぁゆにせっくすでまえにかれがはいてたぱんつ?とじーんずがあったけどそれもゆにせっくすけいだからほんとうにな
中学受験塾どうする問題、今日はグノーブルの話です。グノーブルはもともとサピックスの講師だった方が起業した塾で新宿、渋谷、お茶の水、たまプラーザなどに校舎があります。2023年は開成中学に13名、麻布中学に24名、桜蔭中学に9名、女子学院中学17名、と年々難関中学への合格実績を伸ばしている注目の塾です。気になるカリキュラムと料金は?スローガン「知の力を活かせる人に」「優れた知性を備えた生徒は、夢中になって学ぶことの喜びを知っている。」「大きく伸びる生
過去回は旅行等を優先して事後受験をしていたため、今回初めて当日に受けたジャンプテストとなった。よってジャンプテストの成績表を初確認。フォーマットはチャレンジテストと変わらない。早稲アカ全体の通塾人数がやっと把握できた。スーパーキッズクラス設定のある校舎数(40校程度)からすると、平均して1学年15人~20人程度の在籍数となるだろうか。子の校舎は人数が多い部類になりそう。サピックス通塾人数はこれよりも多いだろうがそう大差はないかもしれないと感じた。さて、保護者会