ブログ記事418件
1988(昭和63)年、長渕剛が主演を務めた、TBSドラマ『とんぼ』の劇中で、長渕剛はサザンオールスターズの『みんなのうた』が流れているのを聴き、「そんなクソみたいな曲消せ、このヤロー!!」と言い放った。今回は、何故、『とんぼ』でそんな場面が出て来たのか、という事から、話を進める事としたい。そして、桑田佳祐と長渕剛の2人の関係は、一体どうなって行くのか、時系列で描いて行く事とする。<1988(昭和63)年6月25日…サザンオールスターズ、デビュー10周年記念日に『みんなのう
1986年11月発表の3rdシングル。1987年12月発売の2ndアルバム"LaFillette"の2曲目。作詞:都志見隆作曲:都志見隆編曲:椎名和夫皆さん、こんにちは:-)ようこそ我がページへお越し下さいました!前回は特別編とまでは行きませんが、1曲だけにスポットを当てずに80年代アイドルという括りで綴りましたが、その途上でテーマに沿った3曲を載せたのですが、その中でも山本理沙さんに付いての文章を打ち込んでる最中に山本理沙さん
1991年に放送された名作松本清張先生のデビュー作を初めてドラマ化主演の緒形直人さんと仙道敦子さんの結婚のきっかけとされる内容現代、新聞社に勤める卓次は「西郷札」にまつわる特集を記事にしようと取材を始めた明治時代の「西郷札」に関する覚書を読んでいくが、原本の最後は破られていた「西郷札」とは・・・明治時代になったものの市民の不満を背負い政府と戦った西郷隆盛しかし、次第に追い詰められ軍資金にも困るそこで、西郷隆盛は独自の紙幣を発行西郷隆盛の信用で一時的に流通したが、敗戦により紙くず
こんな炭酸飲料がありました。1984年にサントリーが販売した炭酸飲料SaSuKeサスケのポスターです。他社の看板商品をキャッチコピーに使用した斬新なCMでしたがわずか1年で姿を消し幻となりました。ちなみに宣伝にはCMディレクターに川崎徹、コピーライターに糸井重里、アートディレクターに横尾忠則、CM音楽に坂本龍一等が参加しレトロな特撮映画風なCMが放送されました。忍者役は仙道敦子です。
五社英雄監督宮尾登美子さんの長編小説の映画化大正、昭和の高知を舞台に侠客・鬼龍院政五郎(仲代達矢)とその娘・花子(高杉かおり)の波乱万丈の生涯を12歳で政五郎のもとへ養女に出されその興亡を見守った松恵(夏目雅子)の目線から描いた作品宮尾登美子さんの土佐の花街を舞台にした小説は置屋の紹介人だった宮尾さんの父親が残した日記、営業日記を参考として取材し創作されたそうで鬼龍院政五郎も実在の親分でその人物が当時まだ存命で聞かせて頂いた話
女優中山美穂さんが逝去されました残念ですかつて、美穂さんに雑誌の取材でお会いした時のエピソードをお伝えして思い出を振り返りながらご冥福をお祈りしたいと思います時に1986年10月初めこの取材は私がイラストレーターとして仕事を始めたばかりの20代前半の頃ヤングマシン編集部から連絡があってドラマの撮影所へ出かけての取材となったものです同紙の「ばいくdeデート」という人気コーナーがあり読者が紙面でゲストと
今日はナースと患者にしぼられたエピソードで、院長(山崎育三郎)は全く出てこないほどでした。テレビ朝日木曜21時「ザ・トラベルナース」第4話主演…岡田将生、中井貴一脚本…香坂隆史演出…片山修今回はモンスター患者の四谷(西尾まり)がイライラした理由も何だかな~だったし、歩(岡田将生)に恨みがあって、誹謗中傷を流したり、配膳ミスをしたように入れ替えたりした斉藤(仙道敦子)は明らかに逆恨みだし、せっかくもう1人の患者で「最後から二番目の恋」で中井貴一の娘役だった白木彩奈が出ていながら
1990(平成2)年TBS系列木曜午後9時から放送。出演:柳葉敏郎、仙道敦子、室田日出男、中尾ミエ、大沢樹生、鈴木京香、柄本明、石倉三郎、岡本麗、高橋かおり、伊崎充則、えなりかずき、佐野史郎、内藤剛志など。ゲスト:岸谷五郎、寺脇康文など。主題歌は矢沢永吉の「PUREGOLD」。テキ屋稼業の男と彼の元に引き取られることになった4人の子どもたちとの間にやがて実の子以上の絆が生れるまでを描く人情ドラマ。比較的人気があり翌年から5年連続単発で「テキ屋の信ちゃん」というタイ
(海外向けのAmazonより)今さらながら、これは名作・名演です。五社英雄監督、故夏目雅子さんの代表作ともいえるでしょう。脇を固める俳優陣も、親分どハマりの仲代達矢さん、極妻の代名詞岩下志麻さん、豪華絢爛すぎて書いていたらキリありません。いわゆる日本の侠客もので、これは外せない代表的映画でしょう。海外でも公開された題名は「ONIMASA:AJapaneseGodfather」!「侠客」とは本来、弱きを助け強きをくじく己の中の正義に忠実な
今日はマリオさんのリクエスト、内館牧子脚本ドラマです!時期もちょうど良いので【クリスマスイヴ】にしました♡『クリスマス・イヴ』は、1990年にTBS系列で金曜日に放送されたドラマです。都市銀行の都心の支店を舞台に、クリスマス・イブを一年のビッグイベントとする若い総合職の男性と一般職の女性の行内結婚を巡る恋愛模様を描いたものでした。大手銀行の総合職の男性をエリートの象徴とし、不良債権など予期していない点など、景気の良いバブル末期の世相を反映している作りでしたね。ちなみにドラマの舞台とな
湯殿山麓呪い村1984年原作:山村正夫監督:池田敏春主な出演者滝連太郎・・・永島敏行淡路剛造・・・織本順吉淡路謡子・・・岩崎加根子淡路慶子・・・永島暎子淡路能理子・・・仙道敦子相良道海・・・青木義朗相良信也・・・田中義尚伏原欣作・・・榎木兵衛津島武・・・野上博司西川三保・・・中川梨絵大曽根達也・・・三谷昇簡単なあらすじ大学講師で考古学者の滝連太郎は、湯殿山麓に眠る幽海上人のミイラの謎を解くべく、不
長渕剛の今まで出演したドラマは、数多くあるけど、「家族ゲーム」「親子ジグザグ」.....。やっぱり「とんぼ」が一番有名かな。あの番組が終わった後ぐらい長渕は大麻で捕まり、その模様がテレビで放送された。当時の俺は、とんぼの続きをやっているんだろうと思い込んでいたら、マジで!現実だった。それぐらい長渕の芝居は真に迫ってた。小川英二そのものだった。『とんぼ』は、1988年10月7日から同年11月25日まで、TBSで放送されていたテレビドラマである。放送時間は、毎週金曜21:00-21:5
『樅ノ木は残った』テレビ約106分トーキーカラー昭和五十八年(1983年)十二月一日フジテレビ系にて放送主演仲代達矢原作山本周五郎脚本隆巴監督井上昭☆感想文では、物語の結末に言及します。原作と脚本の関わりを分析する為です。ご了承下さい。原作未読・ドラマ未見の方はご注意下さい。2015年8月31日・2021年10月23日の記事を再編しています。☆万治三年(1660年)七月十九日。大雨の夜。伊達家家臣坂