ブログ記事10,316件
ご訪問くださり、ありがとうございます。そしていつも読んでくださる皆さま、ありがとうございます。今日のテーマも、そうですね、私の中でも昔と比べていろいろと考察するなかで、最近考える話なのですが、今日投げかけたいのは、「中学受験の準備として、とにかく算数だけ進めておけばいい」という「正解」が実は過去のものなんじゃないか?今は少し違ってきているんじゃないか?という問いかけです。うちの息子(2022組)が低学年のころと、現在の娘(2029組、現小2,新小3)の状況も、かなり違っています
今日も娘宅でした晩ご飯はデリバリーのピザ🍕にしましたので時間がたっぷりあります学校から帰って来てランドセル放り投げ孫若は遊びに行きました5時には帰って来るんだよ!としつこく言い聞かせてましたので5時にちゃんと帰って来ましたさて!待ってましたと孫若取っ捕まえてお勉強をやらせます先程までの元気はどこへやら?嫌々やってる様子がアリアリですそんなんだとばあばが買ったSwitch持って帰っちゃうよと泣かせてしまいました甘えてるのは分かりますがちゃんと低学年の内に躾とかない
初めましての方は→自己紹介まとめ読みは→各シリーズのダイジェスト版支援級を選ぶにあたり、「支援級だと仲間外れにならないか」と、躊躇してしまう方は少なくないかもしれません。まず伝えたいのは、支援級を全く躊躇せず選べる人は稀です。悩むという事は、それだけお子さんの事を真剣に考えて、向き合っている証拠だと私は思います。だから悩んで大丈夫ですし、支援級の実態は自治体や学校によりかなり差があるので、一概に何が正解かは言えません。さて、本題の「支援級の子は仲間外れになりやすいか」ですが。結
こんにちは5月になっちゃいましたね。早い〜。ちびーちゃん(小2)が画材セットの申し込み用紙をもらって来ました↓あー、はいはい、いつもの集金するやつね。って思っていたのに…なんと!学校にはキャッシュレスの文字がわーぉこれはなかなかに画期的(!?)な事だと思いました。おねーちゃん(4歳違い)の時は現金持って行ってたもんねー。いつからこのシステムに変わったのかは分かりませんが、この4年の間に変わったことだけは確か。ビックリー学校名やクラス、出席番号(どっちが何番か全く覚
低学年ドリルの最難関問題集と言えば、トップクラス問題集最レベ問題集スーパーエリート問題集でしょうか。我が家は手は出せてませんが、本屋徘徊で新しいのを見つけました。https://www.obunsha.co.jp/product/series/a042小学最高クラス問題集シリーズ|旺文社小学最高クラス問題集シリーズ一覧ページwww.obunsha.co.jpトップクラス問題集の改訂版でも出たのかと思いました。中身のイメージもトップクラス問題集かなという印象でした。改めて
いつもお読みくださりありがとうございます。国語の問題集についてここ数日取り上げていますが、幼児さんや低学年での先取りの場合のおすすめを集めてみたいと思います。昨日ご紹介したものも、もちろん取り入れることはできますし、それ以外にたとえば「全国統一小学生テスト」や「早稲アカのチャレンジテスト」なんかの国語の対策をしたい場合のおすすめを今日はいくつか紹介します。統一テストやチャレンジテストで高得点を狙う、ということはある程度の先取りが必要となってきます。文章も読めないといけないし、そも
18歳未満閲覧禁止記事大学入学祝い写真集大学入学おめでとうございますお姉さんの下着姿見てどう思います?なかなか素敵だなぁ…って思いませんか?大学生になったら女性の下着姿見ることも多くなると思いますでも、大学低学年の間は彼女に「下着姿になれ」なんて言うのは絶対だめですよせっかく大学生になったんだから少しくらい羽目を外してもいいと思いますよナンパ
マスターアワード2023低学年の部こっちは保護者様から情報集まったので、そこから選びました。みなさん教育熱心だなぁさんすう算数ラボ算数ラボ図形10級セット新学社正規販売店小学生小学算数ラボ算数セット算数ノートさんすう小学1年小学2年小1小2ワークブック応用問題考える力思考力検定小学1年生2年生が目安中学受験ワークブックドリル楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}楽天市場で詳細を見るAmazon(アマゾン
いつもお読みくださりありがとうございます。学習マンガって本当にたくさん出てますよね。私は問題集でも、学習まんがでも、教育系雑誌でも、仕事上の都合もあってどうしても手に取って中身がみたいものが出てくるので、定期的に大型書店へ足を運びます。本はアマゾンや楽天でのほうが買っているのですが、それでも実物を見たい、触りたいので出かけています。子どもたちも大型書店が大好きで、喜んでついてきます。本屋さんてテンション上がりますよね。参考書類は本当にたくさんあって、私もいつも目移りしますが、ちょっ
低学年の模試の意味ブログを飾る方法もよくわからず、他の方のように見やすい配置もできておらず、まだまだ手探りですが、こんな地味なブログを読んでくださりありがとうございます。さて、低学年の模試ですが。反対派の方も塾業界にもけっこういらっしゃるのですが、私は賛成派です。兄も小1から片っ端から受けさせていました。理由はいろいろありますが、まずは我が家の場合は私が試行錯誤しつつ決めたカリキュラムで勉強させていましたので、今、わが子がどの辺の位置にいるのか、受験に向けた問題のトレンドは何
こんにちは、ネコおやじです!今回ご紹介したいのはスマホ初心者のお子さんでも安心・安全なプレスマホ!HamicPOCKET我が家の6歳児もん吉で実際に体験させていただいたのでぜひ参考に見てみてください♪以上が実際に使ってみたレポと我が家の感想でした通常のスマホより小さいけどもん吉サイズの子供の手には軽くてピッタリなようで問題なく使えてましたGoogle検索(音声可)もできるけど調
【結果】3年生女子1位トーナメントあおな優勝🥇1年生男子3位トーナメントひろあき優勝🥇https://sgujunior9.webnode.jp/
不安定なお天気が続いていますね。皆さん無事にお過ごしでしょうか。こちらのブログは低学年や未就学児の親御さんにもたくさんご覧頂いているようで、とてもありがたく思っています。以前にもブログにしましたが、息子が幼児期の頃は特に中学受験を意識していたわけではないので、幼少期の学習法についてご質問頂きましても大したお話もできずに申し訳なく思っています。しかし、結果的にではありますが低学年の時に取り組んでいた良かったことと、取り組んでいたものならご紹介できますので記してみたいと思いま
こんにちは。訪問ありがとうございます✒️日々の学習などについての記録です…あの、、、表題どおりです。最高に書き心地のよいボールペンに出会いました✨今、子供の冬期講習の待ち時間で、漢検問題集の丸つけを始めたのですが…『やってきました早稲田アカデミー✨冬期講習初日~』こんにちは。訪問ありがとうございます☕日々の子供の学習についての記録になります✏️今日は待ちに待った冬期講習初日です🗻✨『今日から仕事初めで塾初め冬期講習…ameblo.jp赤も青ボールペンも忘れたので、近くの
前回は付き添い登校が始まった頃の私の気持ちをメインにお話しました『3年前行き渋り〜付き添い登校のはじまり③』前回、前々回と娘が小学校を行き渋り付き添い登校が始まる経緯をお話ししました『3年前行き渋り〜付き添い登校のはじまり①』我が家には今年の春小学校4年生にな…ameblo.jp今日は付き添い登校を始めてその後どうなっていったのかについて書きたいと思います学童がイヤとは言えそれが理由で学校にも行かれないと困る学校に行ってもらうために始めた付き添い登校ですが
・例年5~6月になるとバドを始めてみたいと体験入部の方が増える時期ですので補足します。【バド教室】・初心者の方がスタート・活動になれるには毎週(木)19:00~/(土)18:30~総合体育館で実施しているバド教室からスタートするのが良いと思います。ラケットの握り方・シャトル投げ・シャトルを打つ等の初心者向け教室です。現在幼稚園年中さん~小4まで6~8名在籍しています。随時無料体験を受付しています。興味ある方は上靴持参で見学に来てみてください。事前連絡は不要です。【
いつもお読みくださりありがとうございます。私は現在毎年5,6年生を受け持つことが多く、(その中にはたまに4年生から見ている子もいます。)低学年はピンチヒッターなことが多いです。それでも低学年を持つと参考になることも多いので、自分にとっての「受験勉強のスケジュール感」「先行き予想」として勉強になります。低学年で賢いな、と思う子はまず「言葉」をたくさん知っています。それってけっして「おしゃべり」ではないんです。よくペラペラずーっと小生意気なことを喋っている子がいますが、あれとは違います
ダウンスイングかアッパースイングか?よく議論になることかと思います。以前3年生のJ君にバットを落とす感覚のスイングを伝えました。それがダウンスイングだと思われたのか、あるコーチから「昔はダウンスイングと言われてましたが今はダウンスイングはダメと言われてるんですよ。」のようなことを言われ、他のコーチのかたからも「今の流行はアッパースイングですよ。」と追従されました。「はいはい、それは知ってますよ。フライ革命って言う奴ですね。」ひと昔前の日本では、フライを打ち上げるのはダメだ
チャオーーーーーー!!!!今日はちょっとバタバタしてて遅くなっちゃったよ~~。昨日の記事もたくさん読んでくださってありがとうございました。皆さんからのコメントをひとつひとつ読ませて頂きましたぁ~。『【ディスられ芸人】他人の人生じゃなく自分の人生を生きようと思う&出版のお知らせ』チャオーーーーーー!!!!昨日の夜遅くに更新したのにも関わらず、お話ノッてきてくれてありがと~~~。私にとってコソダテフルのコメント欄でのやり取りは息抜…ameblo.jp夜に更新し
壁にぶちあたると、それを乗り越えようとするのはいいことだけど、時には逃げる(避ける)のも必要と考えるハシパパです。お勉強において、基礎は逃げちゃだめだけど、難しい問題はね、深追いして嫌になるよりも今なら逃げていい。後でできるようになればいいから。なので、最近、難関受験に必要と言われる高難易度の問題集を低学年でやる意味有るのか?問題に、日々、自問自答しております。ま、それは追々結論を出すとして、朝活の論理エンジン(応用編)で初めて壁のようなものに当たりました。それは接続
というわけで、低学年の皆様におかれましてはさて来年から塾どうしようと思うことでしょう。まず、行きたい行かせたい学校から考えると男女共学最難関、いわゆる御三家と早慶附属、男女共学最難関、青学・渋渋・渋幕ならSAPIXかグノーブルが最有力です。【中学受験2022】御三家・難関校の大手3塾合格者数、占有率(2月15日時点)|インターエデュ多くの学校では、2月11日に入学予定者の説明会が実施されます。出席をもって入学の意思があるものとし、入学者も確定します。よって、例年2月11日を境
見に来てくださってありがとうございます今起きたことや、過去のこと日記代わりに綴ってます。いいね👍コメント喜びますこんちはーみんな習い事は何かやってる?ウチの息子は小学校の頃はピアノと水泳をやってたよー🏊苦痛なプール待合室低学年の頃は終わるまでプールの様子を見ながら待ってたそこにいつも大声で文句言ってる保護者がいてねー学校のこと、プールのこと、まあとにか
エルカミノは、SAPIXと同等以上の合格率という。SAPIXよりも強いとはどんな授業なのだろうか。エルカミノは特に算数に力を入れているとのこと。また、算数得意で国語苦手な子の処方箋を持っていると聞く。低学年時は成績によるクラス分けもない模様。※複数の曜日設定があり、通塾したい曜日に通う、習い事感覚。算数オリンピックに積極的なのも良い。2024年合格実績男子101女子37女子少ない。筑駒9開成11麻布9武蔵2男子御三家合計22(21.7%)桜陰4
こんばんは。訪問ありがとうございます🗻日々の学習、RISU算数タブレットでの学習の記録になります✏️我が家にRISU算数タブレットが12/30にきまして『RISU算数を取り寄せてみました』こんばんは。訪問ありがとうございます🐜日々の学習の記録です✏️我が家、今さらながら、RISU算数を取り寄せて、今日からスタートしてみました💻体験1週間です…ameblo.jp12/31、2日目『RISU算数タブレット学習2日目の記録』こんばんは。訪問ありがとうございます🍊はー、、、差し迫る20
今日の幼年部の天使ちゃん達はやる気満々で最初からアクセル全開で頑張ってくれました🙌少年部は帯別に型を行いまるで内部審査の模様😳一般部は上級者、初中級者に分かれて組手祭り😊時間が掛かりますがこの方式良いですね👍お疲れ様でした。幼年部少年部(低学年)少年部(高学年)一般部
過去回は旅行等を優先して事後受験をしていたため、今回初めて当日に受けたジャンプテストとなった。よってジャンプテストの成績表を初確認。フォーマットはチャレンジテストと変わらない。早稲アカ全体の通塾人数がやっと把握できた。スーパーキッズクラス設定のある校舎数(40校程度)からすると、平均して1学年15人~20人程度の在籍数となるだろうか。子の校舎は人数が多い部類になりそう。サピックス通塾人数はこれよりも多いだろうがそう大差はないかもしれないと感じた。さて、保護者会
みなさん新学期、新しいクラスや学校など徐々に慣れてきたころでしょうか?慣れというのは、怖いものでもあります。一般部では、少しお話しさせていただきましたが、空手の稽古にも慣れがでてきて適当になってしまう。そのようでは意味がありません。強くなるため、上手くなるため基本を忠実に手を抜かず反復する事がすごく大事です。手を抜くも抜かないも自分次第です。自分に時には厳しく、時には甘やかしてやっていきましょう。幼年部少年部(低学年)少年部(高学年)一般部
10月9日水曜日この日、ずっとモヤモヤしてたことを夫に眼科へ問い合わせてもらう。そのモヤモヤとは、トライアル始めた時にもらったパンフレットには本治療開始に伴いトライアルレンズを回収し、新規発注した患者様専用のレンズをお渡ししますと書いてあるのに、この前の検診では「このトライアルレンズのまま本治療に進みます」と言われたこと。そもそも目の前で新しいパッケージから出してもらってないから、もしこれが使い回されてるトライアルレンズなら既に劣化してるんじゃないか?それを本治療に使うの?
ADHDとASDと診断を受けた長男のお話。先日、所属している少年野球のチームの練習に行った日。我が家はまだ3年生なので低学年。監督は高学年に付きっきり。しかたがないんです。今は毎週のように公式戦が入ってますから。でも監督は、入団当初から低学年にもよく顔を出してくれていつも言います。楽しんでるか?低学年のうちは楽しめばいい。その中で基礎を身につければ。なので、あまり心配はかけたくありませんでした。し
愚痴ブログへようこそ初めての方もいつもいらしてる方もお読みいただきありがとうございます前回『【学校の対応に不信感】小学校トラブル5』いつも見に来てくださりありがとうございます!前回『【学校の対応に不信感】小学校トラブル4』いつも見に来てくださりありがとうございます!昨日の続き…ameblo.jp最初から『【学校の対応に不信感】小学校トラブル1』いつも見に来てくださりありがとうございます!ハッシュタグを変えるといつもとは違った人に見てもらえるので色