ブログ記事10,253件
さいきん早出出勤がめっきりなくなりとっても助かっているウラベです( ̄∇ ̄)日本人より頼りになるインドネシア人日本人よりデキル☆教室は1月号課題がおわり今日から2月号課題へいまウラベは発送準備中このペースだと〆切前には届かないだろうぜったいに今はまだ硬筆低学年準備中明日には終わりたいな準備中の作品から1枚どーぞ
不安定なお天気が続いていますね。皆さん無事にお過ごしでしょうか。こちらのブログは低学年や未就学児の親御さんにもたくさんご覧頂いているようで、とてもありがたく思っています。以前にもブログにしましたが、息子が幼児期の頃は特に中学受験を意識していたわけではないので、幼少期の学習法についてご質問頂きましても大したお話もできずに申し訳なく思っています。しかし、結果的にではありますが低学年の時に取り組んでいた良かったことと、取り組んでいたものならご紹介できますので記してみたいと思いま
先日、娘は早稲アカの冬のチャレンジテストを受験しました。夏は申し込み忘れと、気づいたときは予定を入れてたし、今回はまあいっか。とパスしたので半年以上ぶりとなりました。今までチャレンジテストは悪くはないけど、すごいできる、というわけでもない出来でしたので、最近の娘の勉強の成果を試す、力試しとして受けてもらいました。結果は今までで一番良かった。はず。2桁順位でした。原因としては一番に、「テスト時間が伸びた」ことがあると思います。1年生と2年の途中まで?のあの算国ともに20分これ
メッセージでご質問を頂きましたので、2022年組の私が回答するのも僭越ですが、記事でご回答させて頂きます。ご質問は、低学年からのサピックスの意義についてです。中学受験で難関校を目指す王道となっているサピックスですが、低学年から通う必要はあるのでしょうか?ちなみにここでいう低学年入塾とは、メインのカリキュラムがスタートする新3年2月以前の入塾をいうことにします。現在募集停止校舎はほぼないここ最近はサピックスの校舎の定員は余裕がでているようです。詳細はこちらをご覧下さい。
先日のブログ◆使用した問題集(国語の語彙・漢字)その1低学年向けで低学年の漢字等の先取りについて触れました。低学年の時に多くの言葉に触れることは、とても良いことだと思います。国語の成績が学習量に比例しない傾向が強いということは、学習以外の時間での過ごし方や言葉への触れ方でその吸収が違う、ということなのだと思います。小さな女の子がお友達に手紙を書くことで字を覚える、ということがよくあると思います。「伝えたい」という気持ちがあって覚える文字は、吸収も早いと思います。
大手塾を比較すると、特に低学年のカリキュラムは、塾によって大きく異なることに気付きました。特に思ったのは、関西は低学年からガチであるということ。幼児からしょうがく社(小3まで)に通い、どこかのタイミングで浜学園に移るというのが灘中に入る王道と思います(関東人のため多少認識がずれているかもしれませんが)。一方で関東では開成や筑駒に入るための幼児期からの王道の道というのは確立されていないように思います。先日、関東の浜学園である駿台・浜学園の説明会に行ってマスターコースおよび最高レベ
いつだったか、以前に本ブログで「低学年の国語指導ほど、実は難しい」というようなことを述べました(ちなみに、一番手がかからないのは6年生御三家レベルの指導だと私は思います)。たとえば、小学2年生の子に「『文章読解の鉄則』にある読解テクニックを覚えなさい!」といっても、なかなか難しいと思いますここでは低学年を小学1~4年生までとして、私が考える国語勉強法をいくつか挙げていきます。「小学1~4年生」と書きましたが、それ以降の学年にも役に立つものですので、受験生を持つ親御様も、お子様の勉強と照
低学年の模試の意味ブログを飾る方法もよくわからず、他の方のように見やすい配置もできておらず、まだまだ手探りですが、こんな地味なブログを読んでくださりありがとうございます。さて、低学年の模試ですが。反対派の方も塾業界にもけっこういらっしゃるのですが、私は賛成派です。兄も小1から片っ端から受けさせていました。理由はいろいろありますが、まずは我が家の場合は私が試行錯誤しつつ決めたカリキュラムで勉強させていましたので、今、わが子がどの辺の位置にいるのか、受験に向けた問題のトレンドは何
いつもお読みくださりありがとうございます。4月から新しい仕事を受けたので(また教育関係です)、個別指導と家庭教師の仕事はセーブしているのですが、そんななかゆっくりできるかなーと思いきや、子どもたちが連続でインフルエンザに感染したりして全然ゆっくりできない3月です。12月1月と放置になっていた娘の勉強を少し整理して見ていますが、まだまだ試行錯誤中、本人に合った勉強や塾はどれかなと手探りです。やはりどんな子も一人一人個性が違うので、その子に合う勉強法って簡単には決まらない気がします。
うちは中学受験を意識したのが3年生の時だったので、特に対策らしい対策はしておらず、今になって低学年のうちにやっておけば良かったなーと後悔してることがいくつかあります。【国語】国語の後悔はダントツで読書(特に物語)うちの息子は小さな頃から絵本に全く関心を示さず、図鑑ばかり読んでいた結果、現在、見事なまでの酷語男子に育ち上がりました。「首をかしげる」「一目散に逃げ出す」など口語に出てこない表現がとても苦手で、これは完全に絵本や小説を読んでこなかったせいだな、と(他にもいろいろ・・
おじいちゃんいそいできがえてなにもいわずにかえっちゃってそれからそのひとないてておばあちゃんがだいじょうぶ?ってきいたらごめんなさいごめんなさいってでもねつぎのひにおじいちゃんがそのおくさんといっしょにつれて???こられてすみませんってあやまっていったっておくさんほんとうにきのちいさいおとこだよそんなひとはいって
【年賀状企画参加第一弾発表!】◆お申込みhttps://t.co/z6z1OGzSPfALICETOPIAAllegianceReignALVAREZaphasiaBlue*NatioNCerveteriCranArcanariaEmpressEPITAPHerico藤村瑠美奈FullMooNはるちょん(ex.Artemis)IzoかなでももこKASSTRICKBACTERIAきのっぴぃ(WINDZOR)(続く)pic.twitter.co
フォトン算数クラブという中学受験の算数専門塾があります。少人数制で算数の先取りと飛び級があるのが特徴で、非常に高い難関校合格率が異彩を放っています。2022年の在籍者は89人(男子59人、女子30人)で、筑駒5人、開成10人、麻布7人、桜蔭8人、渋幕21人という合格実績。塾生の88%(「のべ」ではなく、重複なし)が御三家・早慶に合格。我が家では今年2月まで息子が中学受験生でした。息子は典型的な算数男子で、私もこの3年間、中学受験算数をフォローしてきました。
注:訂正があります。浜学園の公開学力テストは無料ではありません。有料です。3300円だったかな?我が家は最レベ算数を受講していて、そうすると受講料にテスト代が含まれているため支払っている感覚がなく、無料としてしまいました。お詫びして訂正します。3/28追記))いつもお読みくださりありがとうございます。ここ最近、おすすめの問題集をまとめていて、全然まとまらない内容に自分でも嫌になってきていたのですが、その理由の1つが、やはり問題集を選ぶのも【目的】によって全然違うので相手の見えない紹介
かれねあたまのなかでしてるのはわたしなんだってそれでおおきくなったわたし?ってきいたらちいさいままのわたしってさっきしらゆきひめのそーぞーしてたときあたまのなかでわたしがかめさんのおおきめのおにんぎょうあるでしょかれがゆかにくっつけてうえしたするやつあれをわたしがもってかれにさしてるそーぞーしてた
過去回は旅行等を優先して事後受験をしていたため、今回初めて当日に受けたジャンプテストとなった。よってジャンプテストの成績表を初確認。フォーマットはチャレンジテストと変わらない。早稲アカ全体の通塾人数がやっと把握できた。スーパーキッズクラス設定のある校舎数(40校程度)からすると、平均して1学年15人~20人程度の在籍数となるだろうか。子の校舎は人数が多い部類になりそう。サピックス通塾人数はこれよりも多いだろうがそう大差はないかもしれないと感じた。さて、保護者会
低学年のうちに中学受験塾の春期講習、夏期講習を受講し、それで最終的にどの塾に通いたいか?子に決めてもらおうと思いました。難関校ならSAPIX!早稲田アカデミー!と言われても授業や先生の雰囲気が本人に合わなければこの先、通塾が苦しくなりますし季節講習であれば気軽に参加できるので塾選びの参考になるかな?と。早稲田アカデミーの春期講習新小1/2日間新小2/2日間1回1時間半塾生9,500円一般生11,800円算数・国語終了後にブリーフ
タイトルからして、いろいろ突っ込みどころがあってすみません。そもそも、小3時点でトップ1%を目指す必要があるのか?とか。そもそも、ハゲまされている娘ってトップ1%の成績じゃなくね?とか。大丈夫です。落ち着いてください(to俺)。我が家がうまくいった方法を開陳するというわけではなく、私がもう一度、低学年の子を育てるなら意識したいこととして、反省録的に書いています。これから小3時点でトップクラスの成績を取りながら、小4以降を迎えたいと思っている低学年のお子さんを持つ方々に少し
いつもお読みくださりありがとうございます。私は現在毎年5,6年生を受け持つことが多く、(その中にはたまに4年生から見ている子もいます。)低学年はピンチヒッターなことが多いです。それでも低学年を持つと参考になることも多いので、自分にとっての「受験勉強のスケジュール感」「先行き予想」として勉強になります。低学年で賢いな、と思う子はまず「言葉」をたくさん知っています。それってけっして「おしゃべり」ではないんです。よくペラペラずーっと小生意気なことを喋っている子がいますが、あれとは違います
お読み下さりありがとうございます😊いつも小学生の勉強の話が多いので今日は4歳になったばかりの次男の話をかいけつゾロリブームきたー!!生まれた頃から就寝前に絵本を読む習慣がある次男。ですが最近は絵本は1冊読み切る時間が短いので何冊か読んでも眠りにつけず本の部屋からかいけつゾロリを持ってくるようになりました確かにかいけつゾロリだと分厚いので一冊読み終わる頃には眠っていることが多いです長男がかいけつゾロリにはまっていた時にはよくチェックしていたオフィシャルサイト久しぶりに
最初に申し上げておきますと、必ずしも低学年から中学受験に向けた学習をスタートしたほうがいいとは思っていません。一方、大手塾の中には、低学年からのスタートを勧めるところがあります。その理由は明らかな気がします。できるだけ早くから通ってもらって、お金を落として欲しいからです。もちろんそんな言い方はしません。では何と言っているのか。試行錯誤して、たくさん失敗して、自分の力で正解にたどり着く経験を積める。最難関中学の入試において、初見の問題に対し、持っている
それでだれだったかなたぶんねひかりさむいからせんとーいっておふろのなかでそうだんしようよほんとうにさむいってそうしたらさきながえーでもめいくおちるじゃんってそうしたらだれがこのあとそのめいくみるんだよってあみよこにいるからね
いつもお読みくださりありがとうございます。思うことをつれづに書いているため、話が飛んだりしてすみません。先日の浜学園の公開学力テストの話のときにチラッと書いた「浜学園の国語」について主に書いてみようかなと思います。上の子のときは、まったくもって浜学園にご縁はなく。関東に住んでいると浜学園というのは「あー、噂で聞く関西のすごい塾だよね」という感じでした。首都圏には校舎も少なくて、通っている子も生で見たのは当時で2人とか(笑)。佐藤ママのおかげで、かなり首都圏でも認知されています
たぶんじぶんでどろどろっておりてくるかんじあるからそうしたらたくさんでたっておもわないとそれでねなれるまでははやめにかえたほうがいいししゃわーとかもおふろはいれないからうまくれんしゅうしないとそれからせーりのときはくろいすかーとくろいぱんつのほうがもれてもばれないからそのほうがいいとか
こんにちは。訪問ありがとうございます✒️日々の学習などについての記録です…あの、、、表題どおりです。最高に書き心地のよいボールペンに出会いました✨今、子供の冬期講習の待ち時間で、漢検問題集の丸つけを始めたのですが…『やってきました早稲田アカデミー✨冬期講習初日~』こんにちは。訪問ありがとうございます☕日々の子供の学習についての記録になります✏️今日は待ちに待った冬期講習初日です🗻✨『今日から仕事初めで塾初め冬期講習…ameblo.jp赤も青ボールペンも忘れたので、近くの
りなはたぶんわたしにわたしがしたよりもたくさんしてしかえししたかったんだとおもうけどもうぐったりしてたあるくのちょっとふらふらしてたからじぶんでゆびいれるのこわいけどつめできるだけきってそれでほかのひとにゆびいれちゃうのはちょっとたのしいかもいれてゆびおりまげるのってはんのうがおもしろいよね
近況のご報告低学年の親御さんから、「低学年の学習、通塾について、先取りの是非について」などのご質問をよく頂きます。一番多いご質問内容は「先取りの是非」についてですが、これは「先取り」についての考え方によるのではないかと思います。例えば、歴史が大好きで歴史漫画などをを読み漁っているようなお子さんが、高学年になり歴史分野を学習する時には既に知っている事ばかり、ということがあるかと思います。また大人びた女の子が大人顔負けの内容の本を日常的に読んでいて、国語では困らな
がっこうでいつもわたしとりなりなが多目的トイレ行く時間ってきまってるんだけどそのひはんーむずかしいけどはんとし?間が空いてりなりなにせーりがきたからりなりなもおなかいたいってといれにいったからふしぎなじかんにといれにいっためずらしくりなりなのほうがおなかいたいってうーって
こんばんは。訪問ありがとうございます🍜日々の子供の学習等についての記録を残そうとおもいます📋今日は先日受けました早稲田アカデミー冬のチャレンジテストでの特待生についてです✏️『結果❗早稲田アカデミー冬のチャレンジテスト結果他も!』おはようございます。訪問ありがとうございます🍙子供との日々の生活や学習、テストについて記録したいと思います📋早稲田アカデミー冬のチャレンジテスト⛄みなさ…ameblo.jp結論から申しますと、特待生の条件.…まだわかってません!早稲田ア
前回、天井の話を書いた。それと関連するけど、思い出したから書いておこう。『<257>講師は「天井」を決めている』音楽を仕事にしていない人でも、楽器演奏が、上手な人はたくさんいるだろう。そういう人は、上手な人(プロなどの)演奏を見たり、聴いたり、研究して、「どうやったら…ameblo.jp結局のところ、この人のこの曲の天井(てんじょう)は、このへんだろう・・と思いながら、そのあたりに来ればマルにする。今は、子どものレッスン生募集をやめているけれど、以前は